goo blog サービス終了のお知らせ 

染織工房豆ブログ

染織工房「豆」の日々の記録

夏休み

2016年08月27日 11時35分12秒 | 鹿革制品
夏休みも終わりですよ。
今年も子供と自由研究をしていたのですが、鹿とか自然相手にしていると予定通りにいかなくって困りました。
子供と太鼓を作るにあたって、ちょっと前になりますが、自分のおさらいも兼ねて太鼓の皮の張替えを行いました。


皮の破れた太鼓を見つけてきて、鹿革に張り替えます。



古いものらしいので、結構傷んでいます。
鉄のリングもまあよく錆びてますわな。これのサビを落として、サビ防止をぬって、しまいます。




模様がイマイチだったので、全体を削って、漆を塗りました。結構木の香りがきついので、それを抑える事も考えております。

更に割れたり何なりしているので、そこを漆で埋めます。錆漆です。 雰囲気は良くなりました。


img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7e/a7c221e32aed3e6568bf26fb13ec193d.jpg" border="0">


皮をカットして、水に付け、皮を張りますよ。
後はもうひたすら張っていきます。
なれていないので、手に豆ができたり、リングがイマイチ真っ直ぐじゃなかったりしますが、
何とか形になりました。
まだ完全に乾くまで、ぼちぼち引っ張ります。






更に小さなジャンベを張り替えました。
打面の毛を少しずつ削っているのですが、なかなかうまく行きません。夏の鹿の首筋は結構マダニ君が付いていて、皮膚も凸凹しています。この辺を直しつつ毛をとっているところです。

でも、結構ステキな音がしていますよ。もともとの山羊とかの皮の音色を聞いていないので、何ともいえませんけどね。


Máscara de Bambi

2015年12月05日 21時13分44秒 | 鹿革制品
先日のクラフトフェアや色々なイベントに出ていました。レンタル移籍もしていました。

今回、猪マスクも導入され、バンビーノではなくなりましたが、響きはすきなので、このリングネームで行きます。よろしくお願いします。


もっと載せたいところですが、あまり多くてもいつか書籍化した時に寂しくなるので、やめときますね。
さて、張り切って鹿マスク作りますよ。クオリティーもつけた時の感じも、上げていきたい所です。






こういうのも何ですが、個展も主催イベントもかぶっています。詳細は近々にお知らせしたいです。

鹿の骨

2015年06月11日 10時17分16秒 | 鹿革制品
今月の21日に鹿皮でシャーマン太鼓制作のワークショップのお手伝いをします。
環境展にも参加していただいている、グランジさんがまたやってくれます。詳しくはこちら グランジ工房


そこで、肋骨を使って皮を張るので、無いかって言われたので、発掘しました。

この子たちはずっと庭に放置してあって、家族から嫌がられていました。別に考えなしに放置していたわけではなくて、山で拾った骨などと同様、風雨に晒すと、白くなる傾向があるので、土に埋めて白骨化した骨を広げて晒していただけです。虫とかいっぱい着くんですけどね。

大体60本、二等分とバラのものいくつかありました。取りあえずコノくらいで勘弁してやろうと思う。庭の骨は頭と背骨だけになりました。足は太鼓のバチになります。蹄とかはアクセサリーにして、指とかは箸置きになるんですな。漆塗ってしまいます。

それで、顎は勿論キラースティックになるわけですが、今回おかしな顎発見しました。鹿の顎の使い方





歯髄炎から、骨髄炎になってるんじゃないかと思いますが、どうなんでしょうね。現在対象が人間ではありますが、専門家に見てもらっています。野生動物が虫歯ってあまり聞かないし、ならないとか言う人もいたと思いましたが、どうなんでしょうね。

鹿、全身使ってやりますよ。
僕は個人的にブーメランの起源は顎だと思うんですよね。今度登呂遺跡に行くから、聞いてやろうと思います。
でも登呂遺跡にはボランティアですが、ちゃんと本職で行きます。

話がそれましたが、21日シャーマン太鼓制作やっています。参加者残り僅かです。


猪財布

2015年05月06日 00時22分40秒 | 鹿革制品
猪の財布をやっと完成。随分おまたせしてしまいましたが、なんとか取り繕った感じです。
猪は依頼人が止めた個体。そんな人が持つ事に意味があります。男気あふれる方なので、猪の荒ぶる感じがお似合いかと思います。

これだけのものを猪で作るのは初めてでしたので、素材を生かし切れず、またその特性を理解しきれ無かったこともあり、完成品にはかなり不満がありますが、一応喜んで頂けたので、良かったです。
ただ、あまり僕は納得していないので、制作の対価は余った革と、黒米等食料にしていただきました。等価交換です。

まあでも、解体に参加すれば、おすそ分けも頂くし、骨も毎回頂くし、お金に変えられないものを頂いていると感じています。
give&giveですね。

いやあもう、取りあえず肩の荷が一つ下りました。

鹿マスクの制作

2014年12月22日 21時58分21秒 | 鹿革制品
「良い鹿の骨はいりました」

と、こう書くと、まあなんとも変なことですが、一本角の鹿の全身の骨を頂きました。それは今、山で白骨化している所です。
骨というとまあ、特に欲しい人がいなければ当然のように頭は皮ごとそのまんま残っているので、やっぱりね、やったほうがいいよねってマスクの制作することになるんですね。

上の画像は夏頃にやったマスクを洗って形をつけている所です。ついでにこれまでほったらかしにしていたものを片付けました。
これまでの反省をもとに、乾くまで型に付けておこうと思い立ちました。まだ今回のものは小さくて頭全体を覆う感じではないのですが、取りあえず冠りやすいものを作ろうと思います。 Máscara de Bambi

今はこんな感じ。駆除の鹿なので、耳がね~、、残念ですが、そういうものでも綺麗に全部使いますよって意思表示ですかね。






それで、ここからはちょっと今回行いました鞣しの画像なので、自己判断にておねがいします。








剥いた状態。大きめのリスに見えなくもない。




裏です。




今回は鼻もあります。それで、わかりにくいですが、あえて鼻の軟骨も骨から切って皮につけてあります。そうすることで、鞣してマスクにするときに形が残りやすいと思ったからです。それに合わせてギリギリまで赤身を残しています。鼻と唇ってほとんど筋肉なので、薄皮残してもうまくいかないので、ここまでやればなんとかいいかなって所まで、肉をそぎ落としました。

それから、触毛と言われる猫とかでヒゲと言われる長い毛がありますが、当然鹿とかにもあるわけです。そこを鞣すときに肉を削ぎ落とすと毛根が皮膚を突き抜けているんですね。感覚を捉えるためのものは特別なんだと解ります。と思いつつ、豚や猪は全部の毛が皮膚を突き抜けているんだけれど、全身が触毛なのだろうかと考えたりしています。

さてと、鼻のないマスク第3弾は近日できるでしょう。今回の鼻ありマスクはひと月くらいでしょうか。
ちなみに隣にある細い皮は足の皮。これはけん玉ケース作ろうかと思っていますよ。

続 時計のベルトの裏側

2014年08月20日 08時57分43秒 | 鹿革制品
先日のひき続いて革のベルトを制作しました。
クレイジーアワーというちょっと変わった時計のベルトを制作しましたが、折角クレイジーって言うくらいなら、ということで、馬革で制作。
ちょっとやわらかいのですが、まあ、なんとかいい感じです。裏はもちろん朝霧の鹿です。猫が食べたタンニン鞣しです。

それから、鹿革ならば何でもいいかと言われますが、個人的にはよくありません。
世間に流通している鹿革はクロム鞣しが大半を占めています。日本の鹿革はほとんど中国や北米産の物のようですが、生産性などから、クロムという金属でなめされています。このクロム鞣しは悪くはないのですが、3価クロムというそこら辺に普通にあるもので鞣します。これを焼却すると酸化して六価クロムになります。これはちょっと有害な金属となりますので、皮革が不燃ごみ指定されるのはこんなことが理由です。

このことが悪いとかクロム鞣しはいけないとか言うつもりはありません。それはそれでしっかり処分すればいいだけです。

ただ、仕上がりに大きな違いがでます。
鹿にかぎらず、タンニンなめしはよく水を吸います。すると脂が抜けやすくなり硬くなってしまいます。でも鹿はあまり硬くなりません。基本的にタンニン鞣しはもともと硬いです。ただこの鹿革は柔らかいです。このへんは細かい鞣し方の違いもあるのですが、時間があればおいおいお知らせしたいです。

クロム鞣しは、水に強いです。撥水効果があります。ですから、個人的な染色が難しいです。工場での染色が一般的です。
そして兎に角柔らかいです。また工程も少くすみ、タンニン鞣しに比べて安価で製造できます。被服に多く使われているのはこんな理由からです。

するとですね、この素材感の違いは鹿では随分違います。同じ素材ということから比べてみると、レーヨンと綿くらい違います。
この違いも染織家でないとわからないかもしれませんが、そのくらい違う。知らない人もいますが、レーヨンも綿からできているんですね。ですから、レーヨンは天然染料で染まります。

タンニン鞣しの革は汗を吸ってくれますが、クロム鞣しは吸いません。これは素材の特性なので、仕方がありません。でも、それぞれ濡れてもあまり硬くなりませんから、他の皮革に比べて良いことに変わりはありません。でもどうせ使うなら、水分を吸うタンニン鞣しを使ったほうがいいに決まっています。でも、残念ながら、市場に出回っている鹿革はほぼクロム鞣しです。
ですから、裏を鹿革で作っているものはそうは無いです。これは多くの人に体感していただきたいと思っています。

という、僕の作る鹿革ベルトがいいよっていう話でした。


革のベルトは基本受注生産となります。
時計の大きさや形状によってベルトの大きさが変わることと、時計の保証ができかねるからです。
面白い時計で作ってはおりますので、これが欲しいと言われれば、お譲りすることは可能です。価格は応談でお願いします。

裏はこんなです。
裏を染める時はどうしても、アカハライモリを思い浮かべるのは僕だけではないと思います。


革のワークショップ

2014年08月16日 00時57分51秒 | 鹿革制品
今月末に革のワークショップを行います。
これを作れっていうワークショップではなく、参加者が作りたいものを作るというワークショップ。しかも何を作るか解らない。まあ、無茶ですね。

そんな中で、時計のベルトを作りたいという人がおられるので、自分の記憶を呼び戻すため、ベルトのないものにベルトを製作。
時計は他にもまだあるんですが、まあ、明日にでももう少しやりたいと思います。出来るのかどうかと言う事と、そんな時計ばかりあって使うのかって問題も未だあるんですが、それはそれです。

裏は鹿革です。表は牛革。やはりベルトの内側は鹿に限ります。鹿も短所はあるけれど、ベルトの内側には鹿が最も適しています。断言できます。





手前のフランク三浦の逆回転時計は既に一年くらい使っているのですが、裏の鹿革は汗を吸っているはずですが、固くならない。すごく良いです。

今回の時計はムーミンの限定もの。そんなに有名のものではないと思いますが、裏にシリアルナンバーがあり、185/300 と入っています。
折角時計は2つも入っているにもかかわらず、文字盤にムーミン谷の絵が書かれているので、とても読みづらい。

僕の時計は基本わかりづらいので、まあ問題ありません。時間なんてだいたいわかっていればいいんですよ。

仕事もしていますよ。

2014年08月05日 07時36分26秒 | 鹿革制品
ちょっと前、すでに商品も納品してきました。でも、商品の写真撮るの忘れました。
鹿革小物製作中で、心配してくれた子が覗きにきました。

とうさん、ちゃんと仕事してるか?



まあ、もちろん色々やっていますよ。足元にあるやつ。
貴方が邪魔しなければね。




向かい側では子供が夏休みの宿題をしています。

更新出来ていない時は仕事してることが多い場合と、何もしなくて何も更新することがないことの2通りですね。

鹿の革鞣し

2014年06月24日 23時28分04秒 | 鹿革制品
鹿の鞣しが出来ました。
この革の少し前になめしたものが、腐ってしまって大変なことになったので、今回は冷蔵庫に入れました。
何処に入れていたかは内緒です。まだ残っていますから。

4週間の鹿革制作の講座が本日終了しましたが、皆さんストラップから、がま口、ペンケースととてもよいものを制作してくれました。

偶然にもこの講座の始まる前日に鹿が捕れたと報告があり、参加者にまっさらな生の鹿革を、マダニがまだ生きている鹿革を見せることが出来ました。とってもラッキーでした。鼻息も荒く皆さんに見て頂きました。が、思いの外感動していただけなかったです。
残念ですが、世の中そういうもんですな。そう言えば、マダニを見て喜ぶ人を見たのは鏡の中だけでした。

そんな鹿革をなめしが終わって洗ってみたものの、こんな天気では1日で乾燥するはずもなく残念ながらお見せすることが出来ませんでした。
最終日に皆でオイル摺りこんでもらおうかと思っていたんですが、残念。

少々乾いてきたところでちょっと硬いんです、でも今回はもう少し何とかしたいです。
可能ならば、いつか椅子とか制作できるくらいのものを作りたいと思っています。


鹿革で名刺入れ

2014年04月24日 22時48分52秒 | 鹿革制品
先日の すきま市 にてお会いした木工作家さんkajituの名刺入れが結構使いやすかったので、ちょっと革付けたらいいのではないかと相談しましたら快諾して頂きました。

それで提供していただいたものに革で袋を付けまして、紐と角を付けて見ました。
結構いい感じでございます。





中はこんな感じで開けられます。
これが意外と良く出来ていてカードが斜めに出てくるようになっていて、名刺を引っ張り出しやすい心配りが良いですね。

一応サンプルなので、鹿ってハンコを押してみました。昔の焼き印です。



中身の蓋がいるかどうかとか改善点や直しもあるかと思いますが、ちょっと使いつつ確認したいと思います。
ご入用の方は是非ご連絡ください。
1つ4500円くらいを予定しています。蓋なしだともう少し勉強します。よろしくお願いします。

kouboumame☆gmail.com  (星を@に変えてください)

画像の中身の素材は檜です。本当に余裕があれば、富士檜でやりたい所ですが、製材とかしていたら、値段を決められなくなりそうです。
木の素材にこだわらなければ、個人的にはもう少し固い材がいいかと思いました。