気ままに山歩き sessk     

いつまでも健康を願い、山歩きの展望や花を中心にした、団塊世代の私の軌跡を記録します。

14-20:両神山=八丁峠 《奥秩父 》

2014年11月09日 10時05分30秒 | ハイキング 山歩き 山登り
鎖場の多い八丁トンネルコース

 平成26年10月27日(月)  晴れ   同行者:長男    マイカー   登山口:埼玉県 小鹿野町


【 コ ー ス 】

八丁トンネルP9:35=10:22~33八丁峠=11:17行蔵峠=11:26~31西岳=12:28~32東岳=13:13~43両神山《剣ケ峰》=14:17東岳=15:18西岳=15:30~35行蔵峠=16:54八丁峠=17:50八丁トンネルP

  
 【 図をクリックで拡大 】


自宅の近くでいきなり渋滞、外環道も混雑、以降の道路は順調で、30分の延着です。
日帰り登山では痛いロスとなった。



八丁トンネル駐車場  登山口  標高:約1210m   トイレあり    
 既に3台止められていた。
>志賀坂峠からの林道は全て舗装されていた。
 

八丁トンネルの紅葉
林道の標高あたりが紅葉の最盛期であったようです。
登山道は急登と感じた。
そしていきなり鎖場が出てきた。

八丁峠は中津川方面からの合流点でもあり、道標を慎重にを確認する。下山者とのすれ違いもあった。




行蔵峠



行蔵峠の展望



西岳山頂  標高:1613m
ここも展望良ですが、山座同定している余裕はありません。


西岳の展望


西岳の展望
龍頭神社奥社は不明であった、小さな社が倒れていたが、
そこであったのかもしれない。



東岳山頂の手前


東岳 標高:1660m
長男は休まずに行きたかったようですが、約一時間歩き、展望も良かったので休んだ。


東岳より  前東岳


山頂三角点   標高:1723m
百名山だけに、人気があり平日にも関わらず頂上には人が絶えません。



南~西~北 のパノラマ
奥多摩・奥秩父・八ヶ岳・南・北アルプス・西上州の山々が見える筈の展望




南西側の展望


西側の展望


行蔵峠を八丁峠方面側に行った展望地   二子山

ここから八丁峠へ向かうところで道迷い、作業道を辿ってしまったのか、また行蔵峠へ向かってしまっていた。
痛いロスでヘッ電を使う羽目になってしまった。

【 下 山 】
鎖場の多いコースでした。しかも、一本の鎖も長く、そして太いため重いので、動きも鈍くなります。

気ままに山歩きBLOG      『気ままに・山歩き』HP TOP
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 14-19:稲含山 《 西上州 》 | トップ | 14-21:宝篋山《 筑波連山 》 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイキング 山歩き 山登り」カテゴリの最新記事