ウイングス京都で16日に「新島八重のハンサムウーマン学」のシンポジウムが開催されました。
会場には新島八重さんの写真のパネル展もあり、学長は市田ひろみさんで3人のパネリスト
やコーヂィネーターの方達のお話は興味深いものでした。
【連続講座】 新島八重のハンサムウーマン学
幕末から明治にかけての社会の変革期を自立心に富む心で生きた新島八重。
連続講座では戌辰戦争後の京都での八重の生き方に焦点を当て、ハンサムウーマン・
新島八重の魅力に迫る講座で、6月29日、7月6日、7月21日と開催されます。
新島八重をハムサムと称したのは夫の新島襄で、生き方や考え方に魅力あるという
意味だそうです!
新島八重さんは、幕末から明治にかけての社会の変革期を生き抜いた女性なので
これから3回にわたる講座が楽しみです。

ウイングス京都

会場には新島八重さんの写真のパネル展が開催されていました

ポスター
講演中は写真撮影が禁止されていました。
会場には新島八重さんの写真のパネル展もあり、学長は市田ひろみさんで3人のパネリスト
やコーヂィネーターの方達のお話は興味深いものでした。
【連続講座】 新島八重のハンサムウーマン学
幕末から明治にかけての社会の変革期を自立心に富む心で生きた新島八重。
連続講座では戌辰戦争後の京都での八重の生き方に焦点を当て、ハンサムウーマン・
新島八重の魅力に迫る講座で、6月29日、7月6日、7月21日と開催されます。
新島八重をハムサムと称したのは夫の新島襄で、生き方や考え方に魅力あるという
意味だそうです!
新島八重さんは、幕末から明治にかけての社会の変革期を生き抜いた女性なので
これから3回にわたる講座が楽しみです。

ウイングス京都

会場には新島八重さんの写真のパネル展が開催されていました

ポスター
講演中は写真撮影が禁止されていました。