気ままに山歩き sessk     

いつまでも健康を願い、山歩きの展望や花を中心にした、団塊世代の私の軌跡を記録します。

09-20猫魔ケ岳

2009年10月13日 12時15分51秒 | ハイキング 山歩き 山登り
気軽に山歩き

 H21年10月4日(日)  天気:晴れ   同行者:単独   マイカー   登山口:福島県 喜多方市(金沢峠)・北塩原村(雄国沼休憩舎)


【コ ー ス 】                   金沢峠駐車場約20台 標高:1150m   =  [25分]  =  雄国休憩舎 標高:1100m 

雄国沼休憩舎(9:25)=雄子沢川放水口(9:34)=猫石(10:26)=猫魔ケ岳山頂(10:44~11:14)=猫石(11:30)=雄子沢川放水口(12:29)=雄国沼休憩舎(12:36)


【クリックで拡大】

トイレは金沢峠と雄国沼休憩舎のあります。
水は3、4回沢を渡りますので、そこで汲めます。


猫魔ケ岳山頂  標高:1404m

頂上に着いたときは女性3名[八方台登山口より]と、男性の単独[雄国沼登山道口より]、20分ほどして元気の良い単独の女性[八方台登山口より]、熊鈴の代わりに「ガンバレ、ガンバレ」と声を出しながら来たそうです。
八方台登山口から殆どの人は磐梯山へ向ったようでした。磐梯山は頂上に雲が掛かって見えませんでした。

猫魔ケ岳の展望  手前のピークは猫石[標高:1335m] 
  厩岳山から金沢峠まで、歩けば気持ち良さそうな尾根です。
厩岳山方向へ少し行ってみましたが、熊が出そうとの話を聞いて往路を辿ることにしました。


雄国沼の展望 湿原の木道は800mで、一方通行です。


帰り際の金沢峠 磐梯山の右側ピークが猫魔ケ岳、その右側ピークが猫石


【咲いていた花】
花には遅く、紅葉には少し早い時季でした。

 
雄国沼堰堤において




コマユミ

リンドウ 雄国沼湿原において 
 
 【下山】
金沢峠からは一車線の道、擦れ違いのため4,5回バックしました。

湯は「道の駅ふれあいパーク喜多の郷」にある『蔵の湯』(500円)、せっかくなので「喜多方ラーメン」を食べて帰りました。

磐梯山SAからの『磐梯山』


気ままに・山歩きBLOG     『気ままに・山歩き』HP TOP
人気ブログランキングへ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 09-19雄国山 | トップ | 09-21黒檜山・駒ケ岳≪赤城山≫ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイキング 山歩き 山登り」カテゴリの最新記事