goo blog サービス終了のお知らせ 

染織工房豆ブログ

染織工房「豆」の日々の記録

文化や芸術について

2018年11月26日 06時31分13秒 | Weblog
富士山環境展をおこなっている富士宮富士山環境交流プラザが、文化事業を閉鎖して未就学児が遊べる空間にしていくという方向になるそうで、今年度末の「富士山環境展8」を最後に展示ができなくなる予定です。
じゃあその中身は何かと問えば、何も決まっていないと言うおそまつさであります。
子供の為という錦の御旗を掲げれば何でも許されると言うまったく浅はかさで、政治家の人気取りでしかありませんな。

先日アートピクニックと言うイベントにて作品を制作して来ましたが、小学生くらいの子たちのものを作ることに対して、ものを作った人に対してのおもいやりの欠如には閉口させられる。勿論その親達も、関係する大人達にもそのような意識の低さが有りましたが、プラザ閉館と同じような構造があると感じました。

富士宮地区では田貫湖や自然公園などに遊具を設置したりすることが多いですが、全く意にそぐわず、その場の利用者、観光客の誰も期待しているものではなく、誰が欲しがるんだと言う感じです。景観の良い観光地や自然公園なのに何故人工的遊具がいきなり出現するのか、その発想がもともと間違っている。はっきり言って、声の大きな人の意向ばかりが尊重されている。

親たちは、自然公園で遊ぶ物がないと文句を言うのかも知れないが、その思考が支離滅裂だ。自然公園なんだから、自然で遊べよ。木に登れよ、与えられることばかりじゃなくて、遊びを見つけろよ。作れよ。
親もそれが出来ないから、遊具作れって懇願するんだと思いますが、親や大人が思考停止してるのだから子供はさらにそのう上をいくのだ。そう言う意見があっても自然公園だから遊具なんていらんでしょ。道路作る時の伐採予定の木を移植するんじゃいけないんですかって思う。

まあ、未就学児にはかなり待遇が良い地区です。待機児童なんていないと思いますよ。近所の保育園なんて子供いなくて困っているんだから。それよりも長いスパンをもつ文化事業を斬って捨てる事はさらなる小皇帝を作る事に他ならない。

富士宮市の文化事業はほとんど壊滅的です。
優秀な作家が多くいるし、移り住んでもいる。文化的にも自然的にも観光資源もある。が、まったく逆効果な運用が多い。
潜在的な素材を活用すれば良いものを何も出来ていない。文化芸術が全くおざなりにされていては、誇りある郷土となるかどうか。それはほかの地方都市を見てもあきらかですが、文化意識の高さに比例すると思っています。子育てはしても、文化芸術に興味のある若者は町に定着せず、出て行くことになるでしょう。

未就学児の助成がいけないわけではないが、小中学生も同じじゃないかなと思います。バランスが悪い。いま、義務教育の教育費が削られている。それもっと出そうよって言いたい。田舎の学校のトイレとかひどいから。良い子が多いので、文句も言わないけれど、40年前と同じだからね。建物が。
文化事業って人生の教育費だと思います。そこけずってる社会には未来はない。と感じています。


遠くを見てしまう気分

2017年06月18日 10時32分09秒 | Weblog
先日、娘が
「弱くたって数が多い方が強いんだよ」って唐突に言いました。
何だ何だと思って、どう言うことだと問うと、
「どんなに強い相手だって、弱くても、いくらでもたくさん出てくる方が強いし、勝つんだよ」

ゲームかなんかのことなんだと思いますが、
どうも引っかかって仕方がない。

その思考は正しく使えば民主的になるかもしれませんが、民主主義のとても悪い所でもあります。
高い理想や長期的な思考で考えられた個人の考えが、
従順かつ短絡的な多数の人たちを束ねる排他的な思考の元、ないがしろにされてしまわないかなと感じました。

ものを考えないで、ただ従属するだけの思考の方が多いので、いかんのですが、日本中にかなりの高純度で、権威主義が残っていることが関与していると思います。

権威のある人に追随していれば、まあ丸く治まることもあるかもしれませんが、大概おかしなことになるんですね。
表面上は、丸く収まったとしても、下層の方の鬱憤はたまる一方であるのですが、権威主義の信者は下の人なんか見えないんだから、それが正しいと思っている。

日本の家族構成にもそんなことが残っているから、ってのも原因かもしれません。

権威主義の方に、本当に悩まされているので、話がそれましたが、どうも最近民主的とは何だろうと考えさせられます。
最終的には多数決しなくてはならないとは思いますが、小さな声にも真摯に対応することも大事ではないかなと思います。
思考回路をどこかに置いてきた多数の兵隊を持っているとしても、否持っているからこそ、その力の行使には最善を尽くしてほしいと思います。

以前言っていたことと違っても、いいんですよ。
だって今とは違うんだから。じゃあ何で変わったのかって話をすればいいんですよ。
それをしないで、「俺は偉いいんだから、俺について来ればいいんだ」じゃダメでしょ。
それがダメじゃない人が多すぎて困る。あなたゲームみたいに死んでやり直すわけにはいかないでしょ。

日本の政治は民主主義の体裁は持っているけれど、資本主義な全体主義なんじゃないかなって思う。

でもまあ、今度静岡県知事選挙なんですが、何とも残念な二択。
話を聞いても、実績と批判のみの内容で、まあもうどうしろって言うんだ。内容を聞く限り、浜岡原発はどちらも容認だからなあ。

じゃあ自分で何とかする技量も資金もないわけですが、保守的な静岡では、どうにもならないものですかねと思う。

金魚鉢を洗いながら

2016年01月04日 22時26分55秒 | Weblog
本日庭の金魚の家を綺麗にしました。

どうも、どなたかが中にドッグフードを入れてくれたので、脂が浮いてカビたりしており、ちょっとまずい状態なので、急いで綺麗にしたんですが、この件で色々考えさせられています。
まあ、多分あまり餌をもらえていないので、心配してくれたんでしょうが、消費できる以上の物を与えたことで、生活環境が悪化して油が浮いて、結局酸欠になり金魚たちを殺してしまうことになると想像できるのですが、餌として入れてくれた方は多分そこまで想像していないのでしょう。
このことを、特に腹立たしいと思っているわけではありません。

最近身の回りでも色々強要されたり、異端な発言により奇異な目で見られることも多いのですが、この件も同じではないかと思いました。

集団の意識は全体の群れの数が多い方が正義となりがちですが、事の発端は自分の基準、常識の強要にあると感じます。
多くの差別や偏見は、集団の常識を、個の性質に強要しているのではないかと思いました。またそれを共感する人が身の回りに多くなれば、それだけでそれが正義だと信じてしまうのだと先の大戦を思うと理解できる。

意識や常識が違う主張があることを、お互いが理解尊重して頂ければ色々解決することも多いのではないでしょうか。

国とかの大きな存在でなければ、その社会から、遠ざかっていくことで自分を守れるので、今年は本来するべきことをして、色々嫌われても、身の回りを精査していこうと思っています。
異端な発言も僕にとっては常識なんですが、それを言われる人にとっては非常識なんだろうなと解っているので、その意識の強要はしませんので、わかってほしいなあと思います。

つまりまあ、ドッグフードを入れてくれた人にとっては、それがその人にとっての常識であったのだと思っています。
ただ、強要しないでよって思いました。ウチの庭だし。

なし崩しの一日

2015年12月08日 21時10分33秒 | Weblog

昨日は骨を煮て綺麗にしようと思いましたが、予想通り大きすぎて鍋に入りません。頭が入っても角は大きく張り出しているので、頭頂がどうしても鍋の上に出てしまいました。まあ、これではいかんともしがたいので、次に綺麗になるやり方の、棺桶を作って土に埋めます。

そうすると、埋める場所を作らなくてはなりませんので、以前埋めたものを掘り返してその場所に埋めます。
もうかなり前のものなので、しっかり骨になっているものもあり、この機会にやれるものはやろうと思いまして、始めてしまいます。

それじゃあ掘りますかとなりますが、骨は色々な果樹の栄養になるかと思って木の根元近くに埋めています。
栗や楢や梅、柚子なんかです。
柚子は今年とてもたくさんなっています。いつかちゃんと獲って、ジャムでも作ろうと考えておりましたら、そろそろ柚子も落実が始まっていました。コレは大変なので、使える分だけ兎に角獲って、ジャムを作ろうとなります。

柚子を取り、骨を掘ろうかと思いましたら、我が家の庭には無数の蔓があり、コレがまあ山芋なんですね。そうすると「むかご」なんかが鹿の糞ばりに落ちています。まあ、昔はおやつ代わりに食べていたので、見慣れた光景ですが、貧乏性の僕はまあ拾います。全部拾うのはめんどくさいので、大きめのものを拾います。小さいのは皮の硬さが際立ちますからね。





コレでやっと安心して掘り出しを始めます。結構出していくと色々な記憶が蘇ってきます。コレあの子だなとか、あの人が獲ったやつだとか、頭のなか観察したやつだとか色々。
そうすると、猪の頭何処やったかなとかいいながら、方々掘り返して見ても近場には見つからず、途方に暮れるのにはかなりの時間がかかっています。
仕方が無いので、骨を川に入れ、暫く流し洗いをします。

ココでようやく、棺桶づくり。

画像はありませんが、かなり大きめの棺桶。角は入らないので、上に出ています。
棺桶が出来たところで、開いた穴に埋め込むのですが、入らず苦戦。しかも栄養があるのか、以前の棺桶の周りには屈強な根っこが張り巡らされ、格闘してしまいました。
この後、日没のため一部しか出来ませんでしたが、骨を洗います。兎に角洗います。ずっと洗います。終わる気配がありません。この子はどこの子かわからないのもいました。狐か穴熊か、狸だったかわかりません。記憶より数が多くなっています。ただの物忘れかと思います。

それで、ゆずジャム作りに入ります。
柚子の皮を向き果肉を絞って、白い所をなるべく獲って、細く切って、2~3回煮てあげますが、この煮汁、見事な黄色。染織家としては取りあえずこれ、染めるか飲むでしょ。香りもよく、今回は時間もないため、飲んでみました。  

苦い。 当たり前です。

でも香りがいいので、蜂蜜をふんだんに入れると飲めなくはない。まあペットボトル入りの柚子のドリンクよりはいけるんじゃないかと思う。
果汁と湯がいた皮でジャムを作りました。



入れ物はブルーベリーですが。

それだけじゃなんだなって思いましたので、柚子のピールも作ってみました。



ちょっと美味しく出来ました。酸っぱい系は苦手ですが、柑橘系の苦味は好きなので、コレはいいですね。

コレで一日が終わってしまいましたが、むかごはこれからです。
そうです、コレで一日が終わったと思ったんですよ。でもね、これで終わらないのが人生ですね。お友だちを連れて帰ってきてしまいました。鹿の皮を向いたのは3日程前なんですけどね。
昨日言われたばかりなのになあ。 しかも二匹いましたよ、マダニ君。





物心二元論から主客不二の表現

2015年08月13日 08時28分59秒 | Weblog
先日までの講座で写真を撮り後日提出というものがありましたので、撮ったものを送りました。

物心二元論から主客不二に立ちカメラで主客未分の風景を写しとる。

とか言われても、何言ってんだこいつとまでは思いませんが、よくわからんなあ、、例を出されてもアニメとかで頓珍漢だしなあ。要するに対象と一体となれってことなんでしょうが、作品を判断するときには客観して見ないと贔屓目で見てしまうので、主客未分ではいられないはず。自己陶酔型の作品がこんな感じですね。

結局どんな作品が欲しいのかなって観察しておりました。
お話から察するに、自分と対象が同化するような、思いを繋げるような物が主客未分である。それが判るような写真を撮れと。
それってさ、当たり前のことだよね。

北欧神秘主義やら、空海やら、先生の尊敬する哲学者やらの話が、訳がわからなかったことは言うまでもないのですが、結局「俺が知っている分野で解釈できる内容が込められた作品」らしい。まあいいけど、要するに俺が気に入る作品ですね。解りやすいけどそんなの知ったこっちゃないし、わからん。

結局、提出時につけるタイトル次第だと解りましたが、多くのクリエイターは1枚の写真にしても、いいものを求めるのが当然であるし、そうであることを求められている。簡単に言うと自分らしさを常に意識しているので、わざわざ言葉遊びしなくてもいいじゃないか、兎に角撮れってことだろ。評価してくれる人が喜びそうな作品を出せってことだ。大学生ならそれに従って自分に酔いしれることでいいだろうけど、僕は好き勝手にやらしていただくけどね。

友人の写真家にくっついて山歩いたほうがよっぽど有意義だとか思ったりしてないと思いますよ。

撮っていて思いましたが、結局写真に撮る対象がいつもと似たようなものなので、この会場でなくてもいいのではないかなって思いました。ここでしか撮れない写真が撮れるほど腕がいいわけでも、通い詰めているわけでもないので、まあこんなもんでしょ。

以下、全てではないですが、こんなの撮りました。
クリエイターの端くれですが、こういう講座とか試験解答とかの著作権ってどうなるのかなと漠然と思いました。
















夏の講義

2015年08月08日 21時26分35秒 | Weblog
ここ数日搬入の手伝いから、講習会なんぞに参加しておりまして、家に居りません。仕事は出来ませんが、勉強しとるわけです。

本日はいろんな場面での挨拶やお話のやり方についての講座があり、楽しめました。やってはいけないよって言うこと大抵やっていたなあと反省しきりです。
自分で2分間のスピーチを考えろって課題が出ており、自分の仕事に役立つようなもので、対象や場面を想定して発表しろってことでしたので、自分はマダニ君と解体の本を持参して、差別と偏見と命の大切さについてのスピーチを考えたのですが、如何せん2分で収まる訳がありませんね。

仕方なかったので、マダニくんだけを取り上げてマダニへの偏見は、ほぼ全て見た目と無知が原因であることから、いじめや差別、偏見や嫌悪といったことの始まりでもありますので、まずお互いを知り、知らせる事に努めなくては争いごとはなくならないよって言う感じのものを書きました。
マダニ君を通して自分の思い書いた感じです。

本当に言いたいことの半分しか言えなかったのですが、まあ仕方がありません。多分スピーチは本当に伝えたいこと一つが確実に伝わればいいのでしょう。

ただ、先生が講座の合間合間にユーモアも踏まえて、自分の本の宣伝も織り込んでくるのがとても上手でした。
ですので、僕も解答用紙の隅に、自分のマダニくんの本の紹介も書いときました。反応は無いだろうけれど、まあこういうところもちゃんと学んでますよっていうユーモアです。

個人的に結構優秀な方々の講義なので、内容については問われなくてその手法や話術的な事が多かったです。レポート出しましたが、時間内や字数に収めることばかり気になって内容についてはあまり問われなかったので、残念ながら中身はそんなに読まないのだろうなあと思いました。100人もいるし、結果については合否以外報告あるわけでもないだろうしね。まあこのスピーチは取っておいてその場になったら、現場で聴衆から答えと点数を貰えってことでしょう。

あと、他でもテストがあったのですが、このスピーチ論を聞いていたので、回答する先生も大変だろうから、多くの受講生の方々が長々と書いている所で、僕は単刀直入になるべく文字を少なく明確に書くようにしました。答え合わせとか大変だからね。



マダニくんの本 2000円 で如何ですか。ブログにメッセージ頂ければ幸いです。非公開にしています。

岳南鉄道

2014年05月03日 18時08分26秒 | Weblog
先日、古道具屋さんで見つけたレールを切断したモノ。
どうも見たことあるような文字。「岳鉄」「30」



岳鉄というのはおそらく「岳南鉄道」のことであろうと富士、富士宮地区の人間は考えるわけです。岳南とは富士山南麓、富士地域の汎称です。
通常なら、レール切ったやつねってそれで終わりなんですが、岳鉄なんて刻印がされていて、青梅市の骨董屋さんが持っているのならばとりあえず買っとけって思うものですね。500円。
それでとりあえず資料などが置いてある吉原本町駅に向かいました。

資料館にはめぼしいものといいますか、目的のものは無かったので、時間を測って駅員さんに聞きました。コレなんだかわかりますか?

若そうな駅員さん「ああ、30キロレールですね、今使ってないですね」
今は50キロレールを採用しているので、このレールは使っている所無いと思いますとのこと。岳鉄って書いてあるのは珍しく古い。今は何も刻印しないものがおおく、イベントとかで時々出るそうです。200円くらいかなあって、、、、え?

ちなみに30キロレールとか50キロレールとかと言うのは1メートルで30キロ、50キロというものです。

それだけではよくわからないので、比奈駅前の501という鉄道模型屋さんへ行きましたが、閉まっていました。
それではしかたがないので、少し写真などを撮っていると、「お兄ちゃんどっから来たの?」と初老の男性に声をかけられました。
事情を説明して、レールを見せるとおじさまの目が光りだしましたね。「おれ、株主だけどこんなの見たこと無いなあ」
その方は家族諸々岳鉄関係者なので、良く写真を撮りに来るんだって言っていましたので、多分サポーターズクラブの方ではないかと思いました。こちら
同じ日に比奈駅の写真を撮っている。



比奈駅にて、既存のレールと背比べしました。

このレールどんなもんだかわかりますか?と聞いてみましたが、「おれ、レールはわかんないなあ、、」マニアにも色いろあるようです。鉄道好きでも車体ではなく、リアルに鉄の道が好きな人は意外とマイノリティーかもしれませんね。
そこで、「岳南本社に行きなよ、何かわかるでしょ」     ああ!  そりゃあそうですよね、
でも、それ何処かわからないので、教えて頂きましたが、そんな所にあったかなあといった感じのところでしたが、翌日行くことにしました。


それで、行ってきました。



本吉原駅まえに本当にありました。2階に上がって聞いてみました。こんなレール切ったもの手に入れたんですけど。
社内には3名おりましたが、レール切ったものなんて珍しくないんでしょうね、まあ若いお姉さん以外は無愛想な対応。
お姉さんにも「30キロレールですね」即答されました。
いま、個々にあるのは37キロレールだけですがっていいながら持ってきてくれました。



たった7キロだけでも結構な違い。僕の持っている方が使用されているので、さらに、小さくなっている可能性は否めませんけれど。
「刻印入ってるんですよ、30 岳鉄って」
と言ったら急に眼の色が変わりましたね、無愛想な男性陣。「漢字で入ってる、スゴイな」いやはや随分と株が上がってきましたよ。

いやあ、見たこと無い見たことないと言っていたら、奥の一番の古株と思われる人がきて、手に取りまじまじと見て思い返すように、
「これ、、箱に入ってなかった?」
箱?何様ですかコレ?とかいいませんが、桐箱入りだったらしい。「入社35年になるけれど、入社した頃に、それが箱に入ってその説明書きもあったよ」と言っていました。これで、40年ほど前の品物であると解りますが、実際にこれがどういった経緯であるのか分からずじまいであるのは残念。関係者に記念品として配られたことは間違いなく、古くて価値のあるものだと絶賛。あ、それ僕のですよ。

物欲しそうに返してくれました。使っていない貨物線路が比奈駅にあるから、もしかしたらそこの線路が30キロレールかもしれないよと言われ、再び比奈駅へ向かいました。
帰りしなに「マニアの方ですか?」と聞かれて、上手く返せず、「ご、ごめんなさい、ただこのレールのこと知りたいだけです、、、」ホントごめんなさい。

比奈駅 




使っている線路はやはり大きかったです。一番上の画像とあまり変わりませんでした。でも線路脇に野積みにされている線路イケてないかな。

 

右のやつはいい感じじゃないですか?30キロレール発見。でも、実は本吉原駅で発見してました。



他にも柵として使われていましたが、絵的に面白いかと。

まあ、一応の解決を得ましたレールですが、ここまでしたのなら、一度くらい乗ったほうがいいと思っています。

岳南富士岡駅には車庫がありました。




比奈カフェにて


本吉原駅







再び、雪です。

2014年02月16日 19時55分00秒 | Weblog
先週に引き続き雪です。今回は本当に観測史上にないものとなっているとか、いないとか。
それはそれとしても、まあよく降りました。積雪量に関しては吹き溜まりは2メートルに達するかというところもありますし、強風でほとんど積もっていないところもありました。

金曜の夕方から本格的に降り出して、一晩中朝結構な時間まで降っていました。


土曜日の朝


土曜、日曜と車も動けないし、県道まで出ることも出来ないし、まあ県道も除雪されていないので、そこまで行っても先が見えるかわからない状態ですが、県道くらい何とかしてくれるだろうと期待しつつ何とか皆で頑張って雪かきするわけです。

この辺りから、山梨までかなり多くの雪が降り、大変なことになっていますが、自分は辛い悲しいとか言っていてもいいことありませんので、楽しくやっています。

二日目の今日、雪の状態を観ていたら、見事に表面が凍っているので、かっこ良く雪の上に立った写真でもと撮ろうと思ったら、



人間がスタック。下に水路が埋まっていました。画像からさらに埋まるんですね情けないことに。



ウチの犬は吹雪の時は避難していましたが、今はもう定位置で元気でした。

本日道の除雪が一車線分だけ県道が通じて、何とか買い物とかいけるようになっています。ただ、水曜日にも雨とか雪とか何とか予報に出ているので、しかたがないので、ホントしかたがないので、非常勤の講師の有給休暇取れるような算段をしてこようと思っています。

この雪で全く仕事、制作が進んでいません。何とかしなくてはなりません。

ソレイユの丘にて太陽の声

2013年08月25日 12時35分44秒 | Weblog
昨日横須賀のソレイユの丘に行きました。
会場にて とのうちさぶろう氏 のライブがあるというので、相方とななさんで行きました。





ソレイユの丘はステージだけでなく子供が遊べるところが多く、小学校低学年くらいまで十分に楽しめる作りになっているので、年長さんくらいがジャストミート。ほっとくといつまでも遊んでいますね。



おかしな自転車もありまして、父ちゃんもやれって言うんで、一応大人の本気を見せてやりました。

それはともかく、とのうちさぶろうライブ ですよ。



ステージ広いんですけど、、ここ一人ですよ、



ソレイユの丘で行われた横須賀西海岸音楽祭でグランプリを獲った副賞としてCDを制作し、今年のソレイユの丘のテーマソングとなった、「太陽の声」夏の海とひまわり、青い空を彷彿とさせる透明感と清涼感を感じさせます。


彼の楽曲の魅力は美しい旋律や歌声だけではなく、日本語の美しさを確認できる言葉選びにより、抵抗なく自然と受け入れられる歌詞。楽曲のテーマの多くが強く生きること、全てにおける無償の愛情。待つのではなく自分から行動する勇気を与えられる内容です。

個人的に押しているのが、子育て中の方には間違いなく共感できると思われる「もみじの子守唄」
苦労している人ほど聴いてほしいなあと思っています。3枚目のアルバムに収録されています。

うちの相方が、僕の購入してきたサイン入りCDを聞いて、勝手にファンになり、勝手に応援Tシャツを作り、送って着ていただいています。無茶するなあと思いつつ、とのうちさんの人柄にも助けられ、公認取れたようでした。良かったです。