goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭の花(ムスカリ、ペチコートセイセン、キルタンサス)

2013年03月30日 | 日記


庭にムスカリの青紫色の花が鮮やかに咲いています。
花がブドウの房に似ているのが特徴です。
かなり以前に花の管理人の実家から球根をいただいた
もので、最近見かける明るい色合いのムスカリと違います。
一部で野生化しているのを見かけます。



ペチコートスイセンはチペコートというスカートに
由来するそうです。
以前バルボコジュームという名前で覚えましたが、
ペチコートセイセンの方が覚えやすいです。
そばの屋久島シャクナゲが枯れたら、日当たりがよくなり
30個くらい咲くようになりました。



門扉の前に鉢植えのキルタンサスが咲いています。
キルタンサスはギリシャ語で曲がった花という意味です。
以前はピンクのほかに赤、黄色と3色ありましたが、
最近はピンクだけとなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。