税理士 倉垣豊明 ブログ

東京武蔵野市(三鷹)の税理士 相続税、贈与税等資産税対策、法人・個人向け税務・会計・会社法のブログ

生産緑地の買取りの申出等2

2011-03-31 06:24:00 | 相続税・贈与税
おはようございます。税理士の倉垣です。

生産緑地の買取りの申出等2

前回は、相続税の納税猶予が生産緑地の買取り申出等をすることにより、納税猶予期限が確定することを確認しました。
今回は、生産緑地の区域指定後30年経過したときに、買取りの申出等をした場合としなかった場合の比較をしてみようと思います。

1、相続税の納税猶予額
買取りの申出等を行えばその2ヵ月後に納税猶予期限が到来する。
その申出を行わなければ、納税猶予は継続される。

2、農地の利用制限
生産緑地の指定を受けている限りは利用の制限を受けて売却、賃貸、アパートなどの建築もできない。
買取りの申出を行えば、もし買取ってもらえなくても3ヶ月後には生産緑地の行為制限が解除される。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

生産緑地の買取りの申出等(相続税の納税猶予)

2011-03-30 06:21:24 | 相続税・贈与税
おはようございます。税理士の倉垣です。

生産緑地の買取りの申出等(相続税の納税猶予)

1、農地の相続税の納税猶予制度
相続税の農地の納税猶予の適用を受けた農地については、その相続税額は、次の2納税猶予期限まで納税が猶予されます。

2、納税猶予期限
次のいずれか早い日まで
(1)相続税の申告期限から20年経過日
(2)農業相続人の死亡日
(3)農業相続人が農地等の生前一括贈与をした日
※ただし、特例農地等に都市営農農地(生産緑地)や市街化区域以外の区域の農地等が含まれている場合は、(1)の適用はなく(2)農業相続人の死亡の日までです。

3、生産緑地の買取りの申出等
生産緑地地区の指定後30年経過すると買取りの申出等をすることができますが、その買取りの申出等(農地法10条、15条)をした場合には、申出日から2ヵ月後に納税猶予の期限が確定します。
もし、生産緑地の面積が特例農地等の面積の20%超であれば、納税猶予額の全部の猶予期限が確定することとなります。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

農地の納税猶予(110329)

2011-03-29 06:24:26 | 相続税・贈与税
おはようございます。税理士の倉垣です。

農地の納税猶予(110329)

1、相続税の納税猶予制度の沿革
(1)昭和60年:相続税の農地の納税猶予制度創設 
(2)平成4年:改正(特定市街化区域内農地等について)
(3)平成21年:農地法の大改正の伴う改正

2、納税猶予の対象農地等
(1)平成4年
平成4年4月1日以後の相続では、納税猶予特例農地から特定市街化区域内農地等が除外された。ただし、都市営農農地(生産緑地)は納税猶予の対象農地とされた。

3、納税猶予期間
原則として農業相続人は、納税猶予の適用を受けるためには、終生営農が条件であるが、次の4の免除規定などがある。

4、20年営農継続による免除規定
(1)平成4年4月1日以後の相続
都市営農農地(生産緑地)は依然として営農が条件であるが、その他の特例農地等は20年営農継続による免除規定がある。
※特例農地等に都市営農農地(生産緑地)を含む場合、例えは、特例農地等に生産緑地及び市街化調整区域内農地がある場合には、生産緑地のみでなく市街化調整区域内農地についても終生営農が条件となると思われる(租税措置法70条の6第1項、第5項)。
(2)平成21年以後の相続
市街化区域以外の農地等の20年営農継続による免除がなくなった。
つまり、20年営農継続による免除制度は3大都市圏の特定市の市街化区域以外の市街化区域のみ適用対象となった。

以上のように、相続税の納税猶予の適用を受けていた農地が20年営農して猶予税額が免除になる場合が縮減しました。したがって、この特例の適用を受けた農地については、その後の対策を十分検討する必要がありますね。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragkai.jp

障害基礎年金(国民年金)

2011-03-28 06:36:10 | 税金一般
おはようございます。税理士の倉垣です。

今日は、国民年金の障害基礎年金について簡単にまとめました。

障害基礎年金(国民年金)

1、支給要件
次の3つのすべての要件を満たさなければならない。
(1)初診日要件(注1)
(2)保険料納付要件(注2)
(3)障害認定日要件(注3)

注1、初診日に次のイ又はロに該当したこと
イ、被保険者であること
ロ、被保険者であった者であって、日本国内に住所を有し、かつ、60歳以上65歳未満であること
注2、初診日の前日において、保険料納付要件を満たしていること。
注3、障害認定日において、障害等級1級又は2級に該当する程度の障害の状態にあること。

2、年金額
障害等級により、次の金額です。
(1)1級 780,900円×改定率×125/100
(2)2級 780,900円×改定率

<子の加算額>
2人までは1人につき224,000円×加算率、3人目以降は1人につき74,900円×改定率

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

「借金国家から資産を守る方法」

2011-03-27 14:31:15 | OFF
今週の本の紹介です。私にとって、この本の内容はショッキングでした。

「借金国家から資産を守る方法」 前田和彦 フォレスト出版 2004年8月1日発行

第2章 預金封鎖は怖くない!
怖いのは「預金封鎖+デノミ」だ!(p114)
1、日本はすでに死んでいる!
日本の公的部門の借金は、1000兆円。政府予算は大体年間80兆円であるから、収入の12.5倍の借金を抱えている。

2、海外で噂される日本破綻のシナリオ
2003年 IMF関係のネバダレポートの内容
(1)公務員の総数・給料は30%カット、ボーナスは例外なく全てカット
(2)公務員の退職金は一切認めない。
(3)年金は一律30%以上カット
(4)国債の利払いは5から10年間停止
(5)消費税を20%へ
(6)課税最低限を引き下げて、年収100万円以上から徴収する。
(7)資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。債権・社債については、5から10%の課税株式については、時価を正確に計算できないために取得金額に対して1%の課税
(8)預金については、30から40%カットする。

3、「現実的な」日本破綻のシナリオ
(1)急激な金利上昇(=日本国債の暴落)→(2)円の暴落→(3)預金封鎖+デノミの実施

年金(サラリーマンの妻)

2011-03-26 14:47:31 | OFF
年金(サラリーマンの妻)

年金制度そのものが複雑ですが、その中でも、サラリーマンの妻に関する制度が難しいと思います。

次の4つの制度がそれです。
1、合算対象期間
2、加入可能年数
3、振替加算
4、経過的寡婦加算

少しずつ、時間をかけて内容を整理していこうと思っています。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragki.jp

老齢基礎年金(国民年金)

2011-03-25 05:58:44 | 税金一般
おはようございます。税理士の倉垣です。

今日は、国民年金の年金給付のうち老齢基礎年金を確認します。

老齢基礎年金(国民年金)

1,支給要件
(1)年齢要件
65歳以上であること
(2)保険料納付要件
受給資格期間>=25年
「受給資格期間」は原則として「保険料納付済期間」をいうが、「免除期間」や「合算対象期間」があればこれを合算して判定する。

2、年金額
20歳から60歳に達するまで(40年)の国民年金の被保険者期間について、保険料をすべて納付した場合に次の最高額を受給できる。
780,900円×改定率

3、振替加算
一定の要件に該当する配偶者について、老齢基礎年金の金額を上乗せする制度

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

年金給付の種類(国民年金)

2011-03-24 06:24:32 | 税金一般
おはようございます。税理士の倉垣です。

年金給付の種類(国民年金)

1、老齢
老齢による年金は次の2つ
(1)老齢基礎年金
(2)付加年金

2、障害
障害による年金は、障害基礎年金

3、死亡
死亡による年金は次の3つ
(1)遺族基礎年金
(2)寡婦年金
(3)死亡一時金

各年金の要件や支給額などを次回以降投稿する予定です。
老後の生活においては、いかに少なくても、先ず年金を基礎に設計していかなければならないので、年金の知識は必要だと思います。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

「出社が楽しい経済学」2

2011-03-23 06:26:02 | OFF
おはようございます。税理士の倉垣です。

昨日に引き続き、本の紹介です。

「出社が楽しい経済学」2 吉本佳生編 NHK出版

1、ロックイン(p7)
様々な選択肢があるにもかかわらず、特定のものに固定してしますことがある。
他の選択に変更すると、余分な(乗換費用)スイッチングコストがかかる。

2、コミットメント(p29)
自らの選択肢をしぼり、かえって有利な状況を作り出すことがある。それを狙って、特定の選択肢をとることを事前に約束したり、特定の選択肢が取れない状況に自分を追い込んだりして意図的に選択肢を限定することをコミットメントという。

3、レントシーキング(p119)
レントシーキングとは、レント(rent)を獲得しようとする活動(seeking)をいいます。
レントとは需要が増えて価格が上昇しても供給量が増えないものをいい、土地などが典型例。
行政機関の許認可も広い意味ではレントである。

「出社が楽しい 経済学」

2011-03-22 06:33:15 | OFF
大地震等の影響で私の生活リズムが変わってきました。
計画停電や交通機関の運行状況の情報を常に確認しながら行動しなければなりません。
被災地の方々はもっと深刻な影響を受けていることを思えば、このくらいは受忍すべきことですが。

本の紹介をします。

「出社が楽しい 経済学」 吉本佳生編 NHK出版

1、サンクコスト(p11)
過去になんらかのプロジェクトに投資したコストなど、埋没コストともいう。
過ぎ去った、過去の投資は忘れろ!

2、インセンティブ(p47)
アメとムチ、高速道路の割引料金はプラスのインセンティブ、交通違反の罰金はマイナスのインセンティブ。

3、共有地の悲劇(p119)
複数の酪農家の共同牧草地はうっかりすると荒れ果ててしまう。牛などが牧草を食べつくしてしまう。
悲劇防止のための方法には、税金や許可証の発行などがある。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp