コレジャナイ、コレジャナイと言っていても仕方ないので、配線に進みます。
今回はシンプルな2芯網線のハムバッカーなので、単純に1V1Tで今まで通りなんですが、アースは網線をポット裏に落とす、ギブソンライクな方法を取ります。

というわけで完成。
配線材は、ホットのラインに関してはベルデンの2芯ケーブルをバラしたものを、2本ずつ編んでみました。ブレイデットワイヤーってやつですね。元々より線なんで、あんまり意味があるのかよく分かりませんが(笑)
バイパスコンデンサも、一応つけておきます。
凄く良いとは思ってないのですが、まあバリエーション的には有りかなという感じ。
とりあえず、アンプにつないでピックアップにドライバーで触れて、正常に音が出ることは確認しました。
が、アース不良でノイズだらけとか、まさかのフェイズアウトとかは想定の範囲内です(笑)
今回はシンプルな2芯網線のハムバッカーなので、単純に1V1Tで今まで通りなんですが、アースは網線をポット裏に落とす、ギブソンライクな方法を取ります。

というわけで完成。
配線材は、ホットのラインに関してはベルデンの2芯ケーブルをバラしたものを、2本ずつ編んでみました。ブレイデットワイヤーってやつですね。元々より線なんで、あんまり意味があるのかよく分かりませんが(笑)
バイパスコンデンサも、一応つけておきます。
凄く良いとは思ってないのですが、まあバリエーション的には有りかなという感じ。
とりあえず、アンプにつないでピックアップにドライバーで触れて、正常に音が出ることは確認しました。
が、アース不良でノイズだらけとか、まさかのフェイズアウトとかは想定の範囲内です(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます