チレボンバティック工房日記

インドネシア・ジャワ島、チレボン市にある手描きバティック工房から。

ジンジャラー

2010-04-24 19:16:59 | 野菜!野菜!


土曜日は週休支払いの日。ただでさえバタバタするのに今日はチレボン市の工業省支部が手工芸関係のセミナーを開催するとかで、朝から大騒ぎ(汗)。前もって言ってくれよぅ。州のお役人やチレボン市の手工芸関係の業者さんが見学に来ましたが、フツーの住宅の裏に職人さんや縫製スタッフが大勢トグロ巻いているんで驚いてました。土曜日(=給料日)だもんなぁ。一番、出勤率のいい日だし(笑)。



さて、職人さんも無事帰宅し、ほっと一息。生姜紅茶を作りました。SintaManisanで購入したショウガの砂糖漬けがいっぱいあるので、シナモン(KayuManis)とすりおろした生姜汁を加えて煮立てます。体が温まっていい感じです。夕食作りはもう面倒なので、うさぎちゃんや丁稚たちも連れて焼き魚屋台にレッツゴー!


テンボック職人のお仕事

2010-04-23 09:19:53 | バティック


どえー、昨晩も大雨。雨漏りしないか、ドキドキです。

イセン塾のお子様養成にかまけていたら、Tembok職人のお仕事がなくなってしまいました。大急ぎでインドラマユで買ってきたRengsi(線の蝋描きのみしてあるもの)全体をインディゴソールと草木染で薄いグレーに染めて、ベース部分を蝋で伏せさせます。

画像はベテラン職人のアレシさん。細かいWit作りが本領のテンボック職人のお姉さま方、、、こんな簡単な仕事をさせては、、ああ、もったいない(高給だし←汗)。Witだけの点描がないバティック、作ろうかしら???

まあ、アワアワしているのはワタシくらいでベテラン職人さんたちはどんな仕事を与えられても平然とこなします。プロですねぇ。






ホップスンダ

2010-04-22 09:24:40 | インドネシアの風物詩
ファミリーカラオケ・InulFestaでよく歌っている「Sorban Palid」。90年代に来日した際、東京・スパイラルホールで観た事があるポップ・スンダの歌手デティ・クルニアさんが亡くなったそうです。

Penyanyi Pop Sunda Detty Kurnia Tutup Usia
Selasa, 20 April 2010 12:59 WIB | Hiburan | Musik | Dibaca 1414 kali

http://www.antara.co.id/berita/1271743145/penyanyi-pop-sunda-detty-kurnia-tutup-usia

享年49歳、、、ということは同級生?合掌


がんばれ、塾生!

2010-04-22 09:02:52 | バティック


4月下旬というのに夜になると大雨です。昨日は食事に行って戻ってきたらテレビの前が雨漏れし水溜りが出来てました。WiiとWiiリモコンが無事で良かった~。これから留守のときはうさぎに家の中をパトロールさせないと!瓦が割れていたそうです。取り替えなきゃ~。

イセン塾、開講中。チビちゃん達、今のところはめげずに通ってきています。画像は小学校を出たばかりのマシアちゃん、初日の作品。線が見事にガビガビです(笑)。ベテランのお姉さんやおばさんに混じって7時間座っている根性があるんで、すぐに上手になりますね。始めは蝋の温度が調整できないので、布に染み込んだ感じで線が白っぽく見えますが、上達すると布の上に光沢のある蝋がキラリと「立つ」ような濃い色の線に変ります(なんのこっちゃら???)。


布自慢・部分

2010-04-20 22:22:14 | バティック
部分です。

一回目、草木染併用の黄色から焦げ茶への配色。

二回目のプロセス、どうしようかと迷ったのですが、グレーから初めてピンク、紫と染めてみました。なんだか不思議な色。

コレクターさんに「出来たら絶対見せて!」とSMS攻撃を受けているのですが、しばらく黙っていようかなぁ。


布自慢・その1

2010-04-20 22:07:41 | バティック


わーい、久しぶりに「大物」が上がりました!実は5年越し(?)。友人のマンション購入&引越し祝い用に用意したのですが、象が漫画チックということで作り直しになったため、1回目プロセスが終了した段階で製作が止まっていたものです(ちなみに友人の分はまだ作ってません、、、Rちゃん、ごめん!いつか、かならず!)。

「生命樹文様」です。最近、チマチマした仕事が増えているので、こういうスケールの大きい布はいいですね。

この手の布はコレクターズアイテムでもあり、「購入したい」という人は沢山いるのですが、いつも見せて自慢して引き出しに仕舞ってます。インドネシア人のコレクターに「よその工房だと、これでもかっ!っていろいろ出してくるのに、あんたのところはいい布、見せるだけで皆仕舞っちゃう」ってため息つかれています。

と、いうわけで、布自慢でした。




2010年度イセン塾開講

2010-04-20 09:30:57 | バティック


Aduh~!ベテランイセン職人のスリさんが出産のために休暇に入ったので、イセン職人が全員お子様、もといお嬢さんになっちゃいました。全員10代。平均年齢が下がったのはいいことですが、なにしろ経験不足なのでちょっと難しい柄が出てくるとお手上げ状態、先生役のウィンダちゃんでさえまだ18歳です。

丁度卒業・進学の時期のため、中卒、小卒の3名を勉強させることにしました。漢字書き取り練習のごとく、簡単な文様の練習教材製作に追われています。「Prima」という生地使用だと布目が粗くチャンティンがスムーズに動かせないため、多少もったいないのですが、上質の「Primissima」を使って練習させています。チャンティンは問題なく使えるのでとりあえず基本の「Sawut(線)」と「Titik(点)」を重点的に・・・若いので蝋描きの技術はすぐに上達します。老眼と乱視で点がダブってみえるワタクシには驚異的だわ・・・。

とりあえず「試用期間」というところですが、本人にやる気がある限り長期的に育成・雇用するつもりなので、あとは根気とまわりの環境に適応していけることかな。がんばりましょう。こちらも教材作り、がんばります(笑)。






ララちゃん、出産

2010-04-12 09:00:25 | 日常あれこれ


4月も中旬となりましたが夕方になると雨雲に覆われて雨が降る日々が続いています。

先週はいろいろ所用が重なりバタバタしておりました。

日曜日、今日はゆっくりしていようと思ったら、ララちゃんが出産するは、お手伝いさんのうさぎ母子が携帯電話が原因で取っ組み合いのけんかをするは、で大騒ぎ。

親子喧嘩の原因は、うさぎちゃんの中国製携帯(SIMカードスロットが2つあるやつ)が壊れて電話できないのにうさぎママが朝からHP2-an(携帯で通話したりSMSばかりすること)三昧でうさぎちゃんがブチ切れしママと喧嘩したあげくリュックに荷物を詰めて大泣き。しゃくりあげるうさぎをなだめ、貯金で新しい携帯を買うということでNokiaショップに連れて行き、一件落着。ああ、疲れた。こういう状況、インドネシア語では「Ada-ada saja」と言います。まあ、うちは毎日、こんな調子ですが(汗)。

ララちゃんは2700gの男の子を無事出産。こちらはおめでたいですね。


新発見その2

2010-04-07 07:25:44 | ごはん&おやつ


Wisata Kulinerシリーズ、第二弾。

PlumbonにおいしいBuburSopAyamがあるというので行ってみました。

チレボンからですと、高速入口、Mitra Plumbon病院を通り過ぎて、次の信号を左折。約1kmほど走った左側にあります。まわりは大きなラタン(籐)家具の工場が点在する田園地帯です。

スープはどちらかというとTaucoは少なめ、胡椒が効いてます。鶏肉はたっぷり。Ayam Kampungを使っていて美味でした。朝10時から夜12時まで営業しているそうです。

MieKoclokといい、Serabiといい、Plumbonはおいしいものがたくさんありますね。


新発見!

2010-04-03 19:23:58 | ごはん&おやつ


なにげなく入ったパン屋さんでチレボンでは珍しいハード系のパンを発見。さっそくトライしてみたら生地がしっかりしていておいしい!Jl. Pamitranの「Bonshery」、また今度買いに行ってみよう。毎日焼いているのかしら???

新発見といえば、NasiJamblang。夕方から出るワルンですごくおいしいところが最近出来ました。グラゲモールにほど近い、Jl. TenteraPelajarの「Nasi Jamblang Ibu Nur」。夕方4時頃から営業しています。

写真をアップしたいのですが、すごい人でごはんをもらっておかずをゲットするだけで青息吐息。混雑で支払うのも一苦労です。昨日から3連休なのでますます混んで、ラッシュアワーの電車並み。昨晩は椅子を探すのにも難儀する「椅子取りゲーム状態」でした(笑)。

繁盛していいですねぇ、、、でも「Darmaji(Dahar Lima Itung Siji→直訳すると「五個食べて勘定の際に1個と言う」。食い逃げとかキャッシャーでちゃんと申告しないこと)」も多そうだな。実際、私も豆腐1個申告忘れてしまいました(汗)。

こんど写真アップしますね。