goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

公園のヤマモモ(山桃)

2013年06月25日 | 日記




散歩コースの市営公園にヤマモモの果実が成ることを
思い出しました。
約10本植えられていますが、花は目立たないし常緑木なので
果実は葉に隠れて気づきにくいです。
雌雄異株で10本うち、実の成る雌木は4本でした。
赤暗色の果実を口に入れたら、甘酸っぱかったです。
酸っぱいという食感が強かったです。

ヤマモモは高木ですが公園では樹高を4メートルくらいに
調整してありました。
以前伊豆の城ヶ崎海岸で見た樹齢1000年といわれる
ヤマモモは樹高15メートルで迫力を感じました。
日ごろ公園の樹木は剪定のやりすぎではと見ていますが、
ヤマモモは樹高調整のお陰でルビー色の果実を接写できて
満足しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の八重クチナシ

2013年06月24日 | 日記




子どもが小さいころよく行った近くの公園に八重クチナシが
咲いていました。
40年ほど前からクチナシが約10本植えられています。
今ではそれぞれの木が株立ちしていて、100個以上の
純白な花が咲いていました。
中には1本の木に30、40本も株立ちしているものがあり、
長い歳月を感じました。

開花して翌日には白い花が黄ばんでくるので写真は咲き
はじめが狙い目です。
狭い車道沿いに咲いているので、車のクラクションを
気にしながら花を撮りました。
八重クチナシは一重クチナシより香りが濃いといわれますが
秋に橙色の実がなりません。
一見崩れたような花の姿から、もの悲しさが伝わってきました。
それは渡哲也の「くちなしの花」の影響かもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの庭の花と蝶(ノカンゾウ、ギボウシ)

2013年06月22日 | 日記






3日ぶりに雨が上がって庭に日が射しました。
早朝、ノカゾウは一輪ではさびしくチョウがきたらなあと思いましたが、
チョウの気配はありませんでした。

朝食中、黒いチョウが飛んできてノカンゾウにとまるのを見つけました。
庭に飛び出しておそるおそる花に近寄りましたが、花の向こうにチョウが
いてうまく撮れませんでした。
間もなく近くのキャラの木の葉の上にとまって羽を広げているところを
撮ることができました。
チョウはナガサキアゲハと思いましたが、クロアゲハでした。

一昨日、近くでアゲハチョウがオニユリのつぼみにとまっているのを
撮ったばかりです。
なぜ花の咲かないオニユリに長くとまっていたのか不思議でした。
オニユリが咲くのを催促しているように見えました。





今朝ギボウシが咲きはじめました。
日が射してからギボウシにハチが飛んできました。
ハチは花の中に出たり入ったりを繰り返していました。
雨に濡れたアジサイに日が射して色が映えていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のバイカアマチャ(梅花甘茶)

2013年06月21日 | 日記


庭にアジサイの一種のバイカアマチャ(梅花甘茶)が咲いています。
鉢から地植えにしたら見違えるように元気になり、今年は
たくさんのつぼみがつきました。
太平洋海岸沿いの山地に自生します。

梅の花のような白い4弁花が下向きに咲きアジサイとは思えない
ような可愛らしい花です。
真ん中の両性花の両側に枝分れしている小さなつぼみのような
ものは装飾花です。

バイカアマチャの花が咲いた記憶が薄れて、最近花の管理人に
増殖した株を減らすように進言したばかりですが、久しぶりに
花の写真が撮れて満足しています。



5月下旬に鉢植えのアマギアマチャ(天城甘茶)が咲きました。
伊豆半島天城の山地に自生するヤマアジサイで、白い装飾花が
4枚出ています。
アマギアマチャも地植えにしたら元気な花が咲きそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のネジバナとストケシア

2013年06月20日 | 日記


庭の芝生の中にネジバナが咲いています。
図鑑で調べたらラン科でした。
ランというと高貴な花を連想しますが、身近に顔を出して
咲くネジバナには親しみを覚えます。
らせん状に花が咲くのでネジバナの名前がつきました。

ヤマケイの花の図鑑を見たら、10数株の花が群生して
咲いていて、私のネジバナのイメージに合いませんでした。
ネジバナを撮るとき、腰を落として手のひらを花の後ろに
差し出してピントを合わせています。



北米原産の青紫色のストケシアが3箇所に咲いて
梅雨時の庭に彩りを添えています。
花径は5センチから7センチまで日当たりの影響で幅が
あります。
別名ルリギクといいます。
キク科の花は秋に咲くのが多いですが、園芸品種の
ストケシアは初夏に咲きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。