goo blog サービス終了のお知らせ 

チレボンバティック工房日記

インドネシア・ジャワ島、チレボン市にある手描きバティック工房から。

断食月の始まり

2008-09-01 13:15:21 | インドネシアの風物詩


なんだか暑い!ワタシが火照っているのかと思っていたら、季節の変わり目でどんどん気候が暑くなっていたのでした。

インドネシアでは本日、9月1日から断食月に入りました。お手伝いさんや工房スタッフも早朝(夜中の3時)しっかりSahurを食べて断食初日がんばってます。職人さんは今日は1日お休み。明日から出勤です。THR(レバランのボーナス)を射程にいれて一番出勤率がいいのが断食月。がんばってお仕事していただきましょう。

昨日断食直前のスーパーに買い物に行き大混雑で気絶寸前になったので、今朝は個人商店を狙っていろいろお買い物。菓子材料店にも行って、粉類も買い込んできました。今年はブカ・プアサ用のデザートも出来合いを買わずに自力で作らせる予定です。LPG(プロパンガス)が最近値上がりしたのでお惣菜のたぐいも高くなっています。節約しないといけません。

画像はいつもはあちこちジャランジャランしているうちの犬、ゴボちゃん。断食月、ということでつながれてしまい、フテ寝中。






Pasar Tanah Abang

2008-08-29 02:37:58 | インドネシアの風物詩


所要があってジャカルタに行ってきました。今回、投宿したホテル(Milennium Hotel Sirih)から近かったため、ちょっと覗いてみようとPasar Tanah Abangに初挑戦。東南アジア最大の繊維卸売り市場とのことで興味はあったのですが、なにしろデカイ。びっくりしました。

ドライバーが以前ジャカルタで働いていた際に品物を引き取りによく来ていたとのことなので、まず彼の馴染みのエリアに行ってみました。レバランを控えていつもより増して大混雑状態の市場、首尾よく(ほとんど奇跡的に)探していた綿コードは見つかったのですが、レインコート用の生地やレバランに職人さんたちに支給する洋服類はあまりの人ごみに断念。なにしろ駐車スペースさえ見つからない。しかも、市場エリアから脱出しようとしたドライバー、なにを血迷ったのか、また別のコンプレックスのエリアに突入してしまうというオポンチぶりを発揮。ペンギンおばさんは暑気あたりでダウン(Teh Botol売りから氷買って頭冷やす)するは、出口はわからない(しかも車が動かない)はで大騒ぎ。結局、物売りの子供におこずかいを上げて出口まで車を誘導してもらい、その後は大通りまでOjek(オートバイタクシー)に先導させて、やっとなじみのあるエリアに出て無事食事にもありつけたのでした。

ああ、よかった。脱出出来て。本当、ジャカルタは大変です。今日はひとまず寝ようっと。




結婚式のハシゴ・その2

2008-08-18 00:17:07 | インドネシアの風物詩


Cermai山麓のTitinちゃんの家から、今度はTrusmi・Wotgali村へ。イセン職人・ヘルリナちゃんの披露宴に行きます。ちょっと早く着きすぎてまだ新郎が登場していないということで、所要を済ませたり、新たに開店した友人のギャラリーを覗いたりして時間を潰しました。

Trusmiに行くのは久しぶりです。ジャカルタやバンドンからの買い物客でどこのショールームも大賑わい。連休ということもあるのでしょうが、バティックブーム、まだまだ続くようですね。

さて、新郎新婦。ダンナさんはやはり家具職人で棚などを専門に作っている、とのこと。ヘルリナちゃんはかなりモテモテでスッタモンダあり、お父さんがストレスで具合悪くなったり、コマールさんに説教されたりいろいろしていました。良かったですねぇ。お幸せに。



そういえば、イセンのウウットちゃんももうすぐ出産。20日が予定日だそうです。どうせならば、8月17日ならばいいのにねぇ。

結婚式のハシゴ

2008-08-18 00:02:55 | インドネシアの風物詩


独立記念日の17日、お昼からまず、チレボン近郊・Beber(クニンガン方面に行く途中。サテで有名なところです。スンダ語圏)へお手伝いちゃん、Titinちゃんの結婚披露宴に。

まず、驚いたのが途中、結婚式の多いこと。Titinちゃんの家に向かう道もよその披露宴のテントで閉鎖されていて、仕方なく、Ojekに道案内を頼んで遠回りしてやっと到着。

新郎・新婦は午前中のお披露目が済んで丁度洋服に着替えて休んでいるところでした。しかしフツーの格好でこのメークはちょっと怖いぞ。夕方、もう一度衣装を着てお披露目するとのことです。新郎は近隣の村のRafik君。なんだかすごく痩せてると思ったら、式の前、1週間断食したとか。いつも「メタル」風の不良ファッションなんでペチ姿はちょっと新鮮。

いつも思うのですが、田舎の結婚式、なんともいえないユルーイ空気が流れていて面白いですね。ともあれ、末永くお幸せに。







17-san

2008-08-17 06:35:24 | インドネシアの風物詩


埃がすごい。毎年、この時期は乾燥しています。本日はインドネシアの63回目の独立記念日。8月17日なので「17-san」と呼ばれています。政府や学校関連に正式な行事のほかに町内会(RT)などで様々な行事が行われます。

画像はまだ作業中なのですが、独立記念日の行事を描いたもの。「Panjat Pinang」と呼ばれている高い棹の上に吊るしてある景品を上って獲るゲームやクルプック食い競争、麻袋レースなどをするペンギン柄(汗)です。

今年RT単位ではなくRW(いわゆる自治会か?)が統括してイベントをするとのことです。寄付は回ってきたのですが、本当にやるんだろうな???





Undangan

2008-08-13 10:53:23 | インドネシアの風物詩


8月17日はインドネシアの独立記念日。いろいろな行事が開催されますが、あやかり(?)結婚式もあちこちで。もともと断食に入る前の月はお祝い事が多いのでそのせいもあるかもしれません。

パチェ工房もお手伝いさんのティティンちゃんとイセン職人のヘルリナちゃんがめでたく8月17日に結婚式を挙げます。ヘルリナちゃんは下絵担当のサプトロさんの長女。親の決めた婚約を破談にしたり、サプトロさんが付き合っている彼氏に殴られたり(!)いろいろスッタモンダしていましたが、この度、無事結婚ということで、良かった!
ヘルリナちゃんはまったく「ゼロ」の状態でパチェ工房に通いだして、点打ちの練習から始めで早数年、いまではすっかりイセンの中枢を担ってます。

画像は招待状。トゥルスミの結婚式、なぜか名前の脇にあだ名が明記されています。ヘルリナちゃんのだんな様は「Kemplud」というあだ名らしい。チレボン語で「オオボケもの」という意味ですが(汗)、いいのか、こんな呼び名で?





また、停電!

2008-07-31 00:30:31 | インドネシアの風物詩


夕方4時。ああ、やっと職人さんたちも帰ったということで「WiiSports」のボーリングでもやるかと起動させたところ、いきなりプチって停電。夜まで結局点きませんでした。仕方なく不貞寝。ご飯も炊けなかったので晩御飯はNasiPadangで食べてきました。

先日、夕方AstroのNHKワールドプレミアムを観ていたら、いきなりチレボンの風景が映ってびっくり。近々、日本に出発するインドネシア人介護士、看護士の特集でした。そういえば、先日、ソミニちゃんが入院していたとき、国軍病院に研修に来ていた看護専門学校の学生さんが「ワタシも行きたい」って言っていたなぁ。雇用機会があるのは良いことですが、言葉や習慣の違いはもちろん気候風土も異なるので大変でしょうね。がんばってプログラム継続させてほしいものです。

病院といえば、金曜日は運転手兼染め師・ユキちゃんが白内障の手術をします。なにやら怪しいDukunの施術を受けにいったり、民間療法の成分がなんだか分からない目薬を注したりしていましたが、直る様子もなし。なにしろまだ40代だし、職人さんの送迎車の運転もしているので・・・・・。

手術代金全額保障するのですが、それを言うと医者に高く見積もられるので「ユキちゃんがいろいろなところから借金してやっとかき集めた。これ以上はビタ一文出せん!」ということにしてあります。薬代やらなにやら、オールインで250万ルピア。約3万円です。同じ眼科の先生なのですが、チレボン近郊のArjawinagunというところの病院で手術すると50万ルピア安いそうです。




お誕生パーチィ

2008-07-25 00:46:59 | インドネシアの風物詩


インドネシア流、お誕生日を迎えたものが周囲の人に奢るという恒例イベント、職人さんへのサービスで今年もやってしまいました。メインはケンターキーボックスのお持ち帰り。たまたまお休みしていた職人さんにも届けます。

ケーキはプレゼント。わーい! でもご親切にも年齢ロウソク付(汗)。まあ誰もワタシの年齢など気にしてないんでねぇ。ウィジャ嬢が準備しながら「Panjang Umurnya~」と歌ってくれています(その後、職人さんも皆で歌ってくれました。ちょっと感激。でもそのあと歌詞は「Potong kuenya sekarang juga~」になってましたが・・・)。

本当は出勤簿まとめて出勤率のいい職人さんに賞金&賞品を上げようと思ったのですが、実行委員長(って、本人だよ、トホホ)出勤簿とにらめっこしてエクセルに入力している途中でくじけました。これは、また別の機会に。





BBM値上げその後

2008-05-26 01:12:53 | インドネシアの風物詩


先週土曜日にBBMが値上げされました。アンコット(市バス)料金などはまだ正式な値上げが決まっていないものの、今までの2000ルピアから2500~3000ルピアに勝手にとりあえず運賃を上げていたりするみたいです。米や生活必需品は軒並み上がってます。今朝買ってきたNasi Jamblangも1個あたり100ルピア上がっていました。オマケにすごく小さくなってる~。テンペなんで以前の半分くらいです(怒)。うーん、職人さんや、工房スタッフにどうやってボリュームと栄養のあるごはんを食べさせればいいのか、頭使うぅぅ。



愚痴ばかり言っていても仕方ありません。
画像は現在、展示会を開催している吉祥寺のギャラリー前の幟です。ウイークエンドギャラリーなので月~木はお休みですが、週末(金・土・日)は開廊しています。吉祥寺探索がてら覗きにきてくださいね。



Mencari Minyak Tanah

2008-05-20 09:51:37 | インドネシアの風物詩


2005年の値上げの時も同じでした。BBM(Bahan Bakar Minyak/燃料)が一時的に買いにくくなってます。チレボンではまだ騒ぎは起きていないようですが、制限つきで販売している地域もあるようです。Solar(ジーゼル)、満タンにしておこうかな?家庭用・「いすゞPanter」と職人送迎車・「三菱Colt」、両方ともSolarなのです。今回の値上げで1リットルが4300ルピアから6000ルピアくらいになるとのことです。痛いなあ。

バティックに使われる灯油(Minyak Tanah)は昨晩、市内を探し回った結果、やっと10L確保しました。これがないと皆お仕事出来なくなっちゃう。値上げまでまだ半月ほどあるのに今からこんな状態では先行き不安ですねぇ。