goo blog サービス終了のお知らせ 

FootprintFile

気が向いたら書く

Selderのジャズベース

2019-06-24 20:56:57 | ベース
ふとしたことから、新しいベースが手元にやってきました。激安ブランド、Selderのジャズベースです。



SelderはPhotogenicと(たぶん)同じ工場で作られており、同製品のブランド違いだと思われます。
そんな激安ベースには正直、興味がないので要らないんですけど、実はこれ、親族が学生寮関係の仕事をしており、そこで捨て置かれたものを確保してきたものなんです。
ピックガードの保護シールすらはがされていません。買ったはいいけど、全く弾かなかったのでしょうね。Fenderだったら良かったのにな(笑)

弦高が高かったので、若干トラスロッドを締めました。が、ネックの仕込みが良くないようなので、弦を緩めてカポをはめ、ネックを外しました。ネックポケットは塗装が乗ってますが、平面は出ており、そう酷いものでもありません。ネックポケットの精度は70年代のフェンダーより良いと思います(笑)。ピックガードが少しネックポケットにはみ出してたので削りましたが。

ボディにネックジョイントのネジが効いていたので、丸棒ヤスリで穴を広げます。更に適当な厚紙でシムを入れて、再度ネックを取り付け。あとはサドルを下げて弦高を調整しましたが、もう少し追い込めそうな感じです。ネックが若干元起き気味な気もしますが、ネックが落ち着くまでしばらく様子を見ることにします。現状でも、普通に弾けますし。

このベース、おそらく新品でアンプ付き19800円とかなのかと思われますが、冷静に考えると驚異的な安さです。いったい原価どのくらいなんでしょうか?木部も金属パーツも、おそらく電装パーツも安っぽいですが、そんなの初心者には分からないでしょう。ぱっと見のバランスは悪くないですし、メタリックブルーの塗装の仕上げはとても綺麗です。レイクプラシッドブルーともオーシャンターコイズメタリックとも少し違う色味ですが、この塗装は良いです。フォトジェニック、とはよく言ったものです。ネーミングがもう確信犯ですよね(笑)

でも一応、ちゃんと使えるのが恐ろしいところ。音を出してみると、出力がちょっと非力な感じはありますが、問題なくベースの音が出ます(当たり前)。ちょっと弾いてみたい、とかなら全く問題ないし、普通にバンド活動できると思います。爆音とかじゃなければ。
リサイクルショップとかに5000円くらいで並んでたりしますけど、ぼくらが10代の頃からすると夢のような話です。

とはいえ、気になるところをグレードアップさせると、多分ボディしか残らないんですけどね(笑)

結局、デフォルトのまま使うのが正解なんでしょう。それでも、コストをかけずにグレードアップするには、まず配線やポット、ジャックを変更することになるでしょうか。どこまでやるかは未定。配線材だけ変えようかな。それともこのまま売っ払うか、いっそフレットレスに改造したりするか悩むところです(笑)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿