goo blog サービス終了のお知らせ 

FootprintFile

気が向いたら書く

メンテしなおし

2015-03-13 20:45:32 | Fernandes ストラト
フレットの仕上げ処理が甘かったフェルのストラトを再度メンテします。ローポジに比べてハイポジの弦高が高いので、ネック調整もやります。



今回は、100均で買ったネイル用のヤスリを使ってみました。これ、硬さが適度でなかなか良いです。使える部分が少ないですけどね。一回で使い捨てな感じです。まあ、普通フレットの擦り合わせなんてあまりやらないですけどね。

ある程度、山をきれいに整えたら、次はスチールウールで磨きます。これも100均で売ってるやつです。でも、これだけではやはり足りないかな?と思い、600番のスポンジヤスリで更にみがきました。

次はネック調整です。前回組み上げる時に、少しトラスロッドを回していたのですが、順反りが進んでいました。でもロッドはいっぱいな感じで、硬いです。

なので、ロッドのネジを一度緩めて外し、グリスを吹いて再度ネジを締めました。さっきより、90度くらい回すとネックが真っ直ぐになりました。一気に90度は回し過ぎかもしれませんが…。

ついでに、画用紙二枚分のシムも入れます。



シムが無い方が音が良いとか言いますが、個人的にはあまり気にしません。音が変わるのは確かなんでしょうが、どっちの音が良いかなんて分かりません。

弦を張って弾いてみると、うーん、まあまあですかね。もっとフレットの磨きをやった方が、弾き心地は良いかもしれません。ネックは今のところ不満は無い感じです。

このギターに関しては、あとはトレモロ周りの調整を詰めるのと、ノイズ処理をやりたいかな。いつになるか、わかりませんが。

とりあえず完成

2015-02-18 18:37:36 | Fernandes ストラト
トレモロユニットの交換を諦めたので、とっとと組み上げます。

ネックを取り付け、弦を張り、トレモロユニットを調整します。このギターはずっとスプリング5本張りのベタ付けで使っていたので、トレモロが使い物になるかよく分かりません。



味付け程度にトレモロが揺らせるようになりました。ぎゅいーん、は無理かな?
どうせあまり使いこなせないので、よく分かりません(笑)

見た目的には黒い部分が増えて、すこし締まりましたかね。

フレットの擦り合わせに関しては、山の整形がまだまだ足りませんでした。チョーキングすると不快です。フレットファイル欲しいなあ。

ネックはシムを入れた方が良かったようです。やや順反りではありますが、ハイフレットとローフレットでの弦高のバランスがよろしくないです。

まだアンプに通してないので、ピックアップの高さ調整はしてません。断線とかしてたら嫌だなあw

トレモロ交換挫折

2015-02-17 20:14:36 | Fernandes ストラト
さて、続いてはシンクロナイズドトレモロの交換です。このストラトは、ちょっと格好悪い2点止めのトレモロがついています。なので、スタンダードな6点止めのトレモロユニットをオークションで数百円で入手しました。



合わせてみると、元々開いている2つの穴は、6点止めの方の両端の穴と大体一致します。しかし、埋めて開け直すのがベターでしょう。

と、ここで重大なことに気づきました。



ネジが無いwww



6本のネジの存在を、すっかり失念していました。
もう今回、交換するのは諦めました。だって早く弾きたいし(笑)


ピックガード交換

2015-02-16 13:14:17 | Fernandes ストラト
ピックガードの交換をします。今までのは1プライでしたが、3プライの物に交換です。色は今までの物の方がいい感じに変色していて好みなのですが、やはり3プライのほうが良いのと、トレモロと干渉しているので、止むを得ず交換です。

ピックガード交換時のお約束で、ビス穴の位置は当然合いません。それは想定内だったのですが、、。

なぜかピックアップが入らない。なんで?

実はこのピックガード、今までの物よりピックアップの設置穴が小さいのです。マジか。
そこまで規格がバラバラだとは思いませんでした。恐るべしギター業界。



というわけで、ピックアップカバーを外してしまいました。ますますジャンクな見た目になってしまった。

ネジ穴はおなじみの爪楊枝で埋めます。
つづく。

ストラトいじり

2015-02-14 21:34:02 | Fernandes ストラト



フェルナンデスのストラトをいじり始めました。

やりたいのはフレット擦り合わせ、ピックガードの交換、シンクロナイズドトレモロの交換です。こう書くと結構、大掛かりですね(笑)

とりあえずネックを外し、フレットの擦り合わせをします。
まずネックを真っ直ぐに調整します。弦を張ってない状態でやや順反りでしたが、トラスロッドを45度くらい回すと真っ直ぐになりました。

それからタジマサンダーで擦り合わせます。
このギター、なぜか高音弦のローフレットが、弦の跡がつくほど減ってます。跡が消えるまで擦り合わせてしまうと、フレットレスワンダーになってしまうので適当なところで妥協します。

フレットの山の整形は、フレットファイルという特殊なヤスリが必要なんですが、当然そんなもの持っていません。今回はスチールウールに当てゴムでやってみました。

あとはナット調整が必要かどうかも含めて、弦を張ってみないとわかりません。なので、本日はここまで。

今後の構想

2014-12-19 21:06:31 | Fernandes ストラト
SGがとりあえず完成したので、次は何やろうかなと考えてます。今のところやろうと思ってるのは、フェルストラトのメンテナンス。



先日、バークレイのネックとニコイチにしたボディを落札した際、ついてきた3プライのピックガードに変更したいのです。それに合わせて、トレモロも使えるように調整しようかと。

あと、フレットの擦り合わせですね。結構ガタガタなので。ネック外して、ということになるのでセットアップが大変ですが。

まあ、ボチボチやりたいな。

ストラトのグレードアップ

2013-09-21 21:35:01 | Fernandes ストラト
前にも登場しているフェルナンデスのストラト、電気系統のグレードアップをはかろうと思います。

現在は全て国産のパーツが載っていますが、ポットをCTS、セレクタをCRL、アウトプットジャックをスイッチクラフトと、まあ定番のパーツに交換します。ピックアップはそのままなので、それほど大きな変化はないかと思うのですが、パーツの信頼性を高めたいので。

モントルーからこれらのパーツとコンデンサ、ワイヤー、ハンダをセットにして販売されており、これをサウンドハウスで購入しました。本来は6000円以上するようですが、4000円弱です。すげー!



ミリ規格からインチ規格になりますので、穴を拡げるリーマーも入手しました。

モノが届いたのでさっそく作業開始。付属のクロスワイヤーは単線のようです。なんか押し出しが強くなりそうなイメージがありますが、どうなんでしょう。

パーツセットには配線図も付属しているので、それを見ながら作業していきます。一点だけ、変更したのはリアPUにもトーンを利かせるようにしたこと。センターと共用としました。

配線自体はさしたるトラブルもなく、作業終了。しかし、今頃になってトレモロブリッジとピックガードが干渉していることに気づきました(´Д` )
フローティングにしようかとも考えていたのですが、ピックガードを加工しない限り無理そうです。今回は今まで通り、ベタ付けのままいきます。

さて、弦を張って音出し…と言ってもZOOM G3での確認ですが。
んー、、なんとなく、レンジが狭まったような…。このギターのピックアップは裏に磁石が貼り付けてあるので、多分、入門用ギターのものですが、割とハイパワーなタイプだと思います。そのミドルの強さがそのまま出てしまったような気がします。以前の方が好みだったのでは…。ギターは奥が深いです。

今までは、東急ハンズで買った適当な配線材だったのですが、そのせいでいい感じにスポイルされて、枯れた感じになってたのかなあ?

フォトジェニックとかレジェンドとかの激安ギターって、コストダウンのためなのか、ストラトでも500kΩのポットが使われてたりするんですが、ということは、高音域が強く残るんですよね。つまり、250kΩのポットを使う一般的なストラト用のピックアップよりも高音成分が少ないのかもしれません。要は、パワーを上げてミドルを強くすると。まあ、憶測ですけどね。

とりあえず、当面はこのままにします。多分、そのうち慣れちゃうのでw
またネック外して開腹するのめんどくさいしね(´Д` )



フェルナンデスのストラト

2013-08-21 21:27:37 | Fernandes ストラト
以前、ジャンクの抜け殻から組み上げたストラトを、レリック加工しています。なかなか難しいです。わざとらしくなってしまいますね。



このストラト、フェルナンデスの80年代後半の一番安いクラスのだと思うのですが、やはり最近の廉価版の中国製や韓国製より作りは良いです。指板がフラットで、ネックも細め。フェルナンデスらしい、日本人向けなギターだなと思います。

載っていたピックアップは、見た目だけEMGみたいなパッシブのやつだったのですが、それは配線されてなかったので、どんな音か知りません(笑)

ボディをラッカーで再塗装し、よく分からないジャンクのピックアップを配線したのですが、音はかなり気に入ってます。まあ、バンドで使ったら音が抜けないとかあるのかも知れませんが、家で弾く分にはとてもストラトらしい音を出してくれます。ストラトはもうこれで十分て感じ。

まあでもね。別のストラトも弾いてみたくなるんだわ(笑)
ストラトって、セッティングで変わる部分が多いし、多分正解は無いと思うんですよね。レスポールなんかは正解のセッティング、ってのがある気がするんだけど。

ともあれ最近、ガリが出たりトーンが効かなくなったりしてるので、配線し直そうと思ってます。