気ままに山歩き sessk     

いつまでも健康を願い、山歩きの展望や花を中心にした、団塊世代の私の軌跡を記録します。

22-2:筑波山〔薬王院コース〕気ままに山歩きsessk

2022年03月10日 00時38分10秒 | ハイキング 山歩き 山登り
筑波山〔薬王院コース〕
    2022年1月19日 (水) 晴
同行者:単独 自家用車 日帰り 登山口:茨城県桜川市
【 コ ー ス 】

10:10薬王院駐車場=10:44~50林道鬼ヶ作線・薬王院コース交点=11:40御幸ケ原・富士見石分岐=11:52~57御幸ケ原=12:12~20筑波女体山頂=12:35~50御幸ケ原=13:03御幸ケ原・富士見石分岐=11:26薬師院階段・急坂コース分岐:[急坂コースで下山]=11:38林道鬼ヶ作線・薬王院コース交点=12:56薬王院場駐車場


【 クリックで拡大 】



薬王院駐車場から見た、筑波男体山頂   


薬王院駐車場
平日でも、この時間では駐車場に空きはないと思ったが、十分余裕であった。


この駐車場 [標高 約200m] からの登山道入口

林道鬼ヶ作線・薬王院コース交点   標高420m

赤い実

標高:630m


標高:670m   薬王院コースの階段の続く登山道が終わった。


標高:710m

富士見石への分岐に間近か
富士見石経由で男体山頂へ行こうとしたが、この日は通行止、御幸ケ原まで行って予定を決めよう。

御幸ケ原

日光連山
筑波山から日光連山が見えたことはないようにおもった。


御幸ケ原から加波山


御幸ケ原から男体山頂


御幸ケ原から女体山頂


女体山頂より霞ケ浦


女体山頂より加波山


女体山頂の社


  
最近建てられた新しい道標、 往路では気づかずに通り過ぎてしまったようです。
[標高:約600m]と予測しました。
つくし湖と書かかれている。
薬王院の下にあるため池ふうの湖、道は従来の薬王院コースに並行しているに違いない。

階段路を歩くより良いだろうか、辿ることにした。
急坂を、左右に曲がり続ける。

林道鬼ヶ作線・薬王院コース交点の少し上方に出た。
階段を下るより良いかもしれません。
     【 下 山 】
歩きたい、しかし、どこに行こうか計画もしていなかった。
というわけで何度も来ている、筑波山となった。
通行規制している登山道もあり、男体山は、まあ登らなくてもいいやと、女体山だけで下った。
崩落した登山道の修復と、筑波山山頂付近全域の、トイレの大改修工事でした。
百名山でもあり、この時期でも他の山に比べて登山者は多い。しかし、年間では最も少ないのでしょう。
気ままに山歩きBLOG    山 行 一 覧 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 22-2:筑波山〔薬王院コース... | トップ | 22-3.1blg江戸川菜の花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイキング 山歩き 山登り」カテゴリの最新記事