むかし道を行く 完結編

ご無沙汰いたしました。ゴールデンウィークに入り、ようやく執筆の時間がとれたCABEZÓNでございます。前回執筆したころは、まだ自宅にいられる生活でしたが、とうとう、ほぼ自宅には寝に帰るだけの生活となってしまいました。新型コロナウィルスの影響により、経済的な打撃を受けていらっしゃる方々のことを考えると心が痛む日々ですが、自分は極端な多忙な毎日に追い込まれてしまい、ほんのわずかな余裕があれば寝ているというような日々でございます。そんなわけで、このチャンスを逃すと、そろそろ天に召される頃にならなければ執筆できないのでは?という焦燥感から本記事を書いております。無理やり完結編としてしまいましたので、写真だけで途方もない数になってしまい、満足いくような記事となるかは何とも言えませんが、みなさま、ごゆるりとお付き合いくださいませ。

というわけで、前回のラストショット、足元に見えてきた水根貨物線跡、その全貌をお伝えします。





今まで、下から見上げるだけだった路盤が見えてきました。この水根貨物線跡は、休止線なので線路は残されたままなのです。しかも、右にはハエタタキが!と書いても、かなりマニアックな言葉なのでわからないと思いますので、ハエタタキについての詳しい情報は、こちらをご覧ください。いわゆる昔の鉄道専用電信電柱ですね。





さらに真上から。廃線とはいえ、線路が残っていると、そのうち列車が走ってきそうな錯覚にとらわれてしまいます。当然、休止線という立派な鉄道専用施設ですので立ち入りは禁止です。





立ち入り禁止ですから~(笑)

まぁ、このあたり西武朝比奈線と同じ状況ですのでご察しください(笑)。
実は自分、ここに降り立つ前に滑ってコケそうになったのはヒミツ(笑)。





ここからコンクリート橋なのですが、幅が広い上に路盤もしっかりしているので、高いところにいる実感が全くありません。





というわけで、そのまま進むことにしました。この草生した感じが廃線独特の風情で、自分にとってはたまらないのです。





さらに進むと、法面が崩れて路盤に差し掛かっているところもありました。苔むした線路がいいですね。





切通を進みます。





自然に帰りつつある路盤。





それでも、ここに人と物資の往来があったことを物語ります。





そして落ち葉に見え隠れする姿。
心に染み入るかつての人の営み。





脇に立つ電柱さえもが、廻りの木々に溶け込んでいます。





崩れ落ちた岩が、この地の不安定さから保守に苦労したであろうことがうかがえます。














こ、これは!!!
上路式プレートガーター橋
ではありませんか!!!
もちろん、危険ですから
わたってはなりません!!!





怖いよぅ~

結局わたっているし・・・、っていうか、プレートガーター橋って、枕木の隙間から地面が見えるんだよね、、、怖いよぅ~





でも、鉄橋の上でなければ見ることのできない景色であります。
他の二方に遅れることしばらく、無事にわたり切ることができました。





もちろん、良い子は真似してはならない行為ですので、回り道とはなりますが、遠巻きの山道がありますので、通ってきた路盤の様子をもう一度別の角度で見てみました。





こうやってみると、コンクリート橋もかなりの高さだということが分かります。





っていうか、ガードレールのおかげで、あんなに大きな開口部があってもそれほど怖くは感じなかったのは幸いでした。下手に落ちていたら、ケガどころでは済みませんから。





さらにその先には隧道が・・・





この線は蒸気機関車の時代に休止となっていますから、隧道の上には煙突からもうもうと上がった煙の煤が残っています。コンクリート産地とはいえ、きれいな壁面からは、そんなに時を経たものとは思えません。





比較的短い隧道で、すぐに明るい出口が見えてきました。





隧道を抜けて振り返ります。しっかりしたつくりは、まだまだそのまま使えそうですね。





小河内ダムの建設のために、ここをたくさんの資材が通って行ったのです。恐らく、そのころは現在のバスが通る道も、今ほどは立派なものではなかったでしょう。人の往来と物資の運搬には鉄道が欠かせなかったのです。





さらに路盤は続きますが、ここからは、水根線を所有する奥多摩工業株式会社の専用地となりますので、ガチで立ち入り禁止です。この先にも隧道があり、さらには日原川を渡る最大の日原川橋梁がありますが、現在は立ち入り禁止となっています。実は、10年以上前、その立ち入り禁止となっていない時代にその橋梁を渡ったことがありますが、立派なコンクリート橋だったことを覚えています。

これ以上は、どうにもならないので一旦、奥多摩駅まで戻ることにしました。





途中、その日原川橋梁を望みます。





駅の近くには、懐かしい風情の八百屋があります。この店名は『三河屋』ではありませんゾ。三河屋は、看板が指し示す、この先にある旅館です・・・。





駅へ戻ったので、素直に帰るかと思いきや、ここまで来て、これだけで帰る我々ではありませんん(笑)。ここからは番外編!





奥多摩工業株式会社の裏道を登ってゆきます。





工場の敷地内を通るようなルートを歩くと、あたかも工場の中を通っているような、いけないことをやっているような感覚になります。





工場って、なんだか秘密基地のような魅力がありますよね。こっそり入ってみたくなるような。





その敷地外れから、先ほどの日原川橋梁がはるか彼方に見えます。





























!!!!

















山に分け入ると、奥多摩工業の曵鉄(えいてつ)線が見えてきました。これはケーブルカーのようなもので、線路間のケーブルに引かれた車両が無人で走行し、山奥で採取された資材を運ぶものです。





平日なら定期的に運航しているそうですが、行動したのは土曜日だったので、残念ながら運休でした。





これにて、ようやく駅まで戻り、駅前のバス待合横の食堂で軽く乾杯。密にならない程度に、水根貨物線や曵鉄線の話題で盛り上がりました。





この店、前も来たことがあるはずなのですが、こんなに美味かったかな(笑)。お店の方も気さくで、楽しむことができました。





行動が早かったので、駅に戻ったのが17時前、解散してみなさま、帰路につきました。あ~あ、楽しかった!!!

















ん?



ちゃうちゃう





















Editor CABEZÓN

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする