はらっぱまつり 2010

学童関連の友人が多数出店するということで、今年もはらっぱまつりに行ってきました。
そういえば、この本の販売もあったはずなのに、全く手伝っていないな(笑)
真ん中はその執筆者の一人お1さん。この店に長く居座ってしまいました(笑)

















向かって左2005年度学保連会長文さん、自分が2006年度学保連会長、真ん中の方が2007年度学保連会長小林さん、良く揃ったものだ(笑)。ちなみに、右側にちょっとだけ写っているのは児童福祉審議会員だった現職市議会議員の鈴木さん

















この方も執筆者の一人、考古学者で、現ICU先生の林さん。趣味の民族楽器を披露してくれました。

















そういえば、この時に何気なく登場していたカルちゃん、素晴らしい技を披露してくれました。前田さんありがとうございます。

















Editor CABEZÓN

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回 入間万燈まつり(あそこは今編:祝・出演第10回記念)

何とはなしに昨日の夕方、入間万燈まつりの現場を訪問してみました。いつもは、祭りのまっただ中を余裕もなく右往左往するだけですから、一度くらいは落ち着いてその様子を見てみようかと・・・。

規模の大きな祭りですから、そこそこ準備は進んでいるんだろうなと想像していたのですが、既に街角のあちこちにはのぼりも上がり、今週末への盛り上がりを期待させるものがありました。


































というのは建前で(笑)


































もう一度夢文字を見たかっただけですw

いつも通り過ぎるだけで、今まで肉眼では2000年に一度見たきりだったのですよ・・・
























暗闇に浮かび上がる文字を期待して










































ところが










































ええっ!!!




















部屋の電気が煌々とついていました orz...

市役所のみなさんは仕事の真っ最中(笑)





どうせ写真を撮るのなら、休日の夕方か深夜が良さそうですね。





Editor CABEZÓN

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La boda Vol.4

さて、ゴッドファザーがこんなになってしまったんですがw

熟睡中・・・

















その一方でToticoさんまりーなさんとツーショットでご満悦

















さぁ、酔っぱらいの登場だぞ(笑)

ゴッドファザーが意外としっかりしている件・・・















歌詞の解説が長すぎてクレームものだしw















本来なら祝福されるべき新郎新婦までステージに

迷惑きわまりないな~(爆)



















常に疑問の声が絶えない漢の二人は絶好調w





















良い笑顔だ・・・




























まぁ、演奏はサクッと終わったんですがね(笑)






























この後の



モントゥナー姉君夫婦による演奏は圧巻!!!

写真は酷いけど(笑)





























このあたりになると記憶も曖昧です(笑)




お二人の思い出の詰まったビデオ上映はほとんど見ていないしw





























ケーキ入刀!



















LoveLoveLoveを熱唱するQueicoさん

心にしみるなぁ~













ここからは酔っぱらい写真なので



軽く流してください(笑)



















お幸せに!!!















































って、昨日も一緒にのんだばかりだし(笑)



































































明日からは、次のステージへのプロローグを書こう、、、































というつもりではある(笑)



Editor CABEZÓN

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La boda Vol.3

まだ新郎新婦は入場していません(笑)



ていうか、演奏直前になって、ホルヘ



「そんな曲やったこと無い!!」



などと言い出すものだから、予習させていたのですw



結構困った人だな、このゴッドファザーはw























そして、待ちに待った新郎新婦の入場!



























早速乾杯の音頭とあいなりました






幸せの二人


Queicoさん綺麗です!


モントゥナー、イヨッ!男前!



















そして、演奏が始まります。











まずは、軽音楽部JAZZ研・・・

T君、何故にガーゼ???





あれ?
























見なかったことにしておこうw






















演奏はだんだん盛り上がって行く・・・

























・ ・ ・ ・













さぁ、この後の演奏が楽しみです(爆)











つづく



Editor CABEZÓN

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La boda Vol.2

中華料理屋で4時間も粘った後、パーティー会場となるSATIN DOLLに向かいました。折しも、モントゥナーの大学時代の軽音楽部仲間がリハーサル中。この時点で、中華屋コースをたどった某バンドの人たちは、かなり良い気分になっていましてね(笑)。



昨年は、市議会での動きが突如活発化したために、その軽音楽部の学園祭に遊びに行くことが出来ませんでした。久しぶりにみんなに会えて良かった。CABEZÓNもそこの出身です、、、っていうか、大昔この軽音楽部のライブにバンドで出たこともあったなw



Jesahmはビデオカメラやら何やらを複数台持ちながら会場をウロウロw お祝いに色々と動いてくれてありがとう。



みんなあんまり変わらないのが嬉しいですね。K君なかなか男前だ(笑)、ゆかぽんも相変わらず美しい。またライブに遊びに来てね、最近裸天党は出動していないけどw。



暫くしたらアイマールがゴッドファザーとお揃いのスーツでやってきました(笑)。



パーティーの司会進行役はマリーナさんka-tanka-tanは、我々と同じく中華屋でクダを巻いていたはずなのですが、このときには普通に戻っていてビクーリしますた。下手な写真しか残っていなくてゴメンね~。



新郎新婦が到着するまで、今暫く時間があるということで、出入り口の喫毒所にホルヘと向かったら、チェキ担当のシブちゃんと盛り上がってしまいましてね(笑)。










せっかくだからComritoさんも含めて写真を、と撮ったのがこれw

↓↓↓↓↓↓↓






ゴッドファザー家



しかし、こうやって見るとComritoさんまで悪人に見えてくるのが不思議だ(爆)


ちなみにこのチェキ捜索中・・・、誰か知っていたら教えてください




つづく



Editor CABEZÓN

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La boda Vol.1

この三日間、非日常が続いていたために、記事も停滞気味で失礼いたしました。とてもおめでたいことがありましたので、改めてその日を振り返りつつ、そこから今日までの道のりをボチボチとつづっていきたいと思います。





一昨昨日の10/9は、モントゥナーQueicoさんの結婚式があり、沢山の人々が集まって新しい門出を祝いました。CABEZÓNモロケルと待ち合わせて行ったのですが、結構時間ぎりぎりになってしまって、しかも出口と入り口を間違えたので式次第を受け取らずに入ってしまったのです(笑)。聖歌を歌えなくてゴメン orz...





で、式は滞りなく進んだので、14:00には広尾の一等地でさまようメンバーの姿が見られたとか(笑)。次のパーティーが18:00オープンですから、それまでどこで時間をつぶすかと、色々店を回ってみたのですが、カフェとか絶対にこの人たちには合わないw ちょうど、駅最寄りに我々にふさわしい中華料理屋があったので、とりあえずここで飲み食いを始めることになりました。





最初はホルヘモロケルko-shiの四人で入ったのですが、、、





一人、二人とどんどん増えてゆく(笑)。





最後にはtoticoさんも登場(笑)。じっくりと黄色い炭酸飲料を楽しみましたとさ・・・





このお店、ロケーションが最高なのですが、料理はちょっと(笑)。最後にはサラ吉が吠えていましたからね(ウソ







つづく



Editor CABEZÓN


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hola

どうもベースのzenです。

おでん屋で中野さんに胸ぐらつかまれて「ブログ書かねえとおまえのバイクのエンジンかけると爆発するように破壊工作してやるぞ」ってアルパチーノばりの鬼の形相で脅迫されたので書いています。

そもそもなんでzenと呼ばれているか知らない人が多いと思いますが、
たぶん本名が前田立男だから前ちゃんと呼ばれているんだと思います。

ラテファクはめでたく20周年に突入しようとしていますが私はラテファクにに入ってたぶん五年くらい経つでしょうか、
ラテファクとの出会いは忘れもしない、そうあれは冷たい風の吹く街角でサラリーマンの靴を磨いているとランニングウェアに身を包んだ汗だくの中野さんが現れて「おい靴磨き、サルサって知ってるか?」って話すと長くなるのでやめますが

とにかく日々楽しく音楽できているのはそんな素敵バンドラテファクのみなさんのおかげなのであります。皆様これからもラテファクをどうぞよろしくお願いいたします。


そして久々のライブが8/7に橋本で、更に強化合宿を経て強くなった(酒に)ライブが8/28に江古田でありますので皆様ぜひ遊びに踊りに来て下さいね、詳細は中野さんがアップしてくれるとおもいます、またはホームページをご覧くださいねー

前田マルクス立男
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010 FIFA ワールドカップ決勝

いやぁ、凄まじい試合でしたね。一次リーグの日本対デンマーク戦以来、二回目の早朝起床観戦しますた。って、起きて一階に下りたら、既に子ども達が観戦準備完了しておりましたがな orz... 今日一日、しっかりと眠くならずに授業を受けられるのか心配ですが(笑)。



いずれが勝っても、初のW杯優勝ということで、双方の意気込みたるや、試合前からのぴーんと張りつめた様子からも十分伝わってきました。そして、お互いに譲らないサッカースタイルの駆け引き。どちらも攻守のバランスがよいと評価されてきたその展開は、両雄の魅力を感じさせるそれぞれの攻撃にも表れたと思います。その上で、「何が何でも勝つのだ」と、序盤から激しくぶつかり合うシーンが多く、イエローカードが12枚も出される荒れた試合でもありました。その試合は、スコアレスドローのまま90分では決着着かずに延長戦へ・・・。さすがに、先発選手の疲れもかなり見えてきた、その延長戦後半に試合は動きました。決勝戦でまさかと思いましたが、オランダ選手が累積イエローで退場。ただでさえ均衡している試合で、これは大きかったような気がします。最後はINIESTAのシュートが決勝点となり、勝利の女神は3度目の正直と挑んだオランダにではなく、W杯では勝てそうで勝てなかった、決勝戦初のスペインに微笑んだのでした。



試合終了直前、スペインのキャプテンCASILLASが感極まって涙を浮かべていました。ふと思い出したのが、疑惑の判定の影響もあり、PK戦の末に散った2002年大会のこと。そして、試合終了後に放心状態で涙を浮かべていたSNEIJDERの姿も印象的でした。






それにしても寝不足はいかんともしがたいです(笑)。夜中だというのに、ゴールが決まった瞬間大声を上げてしまったし orz... まぁ、何はともあれ、たくさんの夢を与えてくれた各国代表に感謝です。いろいろ疑惑もありましたけどね(笑)。


























¡ VIVA ESPAÑA !





Editor CABEZÓN


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝っぱらから

メールボックスが凄いことになっていますw というのも、例のデンマーク戦を観戦しているメンバー同士のメールが、ものすごい勢いで飛び交っていまして・・・(笑)。先日のカメルーン戦といい、オランダ戦といい(というか、W杯ではいつもの事ですが)、いつもこんな感じです。メンバーの予定が合えば、同じところで大騒ぎしていることでしょう。



何はともあれ決勝進出!次はパラグアイ戦です。


ka-tanてぶろんモロケルモントゥナーお疲れ~


Editor CABEZÓN


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学サイエンスフェスタ

今日は勧められていた大学サイエンスフェスタに行ってきました。場所は上野国立科学博物館の地球館。まぁ、子ども達が楽しめる工作のような企画もあったのです。



その中、東京農工大学ブースでの「ペットボトルを使って顕微鏡を作る」コーナー。作る前に、実際の精密顕微鏡で500円玉に刻まれているNIPPONの文字を探してみました。この文字は、数字額面の中に微細文字で刻まれていて、肉眼では確認できないそうです。



一通り企画展示を見終わった後、常設展示を見て回りました。せがれが恐竜の大ファンなので、随分と写真撮影をせがまれましてね(笑)



たんけん広場では、球状の凹面ミラーが笑えました。突っ込んだ手が反射して飛び出してくるような錯覚にとらわれます。その錯覚と握手をするの図。



結局閉館まで粘ってしまったのです。外に出ると、既に日は暮れて蒸気機関車がライトアップされていました。北海道で生涯を終えた車両は、今でもその歴史を伝える証として静かに物語ってゆくことでしょう。


Editor CABEZÓN


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は学保連運動会

表題のとおり、朝から運動会でした。熱気に包まれた競技の様子は、なかなか良いものですね。申し訳ありませんが、万燈まつりの続編は明日以降にお送りします。


Editor CABEZÓN

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右往左往

行事は重なるものです orz... 実は、PTAの自分の担当として、本来あるおまつりを手伝うことになっていたのですが、そのコア時間に思いっきりかぶるスケジュールでPTA運営委員会なるものが入っておりまして、急遽掛け持ちのような状態で行ったり来たりすることになりまして・・・。


まぁ、まつりとは言っても地域での子ども向けの小さなまつりですから、どちらかとワイワイというこぢんまりしたノリで、CABEZÓN地域安全パトロールの黄緑色のウィンドブレーカーといういでたち、気がついたらバルーンアートの細工を頭にかぶって(笑)、子ども達の受付などをやっておりました。沢山見える親子連れの中に、もしや、という親子がいらっしゃいまして、、、そう、今学期から同じ小学校区域となったアルマンディートさんでした。長い事、お互いに同じ小金井市に居住することを知りながら、また、演奏関連でメールやデータのやり取りをやって来ていながら、直接お会いするのは今回が初めてでした。楽しんでいただけたでしょうか?


そうして暫く時間の経過の後、今度は運営委員会、せっかくだからと先程のバルーンアートを会長にプレゼント、せっかくだからかぶったまま議事進行をして欲しかった(笑)。


で、委員会も終了して片付けを手伝おうとまつり会場に戻ると、そこは酒盛り反省会の最中でした。早速おいでおいでをしてくださる皆様、有難く黄色い炭酸飲料をいただきました。


Editor CABEZÓN


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りを支える舞台

祭りのシーズンですね。今日は、はらっぱ祭りという、同じ市内で行われる祭りに出かける予定です。この祭り、市内の飲食店が出す露店や野外ライブイベントなどでとてもにぎわう祭りだったのですが、数年前にさる事情で中止となり暫く開催されませんでした。CABEZÓN も、現在の居住地へ引っ越す前は良く遊びに行き、良い気分になって帰ってきたものです。実は、この祭りへのバンド出演の話もあったのですが、諸条件が折り合わない関係で個人的に見送ったこともあります。最盛期には相当の動員があり、異国情緒だらけの不可思議な空間となっていました。


ところが、巨大化する祭りの規模に対して、周知されるべき本来の目的や地域との連携などが見失われる結果に・・・。K市の静かな自然公園に忽然と表す巨大マーケットのような祭りの姿は、集まる人々の誤解を少しずつ生み始め、あたかも富士ロックフェスティバルに集まるような気持ちで、禁止されている野営や近隣への迷惑行動が公然と行われるようになりました。これでは、近隣の住民はたまったものではありません。そして、その中でも究極の非モラル的な行動が市当局教育委員会の逆鱗に触れ、とうとう中止に追い込まれてしまったのです。


学童関連でここしばらく関わっている仲間に、この祭りの実行委員を務めている方がいます。中止以降の実行委員会の努力の結果、昨年度はごくごく小規模ながら祭りの再開に成功しました。ここには書きませんが、それは大変な作業だったそうです。この様な話を聞くに付け、祭りを支える人々の努力を無にするような催しであっては継続はあり得ないものだと・・・。地元の祭りでも良く聞く言葉、「祭りは遊びに来るのが良いね、やる方は大変だ(笑)」、実に多くの事を物語っていると思いませんか?祭りに乗る存在として、バンドも同じような客人の立場となりがちですが、少なくともそれを支える方々に歓迎されるような存在でありたいとの思いを強くしています。


Editor CABEZÓN


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

寒い朝ですが、今日は運動会があります。K市公営学童保育所全体で催す巨大な運動会です。毎度の事ながら、子ども以上に大人が熱くなります(笑)。去年は、この主催組織の会長をやっていたために、K市学童関係者達が集合したところで挨拶をしたんですねぇ。で、ステージを見に来てくれた関係者が「是非、派手な挨拶を!」とのことで写真の事態に至ったわけです (ノ∀`)アチャー


昨年も見えた市議会議員の方から「今年も是非」と言われたのですが、今年は会長ではありませんので、地味ないでたちで市長・議員・その他来訪の方々の接待を執り行う所存でございます。さて、今日はお気楽モードで参りましょうかねぇ。出場競技もないし・・・。


Editor CABEZÓN


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DESPUES...

以前は、祭礼の最終夜の鉢洗い(祭礼の打ち上げ会・反省会)は、なにがしかの大喧嘩が始まり、それをきっかけに終了という流れが普通だったそうです。このご時世ですから、そこまでは行きませんがなにがしかが起こるものです
( ̄ー ̄)ニヤリ


さて、これから片付けが始まります。これを持って行事は終了、いよいよ秋の色が濃くなって参ります。


Editor CABEZÓN


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ