チレボンバティック工房日記

インドネシア・ジャワ島、チレボン市にある手描きバティック工房から。

バティックの幟

2007-04-27 00:41:41 | バティック


神戸での展示会用にバティックの幟を作ってみました。「GolekCina(中国人人形)」と呼ばれている文様と生命樹の2種類です。一応、裏からみてもOKなように両面びっしり描いてあります。非売品ですが、展示会に行かれるかた、是非見てくださいね!


包丁コレクション

2007-04-26 22:50:18 | ごはん&おやつ


日本はそろそろ連休ですね。本日から神戸元町・南京町にて、更紗展始まっております。お近くの方は覗いてみてくださいね。ついでに、おいしい広東料理やブタマン、私の代わりに食べてきてください!



さて、先週末にジャカルタから戻ってきたばかりなので、現在食材が豊富。せっせと料理に勤しんでおります。ジャカルタに行くと、里芋、蓮根、ごぼうなどの根菜を買うのが楽しみ。今日は根菜のスープカレーにしてみました(スープカレーのルーはいただきもの)。

調理器具が好きで、包丁もヘンケル、グローバルプロ、有次などいろいろコレクションしております。で、ご自慢のマグネットホルダーに付けて保管してあるのですが、うちの人たち、大工作業やビニール紐切ったりするのに大事な包丁を使うんで困ったもの・・・。包丁がとんでもないところに置いてあったりします。インドネシア、「道具を大事にする精神」というのは希薄なようです。チャンティンもしかり・・・・・。まあ、日本人が道具好きすぎるのかな?



INA CRAFT

2007-04-22 20:40:25 | バティック


4月の中旬というのに、未だ雨が降ってます。

しばらくチレボンを留守にしておりました。ジャカルタからチレボンに戻る途中、丁度、「INA CRAFT」がJCC(ジャカルタコンベンションセンター)で開催されているので覗いてきました。

インドネシア全土からの工芸品が集まる見本市ということで、楽しみに出掛けたのですが、駐車場は満杯。広い会場は大混雑、しかも、冷房が止まっていて暑いと大苦行・・・・・。リサーチどころではなく、チレボンから出展している友人のブースで一休みして撤退。土・日は「スカテン」状態(縁日の大混雑)だということなので、土曜日はあきらめて、ManggaDuaに行き、付属品などを買い込んでチレボンに戻ってきました。





神戸南京町で合同展

2007-04-07 05:21:02 | バティック


4月下旬に神戸・元町の南京町でバティックをテーマにした合同展をします。近日中にWEBサイトにもアップ予定です。お近くの方、神戸に行かれるかたは是非、立ち寄ってみてください。画廊は南京町(中華街)のど真ん中。目のまえにブタマン屋台などが立ち並ぶ、目もおいしい、口もおいしい絶好のロケーションです。



「ジャワ更紗を飾る・使う・着る」

Studio Pace・CITRA・たびうさぎ
場所: 神戸南京町ギャラリー(蝶屋)
日時: 4月26日(木)~5月1日(火)
 A.M 11:00~ P.M 7:00 (最終日は6:00まで)








Lamalera

2007-04-03 17:32:12 | インドネシアの風物詩


4月に入って、暑い日が続くようになりました。

長い間、日本でインドネシア語を教えていらっしゃったドミニクス・バタオネ先生がスラウェシ島メナドに本帰国されることになり、4月1日、東京で感謝会が開かれました。

私がバタオネ先生に習い始めた頃は、まだ時々、教室にチョークが飛ぶ非常に緊張感に富んだ授業で、それまで通っていた英会話やスペイン語(語学オタクなのです)の教室との違いにびっくりしたものです。しかし、教室の外ではとても優しい紳士でした。

写真は先生のご出身で伝統的漁法を駆使した生存捕鯨で有名な村、ルンバタ島ラマレラをテーマにした小物類。ラマレラはテレビ取材同行と修士論文の調査のため、2度ほど長期滞在したことがあり、私にとって思い入れの強い村でもあります。また、機会があったら行ってみたいな~。