goo blog サービス終了のお知らせ 

陳式太極拳の教室 ■新太極拳 宝塚教室■

陳式太極拳の教室「新太極拳 宝塚教室」の活動状況を中心に掲載。お気軽にコメントください。

2012年2月5日(日)宝塚さくら

2012年02月05日 22時40分59秒 | Weblog
今日は年会までの最後の練習日でした。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳 五歩拳 套路 
   年会スタイルの練習。表を4回繰り返す演技を2回練習。
3.陳式太極剣36式
   基本功の後、全員で一、二段を復習。
   二段の15番燕子啄泥で、馬歩から弓歩になること、17番順水推舟では、
   弓歩になるため足を前に向けて出し踵からつくことを練習。
4.気功
5.陳式太極拳36式 第四段
  (30)雀地竜(チュエディロン)
   その後、年会の套路の練習。CDラジカセを持ちこみ音楽と合わせて、
   全体のスピードを練習。
6.整理体操

いよいよ今週の土曜日です。先生によると今回の会場は長さがあるので伸び伸びと
演技ができそうです。そういえば、皆さんペットボトルのお茶か水を持って行きま
しょう。前のホテルでは水が有料でした。寒くないといいですね。昨年は雪がパラ
ついていたような記憶がありますが・・・


2012年1月22日(日)宝塚さくら

2012年01月22日 20時22分40秒 | Weblog
久々の雨が降り止んで、太陽が顔を出したお陰で、体育館も少し暖かでした。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳 五歩拳 套路 
   今日から年会スタイルの練習。
   表、表の繰り返しで演じることと、年会参加する方々の配列を決定。
3.陳式太極剣36式
   基本功の後、全員で一、二段を復習。
   二段の15番燕子啄泥では手首のスナップで剣が水平より下を向くこと。
4.気功
5.陳式太極拳36式 第四段
  (27)双震脚(スァンチンジャオ)
   右手、左手と手のひらで打つ動作と脚の動き、左脚に体重を乗せて上下する
   動きを復習。
   最後に年会演目に分かれてそれぞれ練習。
6.整理体操

今回年会の参加者がやや少なめになりそうなのが残念です。
私も最初のころは緊張しましたが、(いや正確には今でも緊張しますが)
年会に向けて練習し、それを当日演じきってほっとする瞬間、そして
その後のビールと食事のおいしさ・・・なかなか得難い体験です。



2012年1月15日(日)宝塚さくら

2012年01月15日 21時40分23秒 | Weblog
新しい年となり本日が最初の練習日です。生徒さんも1名加わり新たな一年がスタートしました。太極拳を通して心身ともに健康な一年にしましょう。


<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳 五歩拳 套路 
   全員で昨年の復習。
   小田先生から指摘があった4番の初めの腰に手を移動する動きと、
   7番の腕の回転の動きを特に注意して復習。
3.陳式太極剣36式
   全員で一、二段を復習。さくらは三、四段まで。
4.気功
5.陳式太極拳36式 套路の後、第四段
  (27)双震脚(スァンチンジャオ)
   右手、左手と手のひらで打つ動作と脚の動き、左脚に体重を乗せて上下する
   動きを練習した。
   最後に套路で締めくくり。
6.整理体操

昨年末の練習からほぼ1カ月。私にとってはリハビリを兼ねた練習でした。
来週から、本格的に年会に向けた練習に入っていきます。



2011年12月11日(日)宝塚さくら

2011年12月11日 22時01分50秒 | Weblog
今日は今年最後の練習日で、第3期の締めくくりとして全員が演武をしました。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.演武のための練習
   すみれとさくらに分かれて本日の演目の練習をしました。
   本ブログ担当者はすみれの方の練習に加わり、五歩拳、
   太極拳36式1、2、3段を練習しました。
   すみれの方にはゆっくりとした動きの方がついてきやすいようです。
3.演武
   演目は以下の写真を参照下さい。
   全員が今年1年の練習の成果を演じました。
   今年の初めに比べそれぞれのレベルでそれぞれの進歩があったと
   思います。
4.表彰式
   今期皆勤の9名の方々の表彰がありました。
   (記念写真は下を参照下さい)
5.整理体操

練習後の茶話会には12名の方が集まりました。いつもの場所で食べ放題、飲み放題
で756円でした。少し値上がりして、パンの種類が少なくなっていました。
小田先生から今年も無事終わったとの締めの挨拶がありました。めでたしめでたし。
今年は歴史に残るいろいろな事がありましたが、これを乗り越え新たな門出を
迎えたいものです。



2011年12月4日(日)宝塚さくら

2011年12月04日 22時08分00秒 | Weblog
今年も今日を含めてあと2回。一年が過ぎるのが早く感じるこの季節です。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳 五歩拳 套路 
   全員で繰り返して練習。細かい動作を確認。
   さらに、小田先生から五歩拳の解説資料が全員に配られ、演技と見比べ
   動作を確認。
   長拳の勾手では腕を伸ばす。
3.陳式太極剣36式 基本功、第一、二段
   全員で復習。
   さらに、さくらとすみれがマンツーマンの練習。
   (時間がなくて第一、二段全体を通すことができませんでしたが・・・)
4.気功
5.陳式太極拳36式 第三段
  (26)右単鞭(ヨォタンビィエン)
   第三段の復習。
   粘りが出てきた。功夫(カンフー:鍛錬)の成果が垣間見えるとのこと。
6.陳式太極剣36式
   第三段を復習。第四段は随分と危うい。
7.整理体操

功夫(カンフー)は本来は広い意味があって、鍛錬の意味だそうです。
その一部として映画で出てくるカンフーがあるそうです。来週は今期の最後で
発表会があると思います。練習後茶話会です。