goo blog サービス終了のお知らせ 

陳式太極拳の教室 ■新太極拳 宝塚教室■

陳式太極拳の教室「新太極拳 宝塚教室」の活動状況を中心に掲載。お気軽にコメントください。

**緊急連絡**

2006年02月08日 23時53分32秒 | Weblog
いつもお世話になっております。管理人の木場です。
2/11の梅田集合時刻について緊急のお知らせです。

===========================

>三年生の皆さんへ

予め梅田で木場との待ち合わせの約束をしている皆さんは、
  8:30集合
  8:45発の特急に乗車予定です。
(時間厳守でお願いします)

===========================

※これより遅れた場合は各自でお越しください。。。ごめんなさい。。。



2006年02月05日

2006年02月07日 23時31分32秒 | Weblog
--------------------------------------
阪急逆瀬川の駅で降り、武庫川の橋を渡ると
教室のあるスポーツセンターに着く。
途中粉雪が舞っていたが柔らかい春の日差しだ。

第4期の4回目は、陳式太極拳36式第4段の30番目、
「雀地竜 (チュエディロン) 龍が地を這う」を練習する。
始めに「雀地竜」を構成している各分解動作について
その用法の説明が実演であった。

1.左を防ぐ
2.右を防ぐ
3.一瞬に重心を落とし、右腕で後方を防ぐ
4.左前方の相手の下に潜り込む

≪3年生≫
スワイショウに始まる関節ほぐしとストレッチの後は
3年生は太極剣32式を年会に向けて練習。
いつもならこの時間は2年生は剣の基本練習だが
今日は自主練習となる。

3年生の32式は1,2段はスムーズに流れるが3,4段が
怪しく最後まで辿りつけるかどうか疑問だ。

≪2年生≫
2年生、3年生が合同のチームと京都すみれ&宝塚拳士チームに
分かれて最後の套路練習。音楽が流れ、盛り上がってくる。

≪1年生≫
「進歩」の歩法練習の後は、今日の「雀地竜」をみっちり
練習し、年会の陳式36式第3段を音楽をバックに練習する。
年会当日は鏡が無いので壁に向かっての練習だ。

≪五歩拳≫
今年は五歩拳を京都、宝塚、高槻の全員が合同でやる。
当日の初顔合わせになるので、そのシュミレーションとして
各人に白い紙とピンクの紙が配られ、それに従って整列し
イー、アール、サンの号令で一斉に動き始める。
教室最後の5分間練習だが4回目ともなると様になってきた。

★「公園で自主練習だな」と小田先生から言われた3年生は
  教室が終わってから自主練習をしておりました。(笑)


当日は会場に9時半到着でお越し下さい。
風邪にはくれぐれも注意して年会に向かいましょう。
--------------------------------------
                   by 小田老師

(本日は小田先生が記事を書いてくださいました。お忙しいところ
  有難うございました。木場は風邪のため欠席しました。すみません。)