goo blog サービス終了のお知らせ 

染織工房豆ブログ

染織工房「豆」の日々の記録

マダニ君の季節

2017年07月28日 22時01分27秒 | 動物 化石 鉱物
さて、マダニの注目される季節になりましたが、それはまあ、人が野山に入ることが多くなる時期だからです。
個人的には冬の方がいい型のマダニ君に会えるのですが、彼らは年中無休で働いていますよ。

先日、マダニから、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染した猫に噛まれた方が、感染し亡くなられることがありました。こちら

動物から、どういう経緯かわかりませんが、感染するとしたら、今後マダニ君の肩身は狭くなりますし、狂犬病のように特効薬を見つけるかもしれませんね。
でも、マダニは日本紅斑熱も媒介するんですよね。

大変残念な事故ですが、こんなことがあってから、数件の相談をいただきました。
どうしたらいいかってことですが、どうしようもありません。
喰われないようにするには、注意するしかないのですが、それをどうしたらいいかって話なんだと思います。
犬猫なら、一応フロントラインとかありますから、そのあたりの物をするしかないんですね。後は、こまめなブラッシングです。

人な場合は、森に入らないのが一番ですが、
それでもなら、サラサラの長袖長ズボンの服を着用して、あまり草の鬱蒼したところや、食べかけの笹のあるところは避けた方がいいです。
森の中では、自然と歩きやすい所を歩くものですが、そこって動物も同じです。そういう所にマダニ君いるんですね。
あと、意外と普通の虫除けも効くような気がしますが、
草に乗っているマダニ君は、温度とか息づかいとかを感じて、落ちてくるので、その虫除けを感じた時に方向転換出来るかどうか疑問です。まあ、下から登ってくるのは避けられるような気がします。実験では少しユーカリの香りが嫌いなような気がします。気休めかもしれませんけど。

毛が少し多い方は半袖とかでいると、マダニが登ってくるのがわかります。毛って重要な役割があるんだなと思います。
彼らは皮膚の柔ないところに吸着するので、そこまで登っていくんですね。
割と上の方が好きみたいです。背中の脇のあたりとか、足の膝の裏あたりとか付け根とか、二の腕とか。
頭の毛の生え際に喰われたこともあります。

喰われたら、早く病院へ行くことですが、どうしても1日とかいけない時は、とってしまった方がいいと思っています。
ウイルスに感染するのには時差があるように思うからですが、吸うだけならともかく、排泄も体内にしてしまうので、それを避けるためにどうしてもって時は取ってから、病院に行けばいいと思います。蚊のように吸われただけで、感染することもあるので、なんとも言えませんけど。
自分で取ると、吻部が中に残ることはままあります。結構あとまでかゆいです。異物感があります。

東日本では感染した方はほぼいないようですが、体調不良になった方を自分も含めて、何人か知っています。
日本紅斑熱の感染者は静岡でも出ているので、その可能性もありますが、東日本ではそのSFTSの検査自体ろくにしていないので、残念ながら誰かが亡くならないとわからないんじゃないですかね。研究されている方もおられますが、鳥からの感染だって言っているので、現場を知らんなあとちょっと思う。



ただ、そういう対処療法しても根本的に何も解決しませんね。
なぜ増えてきたか? マダニが増えてんでしょうが、なぜ増えたか? これまでのデータがないので、マダニの数がどうこうということではないのですが、マダニに喰われること自体少なかった以前に比べてどういうわけなんだろうと考えてみると、
野生と人間環境が近くなったからに他なりません。その媒介者は何かっていうと、鳥じゃないですよ。やはり鹿や猪だと思うんですね。彼らには間違いなくついてるし、里山が疲弊して、人と野生の境界線が狭くなっている。そこを行き来している野生動物たちが媒介者となっていることは昔から変わらないのですが、その距離感がお互いなくなってきている気がします。

そのために何が出来るか、皆さん考えていただきたいのですが、それぞれ出来ることは様々です。
野生動物を獲れる人は獲ったり、食べるものは家畜動物をやめて、野生動物を食べるとか。森との関わりは様々ですが、今を生きるためにしている行動が何のためにあるのか、この食べ物はどこから来てどこへ行くのか、少しでも思いを巡らせることから始めていただければ、何かが良い方向へ変わって行くと思います。

まず、知ろうとする心から意識していただけるといいなと思います。




悪い人

2016年06月09日 13時04分47秒 | 動物 化石 鉱物
犬の毛で糸を紡ごうとウチの犬をブラッシングしました。
いい感じにモッサモッサと毛が抜けまして、我が家のアイちゃんもごきげんでした。

洋犬の血を受け継いでいる彼女は顔の皮が伸びるので、触るととても気持ちいいです。
それで、顔の周辺をもふもふしていると、ある種の慣れ親しんだ感覚は手に触りました。

マダニ君です。

普通の方は、まあね、すぐ取りますわね。中途半端に大きなマダニ君。

ちょっとまって、これを今取るのはどうなんだろうと思う悪魔くんがおりまして、彼は黙ってその場を立ち去ってしまいましたよ。

明日はちょっと仕事で一日居ないから、明後日取ろう。あの大きさなら、まだ離れない、、、、2日あればもう少し大きくなるはず、、、
誰にも言えないミッションです。口外したら、取られてしまうから。

思いの外大きくなっていませんでしたが、もう少し粘っていなくなられても困るので、回収しました。
大変上手に取れました。マダニ君も生きています。少し皮膚が削られましたが、 吻分も体内に残らず取れたと思います。

ついでにもう少しブラシングしました。
すべてキレイにいきました。こういうのをWin-Winって言うんだろって友人に話したら、「何か違うと思う」と言われた。



マダニ君ご用心

2015年12月07日 22時08分46秒 | 動物 化石 鉱物
動物病院に行きましたら、チラシ発見。ペットのマダニ君予防について。

マダニが媒介するSFTSウィルスが人に感染すると、大変なことになりかねないので、注意が必要だといった内容。犬猫には発症の確認はされていないとのことですが、多分発症しないんじゃないかと思う。鹿くんもね。

ボケっとこのチラシを見ていたら、可愛い獣医さんがきて、マダニ気をつけてくださいねって声をかけてくれて、一呼吸開けて、、
「あ、鹿やってるんでしたね、気をつけてくださいね~」って言ってくれたので、色々聞いてみました。

よくマダニくんにはお会いするのですが、お会いしたらどうしたらいいんですか?殺していいんですか?

「殺さないほうがいいです。殺した個体の体液を触って、傷口から、体内に入ってしまうこともあるので、殺さず袋とかに入れて、捨ててください」

ふうん、、、全部は無理だなあ、、

「犬とか猫とかに付いたら、兎に角連れて来てください」
「それから、マダニが媒介するウィルスで赤血球に寄生するものもいるので、貧血とかおこしますから、気をつけてくださいね」

今流行の物以外にも色々なウィルスが存在するようです。

ほうほうと感心しながら聞いていると、専門書を見せてくれて、マダニ君のサイクルとか色々な種類のマダニ君の紹介をしてくれました。

中の写真に卵を産んだ画像がありまして、ああ、これウチで観察しました。と言ったら、

「孵ったら、まずいことになりますよ」

、、、確かに、、  

マダニ君も種類がいくつかあることは承知していましたが、名前を特定する事が出来なかったので、ちょっとうれしい。
多分これまで見たきたマダニ君は フトゲチマダニとヤマトマダニ。シュルツェマダニってのにもあったことはあるかもしれないです。

兎に角見つけたら、殺さないで袋に入れて、殺虫剤で処理してくださいとのこと。潰すと体液から、飛沫感染するかもしれないので、気をつけて欲しいとのことでした。あと、日本最大のマダニの名前がステキでした。

「キララマダニ」

雲母のような持つとか、なんとか、一度見てみたいです。


小さな命から

2015年11月22日 21時16分20秒 | 動物 化石 鉱物
駐車場で拾ったイカせんべいみたいな、多分ヤマカガシだと思う個体。

駐車場で見つけて、取りあえず綺麗に乾燥している事もあり、持ち帰りました。

まあ、ぺっちゃんこです。頭が見当たらないけれど、切れちゃったのかなと思いつつ、身体がどういうふうに曲がっているか想像してみたり、体色を確認したりして鑑賞しています。皮もちょっとむけているので、劣化しやすく、今後樹脂などに入れて固めようかと思っています。

こういうのを見ると、化石などで身体がこう曲がっているとか、生まれて間もないとか、この個体の経緯について想像しているけれど、まあよく調べているなあと思います。

完全に癒着してしまって、よくわからない状態です。

想像するに、この駐車場の真中で、車に轢かれたのは解ります。そこから、多分朝、身体を暖めるために、少しあたたかくなってきたアスファルトで暖をとっているところを通りかかった車に轢かれ、乾燥して、肉もあまりなく、アリの巣も近くないことから、そのまま乾燥してしまったのだろうと想像できます。

でも、本当にそうだろうかと、問うてみる。

空から蛇が降ってきたりするご時世ですから、侮ってはいけません。
一番の疑問は、蛇、ひなたぼっこしてるとワリと真っ直ぐなんですよね。
頭を取られてもなお生きて、苦しんでここまで来たのかもしれないし、空から降ってきたことも否定は出来ません。むしろ、この駐車場の利用時間は割りと朝早くと夕方遅くの時間が多いので、蛇の活動時間とはあまり一致しないと考えられる。

もしかしたら、野良猫が多いので、彼らが獲ったが、捕獲の時に頭を刈ったまでは良かったけれど、移動中に車などの邪魔に遭い放置し、惹かれたのかもしれない。最終的にここで轢かれたのは石の癒着などから、間違いないと思いますので、それまでの経緯をこの苦しんだ様な身体の形状から予測していくわけですが、ここからは顕微鏡とかで骨や皮膚の傷とかを確認しなくてはならないよなと思いますが、そこまでする気もないのですな。虫眼鏡では見てみましたけど、何しろ車に轢かれてるからなあ、、、

ま、頭を先に踏まれて、千切れちゃって、悶絶している所を更に踏まれたってのがいいんじゃないかと思ったりするんですが、真相はわかりません。


ヌートリア

2015年01月27日 21時40分08秒 | 動物 化石 鉱物
日本列島中部より西側で問題になっているヌートリアという名前の動物がいます。
毛皮目的で戦時中フランスから連れてこられたものが、野生化しています。原産は南米です。
確かヌートリアってイタリア語かどっかで、イタチの毛皮の意味だとか。世界に広まった時点で毛皮目的だったとは可哀想ですね。現地では違う名だったと思います。日本では勝利とかけて沼狸(しょうり)と呼んでいたらしいですね。

僕もこのくらいしか知りませんが、その個体の歯 この色の鮮やかさが素晴らしいので、一度お目にかかりたかったんですが、頂く機会がありましたので、早速お知らせします。袋を開けたら、そのまま大きなネズミだよ。




まあ、他にやることたくさんあるんですが、アルミ鞣しは獲っらなるべく早くやらないと臭くなったり毛が抜けたりするから、急がないといけませんので、しょうがないので、皮むきました。残念ながら、身体の皮は無いんですが、マスクと尻尾が出来そうです。

尻尾の皮はうまくしたら、けん玉ケースとか出来るかもしれませんね。






手は水かきがあります。これは前足。
これどうしようかと思いますが、傷のあるものはそのまま白骨化予定で、綺麗だったのはそのまま鞣しております。うまくいくかどうかわかりませんが、うまくいくと良いなあと思っています。

あと、裸の個体も頂きましたが、どうも美味いらしいのです。どうやって食べようか思案中です。誰か一緒にやらないかと思っている所です。

骨乾燥中

2014年08月27日 10時06分47秒 | 動物 化石 鉱物

子供の自由研究で骨を洗っています。自分が食べた肉から取れる骨を展示することに大きな意味があると思いますので、その骨を使うってことになると時間的制約があります。しかも天候が不順です。

そんな中、明日から学校が始まります。まだ骨は乾いておりません。もっと早くから始まとけば良いのになあと思いながら、もしこれが不完全な状態だと、学校というちょっと湿度の高い環境における最悪の状況が垣間見えるわけですので、乾燥は大事。

まあ、燃えることもあるまいと思い、鉄瓶の上で乾燥中。意外と染み出してきますよ。

十分に乾燥し油抜きしておかないと、猫も食べるので、油断できません。




骨、頂きました

2014年08月07日 20時47分00秒 | 動物 化石 鉱物
「角のある骨いる?」
と聞かれまして、断る人がいるとは思いませんが、頂けるのならいただきます。と言って頂きました。
もう返してって言われても返しません。

それから、この骨の経緯を伺って、色々考えることがありましたので、書いておきます。

この骨を見つけたのは、4月。ゼンマイを取りに行った時だそうです。
皮が残った状態で全身があったそうで、皮を切って頭だけ持ってきて庭に埋めてくれていたそうです。大体3から4ヶ月で結構綺麗になるようです。
でも、お亡くなりになったのは何時だろうと考えてみると、、、もしかしたら2月の大雪じゃないかと思うんです。8日 16日

この大雪の後、噂ではかなりの鹿がお亡くなりになったという話がでましたが、結局良くわからずそのままでした。
それでも、それなりにいたんじゃないかとは思います。もちろん通常の自然死である可能性もあります。実際はよくわかりません。でも時期的には合致していますので、何らかの影響はあったかと思います。もしかしたら、その近くにもっと別個体がいるかもしれません。

熊が怖いけれど、ちょっと探しに行こうかと考えています。

ちょっと悔しいのが、この骨少し黄色ではあるんですが、結構綺麗。鼻の中の骨も綺麗に残っている。
うーん、、、やっぱり土が一番かなあ、、先日お会いした作家にも土に埋めるといいんじゃないかと言われ、別でも大きな骨の油抜きには土に埋めるのが早いとか言われました。色々試行錯誤して結局もとに戻るのか? 複雑である。

大人の自由研究課題

2014年07月25日 09時22分31秒 | 動物 化石 鉱物
どうも今年の自由研究は僕の思い通りにはいかない雰囲気でありまして、期待していた子供はちょっとファンタジー系である。
しかたがないので、自分で調べるかとも思いつつ観察しています。

画像は水の惑星に沈没したスペースシップではなく、水に沈んだ骨でありますが、観察するのはそれではありません。
その骨についたタンパク質や脂質を食べてもらっている方々。ボウフラくんです。

強アルカリの水に浸かっていた時には現れませんでした、骨の洗浄を始めようかと思って洗って、水につけていたら、これまた沢山出てきました。
我が家周辺は全く下水道はありませんので、どの家庭も浄化槽と言うものを義務で付けなくてはありません。
あまりこの浄化槽の中を見た人は少ないかと思いますが、中はボウフラやその他の昆虫たちがどこから入ったかわかりませんが、発生しています。微生物により分解されるって説明はされます。確かにいるとは思いますが、実態はこんなもんですよ。藍瓶とは違います。
でも、浄化槽の中に骨を入れたら綺麗になるかなとちょっと思いましたが、骨専用の浄化槽を用意しなくてはならない。



まあ沢山ですね。小さめのものは群れをなすようです。
水面が波打ってました。




大きめのものはかなり泳ぐ力が強いため、なかなか上手に上に行ったり下に行ったりしています。
脂を咥えて泳ぐ姿を見ることも出来ます。


でも隣にあるガラス工房から頂いた瓶には全くいません。そこには赤い彗星がおるんですよ。



中の水まで赤い。ボウフラを入れると普段の3倍速で動きます。

自由研究について、ちょっと気になること

2014年07月24日 18時28分07秒 | 動物 化石 鉱物
骨のある部分を切ったところなんですが、ちょっと顔みたいですね。

夏休みになって、自由研究が始まりますね。僕のブログでも昔の投稿が高ヒットしています。
色々見ていただけていることはいいのです。参考程度にしているのならありがたいくらいです。でも、これこのまんま使っても簡単な自由研究できちゃうんですよね。なるべくそんなことにならないようにかなり調べたものの一部を掲載しているのですが、これでもいいやって安易なモノづくりをしてしまってはいないかと心配しています。

自由研究は、やっぱり研究でありますので、個々の力量に差はあれど、自分で観察や実験で調べなくてはいけません。
今、ネットで調べれば何でも分かりそうな時代ですが、感覚や匂いその空気感は伝えられることはありません。こういう体験をすることこそが夏休みにおける自由な研究となると信じております。

世間ではコピー&ペーストの論文が大問題となっており、大学の博士号までもがそれでいいやって風潮が一部の大学でありますが、そんなことをしても何も残りませんし、何も生み出しません。科学ってそういうものですよね。自分でやってこそですよ。失敗したり、希望通りにいかないことが多いのが、世の中ですし実験です。解っていたら実験しません。そんな大きな科学への第一歩が小学校の自由研究だと言っても過言ではありません。
そんな未来のある子どもたちに、コピー&ペーストを教えては全くいけません。こればっかりは楽してはダメです。

失敗や成功はあるでしょうが、それ全てが大事。偉い先生はこんなこと言ってますよ。まさにそのとおりだと思います。科学界だけでなく世間でも同じことが言えます。   学問・研究の倫理と日本の大学・研究機関の信用 山口一男氏


まあ、上のペーストのようにちゃんと参考文献として、載せてくれればいいんです。
それで、いやらしい話ですが、僕に何かしらあるといいなって思っているんです。書籍化とかね。
結局他人の褌で勝手に相撲を取るなってことですよね。

家に来てくれて、スパルタな自由研究講座受けて泣いてくれてもイイです。最低でも一週間くらいは宿題付きで通ってもらいたいですね。

鳩に睨まれる

2014年07月19日 21時21分37秒 | 動物 化石 鉱物
言葉もありません。




仕事しろってことですかね。現在工房展開催中です。

この鳩君は会場近くにいます。


work of material #7
染織工房豆 工房展

2014年 7月16日(水)▷▷22日(火)

江戸屋本店ギャラリーにて 富士宮市宮町3-2 0544-27-2003
時間 10時~17時 最終日は15時


http://blog.goo.ne.jp/kouboumame/e/ae4d9401f2e1e93ced85571c74ee536d