2008.5.5(月)こどもの日
端午の節供というので、母が柏餅を買ってきてくれた。
今日は雨降りの予報だったが、起き出した11時頃には降っていなかった。庭先に出て見ると雨が降った痕跡が認められた。昨夜の釣行時は海岸は強風だったが、まだ少し残っているようだ。
昨夜は久し振りの夜釣りだったが、準備が万全ではなかったことと、強風のために散々な釣行となった。仕掛けは絡むは、交換する仕掛けは暗くて作るのに時間が掛かるは(視力が落ちていることとヘッドライトが暗かったことと予備の仕掛けを準備していなかったことなど)、釣れるメバルは小さいはで釣行には準備も条件も最悪だった。
新月だったので風さえ無ければ条件的には良かったのだが、ただ、満潮時間も20時だったのでちょっと早すぎた。陽落ちするのがかなり遅くなっているので、満潮までは僅かな釣行時間しかなかった。おまけに場所移動もしているので、釣り始めが満潮時だったというのも失敗だった。やはり釣行するにはそれなりの準備(気象条件も含めて)が欠かせないということである。
昨夜の予定が順延されて今夜が釣友たちとの呑み会となった。今夜は満潮が21時頃、明晩が21時45分なので明晩にはもう一度メバルちゃんに挑戦したい。そのための仕掛け作りをこれからすることにしよう。
最近夜釣りに出かけていなかったこともあり、どうも出不精気味になっていたのだが、2~3度続けるとこの出不精も解消されるに違いない。
今日の暦
・こどもの日、1948年(S23)制定。こどもの人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する。
・立夏、暦の上では今日から夏。(旧暦4月節気)
・新月
・蛙始めて鳴く(72候)
・端午の節供、端午は月の初めの5の日の意味。数字が重なる5月5日を特に目出度い日として端午の節供と呼ぶようになった。本来は女性が家に籠って田植え前に身を清める神聖な儀式の日。鎌倉時代頃から男の子の成長を祝う節供となった。
・児童憲章制定記念日、1951年(S26)制定。6日~11日まで全国児童福祉週間。
・こどもに本を贈る日、東販が制定。
・自転車の日、1998年(H10)自転車月間推進協議会が制定。
・おもちゃの日、東京玩具人形問屋協同組合が制定。
・わかめの日、1983年(S58)日本わかめ協会が制定。
・薬の日、1987年(S62)全国医薬品小売商業組合連合会が制定。611年(推古天皇19)に推古天皇が薬草採取を催し、この日を薬日と定めたという故事に因む。
・ボーイズデー、こどもの日の前身(1946~1948)。
・手話記念日、手話が左右5本の指を使うことから。
※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
端午の節供というので、母が柏餅を買ってきてくれた。
今日は雨降りの予報だったが、起き出した11時頃には降っていなかった。庭先に出て見ると雨が降った痕跡が認められた。昨夜の釣行時は海岸は強風だったが、まだ少し残っているようだ。
昨夜は久し振りの夜釣りだったが、準備が万全ではなかったことと、強風のために散々な釣行となった。仕掛けは絡むは、交換する仕掛けは暗くて作るのに時間が掛かるは(視力が落ちていることとヘッドライトが暗かったことと予備の仕掛けを準備していなかったことなど)、釣れるメバルは小さいはで釣行には準備も条件も最悪だった。
新月だったので風さえ無ければ条件的には良かったのだが、ただ、満潮時間も20時だったのでちょっと早すぎた。陽落ちするのがかなり遅くなっているので、満潮までは僅かな釣行時間しかなかった。おまけに場所移動もしているので、釣り始めが満潮時だったというのも失敗だった。やはり釣行するにはそれなりの準備(気象条件も含めて)が欠かせないということである。
昨夜の予定が順延されて今夜が釣友たちとの呑み会となった。今夜は満潮が21時頃、明晩が21時45分なので明晩にはもう一度メバルちゃんに挑戦したい。そのための仕掛け作りをこれからすることにしよう。
最近夜釣りに出かけていなかったこともあり、どうも出不精気味になっていたのだが、2~3度続けるとこの出不精も解消されるに違いない。
今日の暦
・こどもの日、1948年(S23)制定。こどもの人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する。
・立夏、暦の上では今日から夏。(旧暦4月節気)
・新月
・蛙始めて鳴く(72候)
・端午の節供、端午は月の初めの5の日の意味。数字が重なる5月5日を特に目出度い日として端午の節供と呼ぶようになった。本来は女性が家に籠って田植え前に身を清める神聖な儀式の日。鎌倉時代頃から男の子の成長を祝う節供となった。
・児童憲章制定記念日、1951年(S26)制定。6日~11日まで全国児童福祉週間。
・こどもに本を贈る日、東販が制定。
・自転車の日、1998年(H10)自転車月間推進協議会が制定。
・おもちゃの日、東京玩具人形問屋協同組合が制定。
・わかめの日、1983年(S58)日本わかめ協会が制定。
・薬の日、1987年(S62)全国医薬品小売商業組合連合会が制定。611年(推古天皇19)に推古天皇が薬草採取を催し、この日を薬日と定めたという故事に因む。
・ボーイズデー、こどもの日の前身(1946~1948)。
・手話記念日、手話が左右5本の指を使うことから。
※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。