4月30日

2007-04-30 00:48:54 | Weblog

   (しょうぶ 赤塚山乗蓮寺)


   僧坊のをとこ手前や軒菖蒲


 
季語が動かない俳句を詠むのには?
あれやこれや論じる書物もありますが、ころころは
こうしています。
まずは季語を詠もうとして俳句をすることで、後から
季語をつける習慣をなくしました。
それでも、何かに触発された一行は句帳などに残し
即詠を避けます。即詠になるとその一行に溺れ
季語などとりあえず当季ほどのものになってしまう
からです。
それから吟行句会などでは句が拙くなっても
眼前の景から浮かび上がるものは写生だと考えて
いてます。そこの付かず離れずは多くを詠んで会得
する他はないのですが、見たものだけを句に詠もうと
すると説明になり易く、感じたものだけを詠もうとすると
独善的になってしまう傾向にあるようです。
言葉が足りないかも知れないけど、季節を詠むのが
俳句の決まりであり、詩に季節をつけるこが決まりでは
ないと考えています。
季節を詠むにはなにしろ歩くことだと思います。 


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日

2007-04-29 07:37:17 | Weblog

   (藤棚  館林鶴生田川畔)


   藤房や上州風の生れどころ  

 

   藤房のふくらむ風のたえまなし

 

都会に慣れ暮らすと自然とはいかなるものか
忘れていることがある。
当然、身近に花は咲き、風も、雨も、時には雪もあるのに
自然に小さいも大きいもないが、やはり都会には
捨て去ったものも多いのではと痛感する。
吟行は心の忘れ物をとりに行くような気がする。

この藤棚の借景にはまだ冠雪の男体山、そびらには
鶴生田川の川音がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日

2007-04-28 00:21:45 | Weblog

    (山躑躅  館林つつじが丘公園)


   山つつじ緋のトンネルの先も燃ゆ  


   つつじ燃ゆ花袋の愛でし浅茅沼 


   咲きつくす躑躅の径のなほ細る


   焔とも隼人の血とも山躑躅


      この山の火元となりし大躑躅


自然の中の躑躅は見事だった。
急遽、参加をお願いした吟行会は館林のつつじが丘公園
その色彩、木々の大きさに圧倒されたのは初めてのことで
詠もうとしても我ながらそらぞらしい拙さの句になってしまう
私だけかもしれないが、自分の目線以下の自然の変化には
寛容となれるが、それを超えて圧倒されはじめると落ち着か
なくなる。興奮とはちがう何かを感じ始める、
桜がどんなに満開の大樹であってもそれは感じた事のない
感覚で、この緋の色の大景を受け入れることは容易ではない
それほど自分が日頃保身になっている事を知ることとなる。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日

2007-04-27 06:10:34 | Weblog

    (著莪の花  大宮公園)


   谷暗らし著莪と雑魚寝の仏たち  野田信章


先日買い求めた俳句誌に強く共感する一文があるので
自分の思いも重ねてみた。
その一文は「類想、類句をこうして避ける」の中の田中貞雄氏
の稿。句会、句友の大切さについて書かれている。


「作者の良識に待つほかは無い」が、流行の季語、安易な
成語・比喩の多用は避けるべきでであろう、日頃地道に語彙
の貯えに努めながら、独自の俳句領域(表現の工夫)を切り拓
いてゆく必要性を感じている。
・・・他句との類想・類型句を云々すると同時に、自作が独善に
陥ってないか注意しなければならないが、今更ながら活発な
意見を交わす事の出来る句会、良識のある指導者・俳友の
存在は実に大きい。


この一文の中に特に惹かれた言葉が「地道な語彙の貯え」
つまり句を多作して、なお他人の目にかけ、批評を仰ぐ事
で自然に身につく力の事だと思う。
勉強中は恥は当たり前。
機会があれば大いに句会に参加していればいずれ直感として
類想・類句に近づかなくような気がします。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日

2007-04-26 07:09:29 | Weblog

    (おきなくさ  小石川植物園)


    父よりは呆けてをらぬ翁草  ころころ
    


俳句の友人から嬉しい便りがあった。
ある月間俳句誌の四人の選者から、推薦、秀逸、佳作と頂い
たという、こういう知らせがなにより一番嬉しい。
このところの進歩は目覚しいものがあり、前々より感じていた
俳句のセンスは独創性と新しさも加味して今後が楽しみです。
そのお句を作者に無断で掲載いたしますのでどうぞ佳句を
ご鑑賞下さい(紫苑さんごめんなさい)


   セーターの少年のゐる囲碁サロン 山本紫苑 


  綿入れを着て掛け直す電話かな  山本紫苑 


早速、その俳句誌を買い求めたところその号の
特集が龍太への50俳人追悼句でした。
その紫苑さんからもころころの追悼句をどうぞと言われ
ましたが今私の感じるところは悲しみではなく空虚。
一句でも龍太の選が欲しくて龍太が選者である雑誌や
新聞とありとあらゆる所へ投句していた頃の自分の
初学の時代の思い出が甦ります。
結社に入りながらも師系とは違った目標を持つ者に
回りは冷たかったこともありました。
こと俳句の道において龍太はいつまでも私の宝箱に
在りつづけるでしょう。

龍太の言葉に「俳句は無名がいい」というのがある
この言葉がころころの座右です。

 


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日

2007-04-25 07:30:50 | Weblog

    (うまのあしがた  小石川植物園)


   園児らの声のかがやくきんぽうげ  ころころ

 

一般的には金鳳花(キンポウゲ)と呼ばれているが
正式には八重咲きのものを言うらしい。


   1)金鳳花揺れ太陽と遊ぶ花    加藤絹子

 

   2)きんぽうげ酒買ひ童子つまづくな  林薫


   3)きんぽうげ川波霧を押しひらく   飯田龍太


草花を詠む場合、その容姿(可憐さ、大きさ、明るさ、など等)
によって、金鳳花、きんぽうげ、キンポウゲと詠み違えるのも
効果としてあります。俳句の検索をしても同じ金鳳花でも
ひらがなが圧倒的に例句が多く、カタカナは皆無です。
逆に言えばカタカナで詠めれば新しい試みとして手柄に
なると思っています。
これは私感ですが1)の句は揺れ、遊ぶという甘い語句を
採用している為漢字の金鳳花を斡旋したのだろうと思います
2)この句は童子を詠んでいるためにひらがなの採用で
全体にやさしい表記と感じられます。
3)これは龍太らしい配置です。柔硬の取り合わせでの
効果を得ていると思います。
という分類では今日のころころの掲句は2)になるでしょうか

俳句は韻も大切ですが姿も大切な要素だと感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日

2007-04-24 06:23:44 | Weblog

    (ちごゆり  小石川植物園)


    稚児百合へ有情の雨となりにけり  ころころ


今ごろの原っぱ、土手、空地は雑草の宝庫です。
最近、どこの句会に参加しても、吟行しても、草の句が
見当たらないのです。
兼題句会の高点句はがぜん人事句が多く。
吟行句会では吟行地への挨拶句類、名所名物のとりわせ等
しかたの無いことですが、自習だけは身近な植物を詠む
ことをお忘れなく。


   なずな咲くてくてく歩くなずな咲く   小枝恵美子


   芹の花ばかりを飛んで沼の蝶    細見綾子


   薄ら日や風にやすらふ母子草    田川美恵


   人ら老い薺ほとけの座はみどり    櫛原希伊子


   妻が提ぐすずな・すずしろ一つ籠   猿橋統流子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日

2007-04-23 06:06:53 | Weblog

   (牡丹  赤塚植物園)


    志ん生の廓噺や夕ぼたん   ころころ


昭和57年ある結社のおはなし・・・
誰にでもある初学の時代。

新同人  正木ゆうこ

本閉ぢて夜の雲よりはじまる秋
秋水のなかにゆつくり指ひらく
洋梨のみおぼえのなきふくらみよ
新涼の階段で会ふ異邦人

3句欄  中原道夫

核心がだんだん見えて葡萄食む
町となる話もありし葛の花
なにげなく本音つぶやくソーダ水

3句欄  大島雄作

銃眼より覗きて空の秋うらら
指先まで新妻のもの青葡萄
台風禍机の木目きはだちて

2句欄 ころころ

月不思議子規の碑の四拾円
沖の灯に少し距離ある夜涼かな


 

   皆初めはこんなもの。ころころももう少し真面目に
   勉強してれば・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日

2007-04-22 06:48:14 | Weblog

  (ははこぐさ 母子草 小石川植物園)


春の七草のひとつオギョウ(御行)日当たりの良い場所に
咲いています。


     藪沢に迷子の記憶母子草  ころころ


草花ばかりではなく、日本語の名詞にはその言葉自身が
持つ景色や情が感じられる。
この母子草を俳句に仕立てる時、母子という誰にでもある情に
甘くなる。 つかず離れずの距離がむずかしい。

小石川植物園は江戸の時代、小石川療養所があったところ
現在の正式名称は東京大学大学院理学系研究科付属植物園
療養所のまわりには薬草畑があったそうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日

2007-04-21 14:41:27 | Weblog

 (はるじおん 春紫苑 または春女苑 小石川植物園)

秋の野草の紫苑に対して、春に咲くので春紫苑という。
本来は白い花だが、薄紫のものも多い。


    春紫苑土手の風にも汐のあり  ころころ


仕事柄、混雑する道を避けて通る荒川沿いの道は
約5キロほど土手沿いを走る。
土手は春の草で覆いつくされている。
4月に入ってからは雨続きで車窓を開けて走ることが
少なく昨日は久々に窓全開で走った。
心地よい春の風、汐時の風というのだろうか?
千住大橋の手前の土手には春紫苑の群生が
背伸びをして、風にゆれていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする