使うあても無いのに、アコギ用のマグネティックピックアップが好きです。オークションを見ていて「何に使うのか分かりません」と出品されていたグヤトーンのピックアップを、思わず落札してしまいました。GP-75という、80年代までカタログにラインアップされていたもののようです。

最近のアコギ用PUは、「いかに自然な、アコギ本来の音を出すか」という命題に向けて様々なテクノロジー、ノウハウを注ぎ込まれています。複数の種類のマイクをセットして、出音をブレンドするとかね。
でも、マグネティックピックアップというのは、エレキギターのピックアップと同じなんで、エレキの音になっちゃうんですね。ギブソンの元祖エレアコ、J-160EにはP-90がついてますが、そんな感じです。
要するに、自然なアコギの音には絶対にならないんですが、アコギ+マグネティックPU+ギターアンプという組合わせは中々味のある音が出ます。
ぼくが影響受けてるのは、おおはた雄一さんなんですが、彼の場合はGibson LG-0+デュアルモンドPU+フェンダーアンプという組合わせです(最近はよく知りませんが)。
これに影響されて、以前、同じくグヤトーンのGP-24というゴツいピックアップをオークションで落札し、60年代のエピフォンFT30に取り付け、古いRolandのCube20というアンプで鳴らして悦に入ったりしてました。
で、今回のGP-75なんですが、写真を見ると分かるのですが、なぜかプラグがミニプラグなんですね。多分、純正のプリアンプにつなぐ想定なのかなと思ってるのですが。しかも故障してるのか、プラグにビニールテープが巻いてあります。なので、まだ音が出るかも分かりません。
分解して、ジョージL'sあたりのケーブルに付け替えてみようかな。そのまま、忘れ去られる可能性も高いですが…。
ちなみに、グヤトーンのGPシリーズはピックアップ、ではなく「ギターマイク」と言ったようです。時代を感じますね(笑)

最近のアコギ用PUは、「いかに自然な、アコギ本来の音を出すか」という命題に向けて様々なテクノロジー、ノウハウを注ぎ込まれています。複数の種類のマイクをセットして、出音をブレンドするとかね。
でも、マグネティックピックアップというのは、エレキギターのピックアップと同じなんで、エレキの音になっちゃうんですね。ギブソンの元祖エレアコ、J-160EにはP-90がついてますが、そんな感じです。
要するに、自然なアコギの音には絶対にならないんですが、アコギ+マグネティックPU+ギターアンプという組合わせは中々味のある音が出ます。
ぼくが影響受けてるのは、おおはた雄一さんなんですが、彼の場合はGibson LG-0+デュアルモンドPU+フェンダーアンプという組合わせです(最近はよく知りませんが)。
これに影響されて、以前、同じくグヤトーンのGP-24というゴツいピックアップをオークションで落札し、60年代のエピフォンFT30に取り付け、古いRolandのCube20というアンプで鳴らして悦に入ったりしてました。
で、今回のGP-75なんですが、写真を見ると分かるのですが、なぜかプラグがミニプラグなんですね。多分、純正のプリアンプにつなぐ想定なのかなと思ってるのですが。しかも故障してるのか、プラグにビニールテープが巻いてあります。なので、まだ音が出るかも分かりません。
分解して、ジョージL'sあたりのケーブルに付け替えてみようかな。そのまま、忘れ去られる可能性も高いですが…。
ちなみに、グヤトーンのGPシリーズはピックアップ、ではなく「ギターマイク」と言ったようです。時代を感じますね(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます