帷子川沿いのマンション街隣の個人宅に百日紅
(サルスベリ)が咲いていました。
以前家電メーカーの工場があったところで、
7,8年経ってマンションを背に花を撮ることに
違和感がなくなりました。

名前の由来は、夏から秋まで約100日次から次と
紅色の花が咲き続けることからきています。
また、樹皮がすべすべして猿も登れないのがサルスベリの
名前の由来です。
百日紅はヒャクジツコウと読む方が語感がいいです。
子どものころ実家に百日紅の太い木があり、アブラゼミ
がよく鳴いていました。
その後木は枯れてしまいましたが、百日紅の思い出は
今も残っています。
追記:
百日紅の俳句をチェックし、次の句が印象に残りました。
玉音を今も脳裏に百日紅
松宮育子
清月俳句歳時記(野田ゆたか編)
(サルスベリ)が咲いていました。
以前家電メーカーの工場があったところで、
7,8年経ってマンションを背に花を撮ることに
違和感がなくなりました。

名前の由来は、夏から秋まで約100日次から次と
紅色の花が咲き続けることからきています。
また、樹皮がすべすべして猿も登れないのがサルスベリの
名前の由来です。
百日紅はヒャクジツコウと読む方が語感がいいです。
子どものころ実家に百日紅の太い木があり、アブラゼミ
がよく鳴いていました。
その後木は枯れてしまいましたが、百日紅の思い出は
今も残っています。
追記:
百日紅の俳句をチェックし、次の句が印象に残りました。
玉音を今も脳裏に百日紅
松宮育子
清月俳句歳時記(野田ゆたか編)