久しぶりに知恩院を訪ねることにしました。
連休中に知恩院大方丈と方丈庭園が「京都春季非公開文化財特別公開」で公開されています。
境内に入るのは、北西側にある黒門から入りました。今御影堂が大修理中で、通常とは様子が違ってみえました。
堂に入るのは、武家門から入り、大方丈の内部を拝観してから、外にある方丈庭園を見ました。
以前来た時は、御影堂の横から方丈庭園に入り、拝観料は必要なかった気がします。
庭園は新緑がさわやかで、池のまわりは深山の趣です。
今、御影堂が大修理中で、完成したあかつきには、また拝観に来たいものです。

看板

案内図

境内イラスト

黒門から境内に入りましょう

北門 階段を上っていきます

大玄関

武家門から入ります

法然上人御堂の内部


知恩院大方丈の案内看板 内部は写真撮影禁止です

大方丈の建物から庭にでます

大方丈の建物

大方丈と奥にある小方丈の建物

方丈庭園







小方丈の建物

小方丈の建物

小方丈の建物の案内看板 今回は内部は拝観出来ません。
小方丈は将軍が上洛されたときに宿泊されたところだそうです。

小方丈の建物と二五菩薩の庭

二五菩薩の庭

新緑がさわやか

権現堂

今御影堂が大修理中です

東山も新緑に覆われています

知恩院三門も特別公開中なので、うえに上ることができます
連休中に知恩院大方丈と方丈庭園が「京都春季非公開文化財特別公開」で公開されています。
境内に入るのは、北西側にある黒門から入りました。今御影堂が大修理中で、通常とは様子が違ってみえました。
堂に入るのは、武家門から入り、大方丈の内部を拝観してから、外にある方丈庭園を見ました。
以前来た時は、御影堂の横から方丈庭園に入り、拝観料は必要なかった気がします。
庭園は新緑がさわやかで、池のまわりは深山の趣です。
今、御影堂が大修理中で、完成したあかつきには、また拝観に来たいものです。

看板

案内図

境内イラスト

黒門から境内に入りましょう

北門 階段を上っていきます

大玄関

武家門から入ります

法然上人御堂の内部


知恩院大方丈の案内看板 内部は写真撮影禁止です

大方丈の建物から庭にでます

大方丈の建物

大方丈と奥にある小方丈の建物

方丈庭園







小方丈の建物

小方丈の建物

小方丈の建物の案内看板 今回は内部は拝観出来ません。
小方丈は将軍が上洛されたときに宿泊されたところだそうです。

小方丈の建物と二五菩薩の庭

二五菩薩の庭

新緑がさわやか

権現堂

今御影堂が大修理中です

東山も新緑に覆われています

知恩院三門も特別公開中なので、うえに上ることができます