
このところ、一番よく弾いてるのはスクワイヤのストラトですが、なぜかと言うとネックのフィーリングがやけに良いんです。フェンダータイプのネックで指板のRがキツいんですが、弦高を高めにセッティングしたらストレスフリーで弾けます。厳密にはハイフレットでチョーキングすると、生音では気持ちビビるかな?程度はありますが、アンプを通せば分からないレベル。全く問題ありません。
ネックが厚めというか、丸い感じがあるんですが、幅は広くないのですね。この後に弾くと、フェンジャパテレキャスターのネックは薄く、幅は広く感じます。以前はこのネックシェイプが一番だとおもっていたのですがね。
両者の違いは、ネックシェイプだけでなく、テレの方が硬い感じがあるのです。テンション感がキツイと言うか。弦高は低いんですけどね。弦高が低いせいで、弾いた時に弦がフレットに当たるのか、パキャッとした音がするのですが、それもテレキャスターっぽいかなと思っていました。でも、もう少し弦高上げたらスクワイヤに弾き心地が近づくかな?などと考えていました。
そんなことを考えていたところ、全く偶然なんですが、元サヴォイトラッフルの住友俊洋さんが「テレキャスターの3、4弦のストリングリテイナーを外すと、音が若干ルーズになる。その方がヴィンテージサウンドっぽい」更に「1、2弦のリテイナーも高さを調節して、ギリギリまで緩くしている」といっている動画を発見したのですよ。もう、速攻でマネしてみました。すると、スクワイヤと近い弾き心地になったのです!
まあ要するに、テンション緩かったから弾きやすかったんじゃねえか、ってオチなんですが。でも、ストリングリテイナーなんて今まであまり意識せず取り付けていたパーツなので、新鮮な驚きでした。スクワイヤの方は、リテイナーのポストが欠品していて、ネジで適当な高さにしていたんですね。これが本来のポストの位置より高かったのだと思います。それで、1、2弦のチョーキングがやりやすく、弾きやすさにつながっていたのでしょう。
ゲージを010から090にして、リテイナーも緩くして、どんどんヘタレ仕様になってる気もしなくもないですが(笑)、自分にあったセッティングを見つけた気がして楽しいです。
そういえば昔、某掲示板ではテンションの話題は荒れるからダメって時代もあったなあ(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます