税理士 倉垣豊明 ブログ

東京武蔵野市(三鷹)の税理士 相続税、贈与税等資産税対策、法人・個人向け税務・会計・会社法のブログ

建築確認制度

2009-08-31 06:57:20 | 税金一般
おはようございます。税理士の倉垣です。

やはり予想どおり民主党の圧勝でしたね。でも、308議席獲得とはすごい数です。選挙戦の勢いそのものを感じました。政治が国民の不安の解消等の方向へ進むことを願っています。

今日は建築確認制度を整理してまとめてみました。

1、建築確認とは
建築前に建築主事又は指定確認検査機関の事前チェックを受けること

2、建築確認が必要な場合
(1)全国
特殊建築物(100平方メートル超)と大規模建築物(木造:3階以上・500平方メートル超・高さ13メートル超・軒高9メートル超、木造以外:2階以上・200平方メートル超)の次の工事
イ、新築
ロ、10平方メートル超増改築・移転
ハ、大規模な修繕・模様替え
ニ、100平方メートル超の用途変更

(2)都市計画区域及び準都市計画区域
上記(1)のほか、すべての建築物の
イ、新築
ロ、10平方メートル超の増改築・移転

(3)防火・準防火地域
上記(1)のほか、すべての建築物の
イ、新築
ロ、増改築・移転

3、工事完了後の手続き
建築主は工事完了日から4日以内に届くように、建築主事に工事完了検査を申請しなければならない。その申請を受理した建築主事は、検査後、検査済証を交付する。

4、検査済証交付前の使用
上記2(1)の特殊建築物と大規模建築物は原則として、検査済証の交付を受けなければ使用できないが、仮使用の承諾があれば使用できる。
その他の建物は検査済証の交付前でも使用可能。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

20世紀少年_第3部

2009-08-30 07:17:06 | OFF
20世紀少年_第3部

昨日、映画「20世紀少年」を見に行ってきました。
コミックの原作を読んで、映画のほうもこの第1部と第2部も既に見ているので、けじめの意味で最後のものも見てきました。
ラストが原作と異なるということでしたが、もう本を読んで数カ月たっているので、どこが違うのかよくわからなくなりました。
観客数が多かったですよ。入場券売り場に50分前に行ったのですが、すでに50人くらいの行列ができていました。そして、開演前にはほぼ100%近く席が埋まっていました。
この、インフルエンザが猛威をふるっている時期に、そして学校でもなるべく生徒を体育館などに一度に集合させないように配慮しているというのに、本当に一時的ですが、人の密集している中に身を置いて感染リスクにさらされたと思いました。
当然、帰宅して、すぐに手洗いとうがいをしましたが。

さて、本日は衆議院選挙の投票日です。幸い天気のほうも、台風は南のほうから来ていますが、今日はまだ関東へは接近しないようですね。
政治の流れはもう1つの方向へ大きく決定されているような雰囲気ですが、結果もそのようになるのでしょうか。
私も自分の意思を表示してきます。

アユタヤ遺跡

2009-08-29 06:33:46 | OFF
アユタヤ遺跡

アユタヤ遺跡を調べてみると、ユネスコ世界文化遺産に1991年に登録されています。
アユタヤは14世紀半ばアユタヤ王朝の都として、メナム川中流に造られ、最盛期には東南アジア最大の都市とされていたそうです。
日本とのかかわりあいはその王朝の滅びた後でしょうか?17世紀には御朱印船貿易が盛んだったようです。山田長政もそのころの人だと思います。

突然アユタヤ遺跡のことを思ったのは、もう何年も海外旅行から遠ざかっているので、そろそろ秋ごろでも海外に行こうかと思って、その候補地として頭にひらめいたからです。

もし、予定通り行けたら遺跡の写真などまたブログで投稿しようと思っています。

老齢基礎年金の受給資格について

2009-08-28 06:57:16 | 税金一般
おはようございます。税理士の倉垣です。

老齢基礎年金の受給資格について

国民年金は全国民の基礎年金として一定の要件をみたせば、65歳から老齢基礎年金が支給されます。

1、老齢基礎年金の受給資格
国民年金の保険料を25年間以上納付していること。
もちろん被用者保険(厚生年金や共済年金)の被保険者はこれらの厚生年金等の保険料の中に国民年金の保険料を含んでいます。
また、国民年金の第3号被保険者(第2号被保険者の被扶養者)は保険料を納めなくても25年間第3号被保険者としての身分だけで年金がもらえます。

2、合算対象期間や学生納付特例期間等
合算対象期間とは年金受給の保険料支払い期間の計算には算入するが、年金の額の計算には算入しないという期間です。
例えば、昭和61年4月までの国民年金の任意加入者であったサラリーマンの妻のその任意加入期間などです。
学生納付特例期間とは、学生も20歳以上になると国民年金の強制加入者となりますが、一定の要件に該当し所定の手続きをとると納付を猶予してくれます。その猶予期間も上記1の老齢基礎年金の納付期間算定の期間に算入されます。しかし、その期間の保険料の追納がない限り、年金の額には反映されません。

3、任意加入制度
国民年金は国内居住の20歳から60歳までの人(被用者保険加入者やその被扶養者を除く)は強制加入となっていますが、40年間すべて保険料を支払っていない人は65歳までの間、任意に国民年金に加入することができます。
60歳までで25年間の保険料納付要件を満たしていない人や、この要件は満たしているが、保険料不払い期間があり年金を満額貰えない人が利用したりします。
さらに、65歳になってもまだ25年間の保険料納付要件を満たしていない人は、70歳になるまででその要件を満たす年まで任意加入を続けることもできます。

4、70歳になっても受給期間要件を満たしていない人
どうしても老齢基礎年金をもらうためには、どこかの会社に勤務して、被用者保険の被保険者となるのも一つの方法でしょう。老齢基礎年金の額には反映しませんが、合算対象期間と同じように、その期間は考慮してもらえます。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

遺族年金(国民年金と厚生年金の比較)

2009-08-27 06:34:04 | 税金一般
おはようございます。税理士の倉垣です。

遺族年金(国民年金と厚生年金の比較)

国民年金(遺族基礎年金)と厚生年金(遺族厚生年金)を比較してみました。

1、受給要件
(1)国民年金(遺族基礎年金)
イ、被保険者(被保険者でない者で、60歳以上65歳未満で、国内居住者を含む)が死亡したとき
ロ、老齢基礎年金の受給権者や受給資格期間を満たした人が死亡したとき

(2)厚生年金(遺族厚生年金)
イ、被保険者が死亡したとき
ロ、被保険者であった者が資格喪失後に、被保険者期間中に初診日のある傷病によって、初診日から5年を経過する日前に死亡したとき
ハ、障害等級1級又は2級に該当する障害の状態にある障害厚生年金の受給権者が死亡したとき
ニ、老齢厚生年金の受給権者又は老齢厚生年金の受給資格期間を満たしている者が死亡したとき

2、受給権者
(1)国民年金(遺族基礎年金)
死亡した人に生計を維持されていた子のある妻又は子だけである。夫は受給できません。
この場合の子は18歳年度末か、又は、障害等級1・2級の障害状態にあるなら20歳未満で、婚姻していないものである。

(2)厚生年金(遺族厚生年金)
死亡した人に生計を維持されていた、配偶者、子、父母、孫、祖父母です。兄弟姉妹は受給できません。
※1 父、父母、祖父母 55歳以上であること
※2 子は18歳年度末か、又は、障害等級1・2級の障害状態にあるなら20歳未満で、婚姻していないもの
※3 順位は第1順位(配偶者と子)、第2順位(父母)、第3順位(孫)、第4順位(祖父母)
※4 先順位の受給権者が失権しても、後順位の受給権者が繰り上がって受給権者となることはない。

3、受給額
(1)国民年金(遺族基礎年金)
子のある妻の受ける遺族基礎年金額の計算は次のようになる。
792,100円(平成21年度)+加算額(子2人までは1人につき227,900円、3人目から75,900円)
(2)厚生年金(遺族厚生年金)
死亡した者の報酬比例の年金額の4分の3

以上により、厚生年金のほうが優遇されていることがわかります。受給権者の差が大きいですね。
国民年金(遺族基礎年金)は子のある妻又は子しか受給者になれませんが、厚生年金(遺族厚生年金)においては妻には生計維持関係のほかは何の条件も要求されていません。その上、国民年金では受給権者となれなかった父・父母・祖父母(これらの者は年齢が55歳以上という制限はありますが)・孫も遺族年金の受給可能性があります。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

サラリーマンの妻(第3号被保険者)

2009-08-26 06:39:18 | 税金一般
おはようございます。税理士の倉垣です。

サラリーマンの妻(第3号被保険者)

昭和61年の年金の改正により、国民年金がすべての被保険者の基礎的年金となり、厚生年金及び共済年金がその2階部分を構成する現在の仕組みが出来上がりました。
そのときに、すべての国民年金の被保険者を3つに分けました。まず、厚生年金と共済年金の被保険者を第2号被保険者、その第2号被保険者の被扶養者で20歳から60歳未満の者を第3号被保険者、これらのいずれにも該当しないで国内在住の20歳から60歳未満の者を第1号被保険者としました。
第3号被保険者の要件は第2号被保険者の被扶養者です。一般的にはサラリーマンの専業主婦ですが、女性会社員の夫(配偶者)の場合もあります。また、被扶養者は収入がゼロの人だけでなく、一定額以下であれば被扶養者とされます。

1、国民年金の負担
(1)第1号被保険者 定額(平成21年度は月14,660円)
(2)第2号被保険者 厚生年金、共済年金の中に含む
(3)第3号被保険者 なし

2、第3号被保険者の年金
第3号被保険者は65歳になると、国民年金の老齢基礎年金を受け取ることができます。その年金額は、第1号被保険者(自営業者など)で保険料を支払っている人と計算方法は同じです。
計算方法が同じだということは、条件が同じなら同額の年金をもらえるということです。
第1号被保険者で20歳から60歳まで40年間、保険料を払い続けた場合、老齢基礎年金を満額で年792,100円(平成21年度)受取れます。
第3号被保険者で20歳から60歳までサラリーマンの専業主婦だった人は、65歳になると同額の老齢基礎年金を受給することができます。中には、夫の老齢厚生年金に加算されていた金額の一部が振替加算としてこれに加わる可能性もあります。この場合には、受給額が満額を超えることとなります。

4、その他
平成19年4月1日以後に離婚した場合の夫の厚生年金の分割など妻も年金に関しては保護されるようになりました。
さらに平成204月以後に離婚した場合には「3号分割」としてさらに保護されることは以前ご説明したところです。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の創設

2009-08-25 06:39:02 | 相続税・贈与税
おはようございます。税理士の倉垣です。

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の創設

1、制度の概要
平成21年1月1日から平成22年12月31日までの間に、その直系尊属からの贈与(死因贈与を除く。以下同じ)により取得した住宅取得等資金についてはその贈与資金でその翌年3月31日までに新築住宅の取得等をして居住の用に供したときは500万円まで贈与税を非課税とする規定が創設されました。

2、適用対象者
この特例適用社は次のすべての要件を満たす者です。
(1)住宅取得等資金の贈与者が受贈者の直系尊属であること。
(2)受贈者の受贈時の住所が原則として日本にあること。
(3)贈与を受けた年の1月1日に受贈者の年齢が20歳以上であること。

3、適用対象住宅取得等
(1)新築住宅
受贈者の居住の用に供する住宅で、次の要件を満たすもの
イ、床面面積の2分の1以上がもっぱら居住用
ロ、国内にあること
ハ、床面積が50平方メートル以上であること
(2)中古住宅
次のすべての要件を満たすもの
イ、上記(1)のイからハまでの要件
ロ、建築後20年(耐火建築物は25年)または一定の耐震基準を満たすもの
(3)増改築
受贈者の所有家屋について行う工事で次のすべての要件を満たすもの
イ、国内の工事
ロ、工事費用が100万円以上
ハ、その工事をした家屋が、受贈者の主として居住する家屋であること
ニ、増築、改築、大規模の修繕又は大規模の模様替えであること
ホ、その他家屋の床面積が50平方メートル以上であることなど。

4、申告要件
贈与年の翌年の贈与税の申告書に一定の添付書類を添付し、贈与税の確定申告をしなければなりません。

5、他の規定との関係
この500万円の非課税と他の規定、すなわち暦年贈与の場合の110万円の非課税と相続時精算課税の2500万円(住宅取得資金の場合は3500万円)と併せて適用が可能です。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

預金保険制度

2009-08-24 06:46:45 | 税金一般
おはようございます。税理士の倉垣です。

預金保険制度

前回は、保険契約者保護機構について調べてみましたが、今回は預金の保護制度についてです。
保険会社もそうですが、それ以上に銀行などの金融機関が破綻したら大変ですね。ほとんどの人は最も安全な資産保有方法と考えているでしょう。

1、預金者保護のしくみ
日本国内に本店のある金融機関が預金量等に応じて保険料を預金保険機構に納付し、預金保険機構がこれを原資として、破たん金融機関の預金者に1人当たり元本1000万円とその利子の合計額を保険金として支払います。
ただし、決済用預金については全額保護の対象となります。
この全額保護の対象となる決済用預金とは「無利息・要求払い、決済サービスを提供できる」という3要件を満たす預金です。

2、保護の対象となる商品と対象外商品
(1)保護の対象となる商品 
当座預金・普通預金・別段預金・定期預金・通知預金・貯蓄預金・定期積金・金銭信託(元本補てん契約のあるもの)・金融債(ワイド等保護預かり専用商品のみ)など

(2)保護の対象外の商品
外貨預金・譲渡性預金・元本補てん契約のない金銭信託(ヒット等)・保護預かり専用商品以外の金融債・抵当証券など

3、農協・漁協の預金は
農協・漁協は預金保険制度に加入していませんが、農水産業協同組合貯金保険制度があります。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

磁気データの記録媒体の価格比較

2009-08-22 07:01:41 | OFF
磁気データの記録媒体の価格比較

コンピューターの磁気データはいつ壊れるかわかりませんのでバックアップは絶対に必要ですね。

その場合のバックアップする記録媒体は様々な種類があり価格もまちまちなので私なりに手元にある資料で比較してみました。
すると、データー単位当たり(1ギガバイト)の価格を比較して安いものから並べると次のようになりました。

第1位 ハードディスク(ポータブルタイプ) 64円
第2位 DVD-RAM 170円
第3位 USBメモリー 305円
第4位 SDメモリーカード 1,370円

昔(10年前)から見れば随分安くなっていて驚いています。