やっぱり無理があるな

やっぱり、毎日ラーメンについて書くのは無理がありますね。というわけで、たくさん所蔵しているラーメン画像を尻目に、まったく違う内容を。




昨日訪れたのは、下北沢で開催されているプラチナサルサ。本来の用件は打ち合わせだったうえ、バチャータスペシャルディだったので、最初からダンスシューズも着替えもタオルも持たずにお伺いしたのですが・・・、結果的に踊ることになり大汗かいて、、、やはり、ダンスにタオルや着替えがないというのは致命的だということが良くわかりました(笑)。床がソーシャルダンスでツルツルに磨き上げられていたので、革靴でも十分踊れたのが幸いでしたが。







サルサという狭い世界ですからね・・・、想像以上に知った顔が多くて(笑)。場所は北沢タウンホールの12Fですから見晴らしも良く、夜景がキレイなところでした。空気が良いからホタルもたくさん飛んでいましてね(ウソ:ミラーボールの光跡です)。







こちらが主宰のMさんDJを切り盛りしたりとお忙しそうでした。何の打ち合わせだったのかは、今のところヒミツにしておきます。打ち合わせだけのつもりだったので、全く飲まず食わずでおじゃましたのです。踊り続けてかなりヘロヘロになり、オマケに上半身ずぶ濡れになったので、終了を待たずに失礼しました。






Editor CABEZÓN


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンが続かねぇ・・・

疲れがたまっているのか、今朝は見事な寝坊で通常徘徊の出発もかなり遅れてしまいました。それでも、バカの一つ覚えのように10km近く歩き、先ほど帰還して、





「さて、またラーメンについて書くかな・・・」





と、パソコンを開いてざくっと写真を確認し始めました。そして、しばらくして





「なんか忘れているな・・・」

と(笑)





しばらく考えて、あっ!と思い出しました。

















一応区切りということで当時の気持ちも含めて振り返ってみたいと・・・





というか、本ブログでこの件について触れるのは、これで最後だと思います。





完全に忘れていたくらいですから、心の整理は出来たと思いますので(笑)





当時の自分の心情に触れたものなので、楽しい記事を期待していた方は、この先を読み進まない方があなたのためです。即座にブラウザーを閉じましょう(笑)。
































昨年の今日は、座敷童達の旅立ちの日だった







朝早い電車で、見送りの場所、新宿に向かった。生まれてこの方一緒に暮らして面倒を見てきた私にとって、それは心の一部を切り取られるような痛みだったと思う。













苦しいなりに、自分の心の整理もつけたいと旅行にも行った。













前の晩の日記には、このように記されている。





最後の夜。幾度となく過ごしてきた一緒の時間、一緒の夜。夢の中でも一緒にいられますように。





あっさりとした旅立ちだったのが、せめてもの救いだったのだが。













自宅に戻って、携帯の写真を整理した。写っているのは楽しそうな子どもたちばかり。それを見ているうちに、涙が次々にこぼれて、遠くに行ってしまったんだと実感した。そして、初めて自分の心の悲痛な叫びに気がついた。



















おもひで話、おしまい(笑)










ある心理学を扱う先生から、「人間は悲しいから泣くのではないのですよ。泣くから悲しいのです。」と聞いたことがあります。人間の心と体の関係は不思議です。自分が涙もろくなったとは思いませんが、自分の想定外のところで涙が出るのは困ったものです(笑)。





1人の生活に慣れて、実際の生活にたくさんの人が関わってくると、自然と心も癒えてくるものです。今は、子どもたちが元気で生活しているというだけでも、良かった、と思えるようになりました。切り取られた心が、いま関わっている人たちとの心との触れあいで、また再生しているようなイメージかも知れません。





















いずれ別れはやってくる







一緒の生活が続いたとしても、いずれは何らかの形で別れがやってくる。親離れ、子離れが早かったのだと考えている。たまに会えるだけでも、お互いに元気でやっていることがわかれば、それで良い。失ったものもあれば、それと引き替えに得たものもある。新しい環境、時間と共に進んできたが、これはこれで楽しいものだ。生きていれば、苦しいこともあるが、その代わりに楽しいこともある。だから生きていけるのだと思う。









あ~、久しぶりに湿ってしまったな(笑)


明日からは懲りずにラーメンを書きます









Editor CABEZÓN

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン@一代元

昨年の5月、モロケル宅から歩いて帰る途中に寄った店。昼時を過ぎていたからか、店はガラガラでした(笑)





この時は知らなかったのですが、チェーン展開をしている店なんですね。店そのものは小ぎれいで広く、どちらかというとファミリーレストラン的な雰囲気もあります。家族連れで立ち寄るには良いでしょうね。





ここのラーメンは、『白どんぶり』と『黒どんぶり』でスープのベースが違うそうです。白があっさり醤油味、黒がこってり豚骨味だとか。自分が食べたのは『黒どんぶり』なので豚骨味噌を食べたことになります。





正直な話、スープが薄い。というか、コクがない orz... 本店の味を知らないので本来の味を判断しかねますが、目一杯無難にまとめたら、魅力に乏しいラーメンとなりました、、、みたいな。チェーン展開するとこうなってしまうのかな・・・。









Editor CABEZÓN

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   





                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   





                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   





                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   





                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   





                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   





                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   





                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   





と見せかけて





ラーメンだって(笑)。会津喜多方ラーメン蔵太鼓新宿南口店、ここは何だか飲み屋っぽい。ラーメンは名前の通り、味は可もなく不可もなく。写真のメニューが¥550-だからCPは良いといえるかな。他になければ、という感じで魅力に欠けるのが何ともいえないが、チェーン店では致し方ないか・・・。









Editor CABEZÓN

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉そば@肉そば家

ふっふっふっ、、、まだまだ続くぞ、ラーメンシリーズ。とはいってもこの時の再掲ではありませぬが。再訪ですな。今度こそ肉そばを食べるために。





この再訪の時は、高速徘徊21km終えた後だったので、無性に肉が食べたかったのだと思います。とかいいながら、この記事この記事この記事みたいに、肉ばっかり食べていたみたいですが。総合的に考えると、相当ヤバイ食生活でしたね(笑)





その肉そばですが、こんな感じの盛りつけで出てきました。手前側に生姜などで調味された肉がたくさん詰め込んであります。そして、トッピングにはなまたまご。





やはりここのスープは、肉そばを意識して調味されているのだと感じました。生姜がけっこう効いているので、体はポカポカになるでしょう。けっこうなボリュームでしたが、その夜には早速こんなものを食べているのだから、ヒドイ食生活ですね~。ん?今はほとんど外食していませんよ(笑)





さぁ、もう一度頑張ってラーメンだらけにしよう・・・









Editor CABEZÓN

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”S” in Koganei (3/25) の記録

本当は今日もラーメンについて書く予定だったのだが、このようなイベントがあると書かないわけにはいかないなぁ(笑)。トップページをラーメンだらけにしたかったのに(笑)。

というわけで、昨日はTokyo Libreの出演。こうやって改めて写真をみると、若々しいですね~(笑)。





途中ではなぜかka-tanCABEZÓNがステージに上がってしまったし(笑)





いやいや、良く踊ったがあっという間だったな~





今となっては外すことが出来なくなってきたやるきスイッチ

Twitterに写真流したら、なぜか明日の予約をすることに

学保連関係のみなさま、私をこんなところで使わないでください(笑)





あとは哲さんをいじくる時間だ(笑)





集まったのはスタッフのみなさんとらてふぁく関連





なぜTokyo Libreのメンバーがいないんだ orz...





Editor CABEZÓN

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン@大将

ラーメンネタ放出に伴い、飛ぶ鳥を落とす勢いでアクセス数が落ちていますが(笑)、みなさんいかがお過ごしでしょうか?



え?さっさと近況を書けって?いや、それはいたしませぬ(笑)。とりあえず、昨年の今頃食べたものから順次お伝えしていって、そのネタが無くなったら普通に書こうかな(笑)。いつも何を書くか思い悩んでいる筆者の事情をお察しいただきつつおつきあいくださいね。事実上の休稿です(爆)



で、今回は府中のけやき通りに何気なくとけ込んでいる店です。





店内は落ち着いた雰囲気があるものの





定食屋的なメニューが懐かしい(笑)





味噌ラーメンをたのみましたが、想像に難くなくなるとが乗っていました(笑)。ついつい思い出すのがこのときのこと。味もごくごく普通で、他に食べるところがなければ入るかな(いや、自分なら自宅まで歩いて帰って棒ラーメンを食す)・・・。何となく、大きな外れは無さそうな堅実な店という感じですね。





さて、明日はどこのラーメンを書くかな(ヤケクソ)





Editor CABEZÓN

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン@宗庵(水道橋店:閉店だそうです orz...)

ストックされた写真からラーメンというキーワードで検索すると次々にヒットするのはいいのですが、調べてみると既に閉店というところもあるんですねぇ。別に、このジャンルのためにストックしていたわけではないのですが、この際だから一気に放出してしまおうとすると、過ぎ去った時間のことを痛感するわけで(笑)。





この店を訪れたのはこのリハーサルの直前。店内はそれなりにこざっぱりしていた記憶があります。





スープのベースは豚骨でしたが、それ以外にも色々加えられているので、白濁というよりはクリーミーな感じだったかな(笑)。あまりベースの豚骨が感じられなかったと思います。





麺は博多っぽさ?を出していましたが、特に印象に残る味ではなかったなぁ。というより、九州のどこ?みたいな(笑)。だって、自分は九州で背脂が浮いているのを見たことがないので。このチェーン店、最近つけ麺にシフトしたとか。





閉店になるとイヤなので、明日からもラーメンについて放出します(笑)





Editor CABEZÓN

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン@ふくみみ

かつてラーメンブログとまで呼ばれるほどラーメンだらけだったのですが、最近ほとんど外食をしなくなったために、すっかりその影を潜めてしまいました(笑)。一昨日、弟が来訪した際に連れて行った店で、



「そういえば記事にしていないな・・・」

とな(笑)



ここはお勧めの店なのですが、店の駐車場がない上に、営業時間が11:30~14:30で、しかも日・月・祭日は休店日という、日中お勤めされているみなさまにおかれましては



非常に敷居の高い店



となっております(笑)



ちなみに所在地は分倍河原駅から徒歩で700m程度、CABEZÓNの現居住地からは123mしか離れていないのであります。ですから、平日・土曜日の日中に来訪されたお客様を案内することはいとも簡単に出来ますが、土曜日のライブの後などに泊まったとしても、翌日は日曜日ですからありつくことは出来ません orz...







ここのラーメンを食べるときは、いつも不思議な感覚を覚えます。というのも、最初食べ始めたときは、バランスの良い中華そばに感じるだけなのに、食べ進むほど旨みを強く感じてくるのです。写真は特製中華そば(¥750-)、ほか、普通の中華そば(¥550-)など、コストパフォーマンスも結構良いですね。





麺は細麺で、プチプチとした食感が最後まで楽しめます。煮干しダシにこだわったいつみ屋とは異なり、煮干しだけでなく色々な味を感じます。それをまとめる醤油も突出しているわけでもなく、さらに刻みネギやアオサが彩りを添えます。









Editor CABEZÓN

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎたるは及ばざるが如し

一昨日は、夜にカリベへ行くことは決めていたものの、日中がダレそうになったので、ラーメンを食べに行くがてら通常徘徊にて出かけたのです。多少風が肌寒く感じるものの良い天気でもありましたからね。





ラーメン屋までは6.5kmほど。食べ終わってそのまま戻れば13kmを歩いたことになり、それなりの距離ではあったのですが・・・、、、ちょっとした出来心でこれを見に行こうと思い立ってしまったのです。





目指すは世田谷区、この時点で登戸~





途中でキングコングに出会ったり





野川の先を見ることができたりの20km

足が痛くなり始めていることにも気がついていたが(笑)





それは、大蔵運動公園にひっそりとたたずんでいました





サイト『遠い汽笛』の冒頭で流れる汽笛の音はこの機関車のもの

ロングバージョンはこちら

正面のナンバープレートは複製されたものが、現役時代よりもさらに低い位置に取り付けられている

標識灯掛けがあるので、低い位置のナンバープレートが特徴だったというが、あまりにも変な顔だ orz...





この車両はお召し列車牽引という輝かしい実績があるのだが、

お召し列車牽引機でもこんなに違う未来を誰が予想したのだろう

産業遺産として全国に静態保存された蒸気機関車

そのいくつかは維持さえも出来ずに鉄屑となって消えていった

子どもたちが「SLのまわりで鬼ごっこやろう!」と遊び回っている

鉄屑とはならずに子どもたちに親しまれているだけでも、幸せなのかも知れないなぁ・・・










その後、さっさとバスに乗ればいいのに、また駅まで歩いてしまった・・・





歩くのやめますか?



それとも、踊るの、やめますか?





だからカリベで眠気に耐えられなくなったんだよね(笑)





Editor CABEZÓN

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイラル、入ったかな...

今年に入ってから全く足が遠ざかっていたカリベに行ってきた。とりわけ最近は混み具合が尋常じゃないという噂もあったし、それ以上に発表の練習で脚がガタガタだったこともあり、またお金も飛ぶようになくなっちゃって(笑)。昨日は、そんな中でも珍しく祭日で空いているかも知れない、また懐事情も少し落ち着いたことだし、と向かってみた次第。



しかし、やっちまいましたよ orz...





途中で眠さに耐えきれずリタイア、いつもより1時間も早く切り上げましたとさ・・・



現在も眠気絶賛続行中

理由は明日書くつもり





Editor CABEZÓN

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーシューを仕込んでみた

豚バラ肉をたこ糸で巻いて





つけだれで煮ること3時間





一晩放置した後にラップにくるんで冷蔵庫へ





これが完成図。熊本棒ラーメンと共に





もう少し薄く切れると食感も違うのだと思うのだが、包丁が安物なのでどうにもならん。今日は包丁とフライパンを探しに行くかのう・・・





Editor CABEZÓN

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気をつけましょう

熊に死んだふりとか、意味がないらしいですね。実際には、相手より高い姿勢を維持すること、むやみに叫んだりしないこと、人間だとわからせることが肝心なんだそうです。熊に遭遇した場合、あわてずに「意味のないおしゃべり」を続けると、そのうちに相手が大嫌いな人間だとわかり、勝手に離れていくらしいです。鈴をつけて行動するのも効果的だとか。



東京都では熊も保護動物とされており、昔のように捕獲されることもなくなったので、どんどんその数を増やしているらしい。標高500m以上のブナの植生地を好むので、小河内ダムなどはまさにそのスポットです。近年は、地元の方々にその処方が徹底されて、地元での犠牲は無くなったそうです。つまり、危ないのは観光客。そろそろ冬眠から覚めているころなので、みなさん気をつけましょうね~。





Editor CABEZÓN

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日(日)のつぶやき

00:17 from モバツイ / www.movatwi.jp
こっそり堂々できなくなってきた。エネルギーが足らない。

00:21 from モバツイ / www.movatwi.jp
もう迷わない。さっきまで裸だったので、これからは着衣のちからだ

00:22 from モバツイ / www.movatwi.jp
力が出ない

00:24 from モバツイ / www.movatwi.jp
こんなに愛して北野に、馬、走るか?

00:27 from モバツイ / www.movatwi.jp (Re: @csuwama
@csuwama サイズ教えて~。もしかしたら、防音室がハイブリットになるかも。

21:30 from モバツイ / www.movatwi.jp
もう カカトが擦り減ったので

by latin_factory on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日(土)のつぶやき

10:46 from モバツイ / www.movatwi.jp (Re: @toritarosan
そんな @toritarosan ステキよ~

12:34 from gooBlog production
Yes!! We Dance HTDC DANCE THEATER 2012 反省会(動画付き) goo.gl/utd5T

14:37 from TweetDeck
さて、今日は木こりになるために出かけよう。

14:59 from TweetDeck
@toritarosan @abarth_ot1300 こっそり堂々と木を切ってくるぜ!

16:19 from モバツイ / www.movatwi.jp
こっそり堂々と出発した。

20:09 from モバツイ / www.movatwi.jp
こっそり堂々と山入り

22:57 from モバツイ / www.movatwi.jp (Re: @toritarosan
@toritarosan 木を上ったり下りたり

by latin_factory on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ