工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

泉涌寺塔頭、悲田院から京都市が一望の絶景

2020年05月13日 | Weblog
岡北でランチ後に真言宗泉涌寺派の総本山「泉涌寺(せんにゅうじ)」を訪問しました。

鎌倉時代初期、創建される際に一角から泉が涌き出たので『泉涌寺』と名付けられたそうで、

皇室ともゆかり深く、御寺(みてら)とも称されてます。

泉涌寺の素晴らしいのは、山中にあるような自然の中にあり

観光客が少なく、静寂に満ちています!

自然の中を散策するのが今回の目的なのです!

参道に入る総門は開いていました。

参道を車で登って行き、大門前にある無料の駐車場に車を駐車しました!

大門から舎利殿や仏殿を拝観するには、通常は拝観料が必要ですが

無料で開放されていました! ここは最後に散策しましょう!

塔頭の寺も多く、最初に、今までお参りしたことがなかった悲田院に行きましょう!

参道から歩いて南方面に100mほど歩いて、泉涌寺塔頭の悲田院に到着しました!

行く道や境内にはだれもいません!

良かったのは悲田院から京都市内が一望できたことです!

この展望が見えるのはたぶんこの悲田院だけでしょう!

今回歩いて散策するのが目的なので、新緑が清々しい泉涌寺内を散策します!



参道奥にある駐車場は1台駐車しているのみです!
無料です! 大門の横にあります!


大門の奥はある舎利殿や仏殿を拝観するには、通常は拝観料が必要ですが
無料で開放されていました! ここは最後に散策しましょう!


駐車場にある『泉涌寺』の地図
この『泉涌寺』は自然にあふれていて、静かで京都観光の穴場です!


奥にある駐車場から参道を歩いて下って最初に悲田院に参拝します


悲田院は参道から100m奥南方面に歩いて行きます!
静かで誰もいません




悲田院門


悲田院の説明文


悲田院


悲田院


境内


境内


境内は静寂です


境内からの門


悲田院から京都市内の展望
東山の展望


京都市内の展望 泉涌寺が高台にあるのがわかります!
京都タワーが見えました!


京都市内の展望 泉涌寺が高台にあるのがわかります!