フレットの仕上げ処理が甘かったフェルのストラトを再度メンテします。ローポジに比べてハイポジの弦高が高いので、ネック調整もやります。

今回は、100均で買ったネイル用のヤスリを使ってみました。これ、硬さが適度でなかなか良いです。使える部分が少ないですけどね。一回で使い捨てな感じです。まあ、普通フレットの擦り合わせなんてあまりやらないですけどね。
ある程度、山をきれいに整えたら、次はスチールウールで磨きます。これも100均で売ってるやつです。でも、これだけではやはり足りないかな?と思い、600番のスポンジヤスリで更にみがきました。
次はネック調整です。前回組み上げる時に、少しトラスロッドを回していたのですが、順反りが進んでいました。でもロッドはいっぱいな感じで、硬いです。
なので、ロッドのネジを一度緩めて外し、グリスを吹いて再度ネジを締めました。さっきより、90度くらい回すとネックが真っ直ぐになりました。一気に90度は回し過ぎかもしれませんが…。
ついでに、画用紙二枚分のシムも入れます。

シムが無い方が音が良いとか言いますが、個人的にはあまり気にしません。音が変わるのは確かなんでしょうが、どっちの音が良いかなんて分かりません。
弦を張って弾いてみると、うーん、まあまあですかね。もっとフレットの磨きをやった方が、弾き心地は良いかもしれません。ネックは今のところ不満は無い感じです。
このギターに関しては、あとはトレモロ周りの調整を詰めるのと、ノイズ処理をやりたいかな。いつになるか、わかりませんが。

今回は、100均で買ったネイル用のヤスリを使ってみました。これ、硬さが適度でなかなか良いです。使える部分が少ないですけどね。一回で使い捨てな感じです。まあ、普通フレットの擦り合わせなんてあまりやらないですけどね。
ある程度、山をきれいに整えたら、次はスチールウールで磨きます。これも100均で売ってるやつです。でも、これだけではやはり足りないかな?と思い、600番のスポンジヤスリで更にみがきました。
次はネック調整です。前回組み上げる時に、少しトラスロッドを回していたのですが、順反りが進んでいました。でもロッドはいっぱいな感じで、硬いです。
なので、ロッドのネジを一度緩めて外し、グリスを吹いて再度ネジを締めました。さっきより、90度くらい回すとネックが真っ直ぐになりました。一気に90度は回し過ぎかもしれませんが…。
ついでに、画用紙二枚分のシムも入れます。

シムが無い方が音が良いとか言いますが、個人的にはあまり気にしません。音が変わるのは確かなんでしょうが、どっちの音が良いかなんて分かりません。
弦を張って弾いてみると、うーん、まあまあですかね。もっとフレットの磨きをやった方が、弾き心地は良いかもしれません。ネックは今のところ不満は無い感じです。
このギターに関しては、あとはトレモロ周りの調整を詰めるのと、ノイズ処理をやりたいかな。いつになるか、わかりませんが。