goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

2013・3・24 追分市民の森の菜の花と花桃

2013年03月24日 | 追分市民の森






追分市民の森は帷子川の源流域のある自然豊かな森です。
以前は冬の間よくバードウォッチングに行きましたが、
数年前から環境が変わって野鳥が減少し、行く回数が減りました。
それでも菜の花と花桃の咲くころになると、この森は輝き
多くの人で賑わいます。

広い菜の花畑は満開でした。
ここでは遠く離れた中原街道の陸橋を入れて撮っていますが、
菜の花だけでは単調です。
花桃と桜の咲く緩い傾斜のある林から菜の花畑を入れました。
花桃はもう葉が出ていて、紅色の花の輝きがやや失われていたのが
残念です。





高圧線の鉄塔を望む付近から民家の裏の細い道を歩くと花桃のまわりに
菜の花と雪柳が咲いていて、いずれが主役が戸惑うほどでした。
菜の花の黄色、花桃の紅色、雪柳の白色と色の組み合わせが気に
入りました。
花桃は紅色に統一されていてよかったです。

帰りの田んぼのそばの畦に咲いていた春の野草のレンゲソウや
ハルジオンは明日アップします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩根絞と卜伴(ボクハン)が咲いています

2013年03月24日 | 日記


庭に岩根絞(イワネシボリ)という椿が咲いています。
毛虫嫌いの花の管理人が強く整枝するので、初夏にせっかく
ついた葉が4分の1程度に切り落とされます。
そのため花が少なく、植えてから30年以上の成木ですが、
今年はわずか2個しか花が咲きません。

椿はたくさん花がついてぼとっと落ちるのが特徴ですが、
花が少ないと1個、1個の花の重みが違います。
今年は珍しくヒヨドリが雄しべを突かないので助かっています。



椿は藪椿と乙女椿が好きで園芸品種にはあまり興味が
ありませんが、散歩コースのお屋敷の卜伴(ボクハン)は
毎年写真を撮っています。
ヤブツバキ系の一重の唐子咲きで、中央に見える塊状の白色は
雄しべの葯といわれます。
お屋敷に咲くにふさわしい高貴な雰囲気をもった椿です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。