goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

一部の=some?

2022-04-01 15:30:12 | 疑問

以前から"some"の意味が疑問でした。

原文:(多数の溶剤があるとして)「それらの溶剤のうち、一部は有毒である」

試訳1:Some of the solvents are toxic.

ここで気になるのが「一部」に対応する"some"。someは大抵「いくつか」と訳され、「a fewとmanyの中間」みたいに習ったと思います。それが正しければ、1つの溶剤だけ有毒である場合が除外されないか?

「someが代名詞として用いられて主語になる場合、動詞は、someが可算名詞に対する場合は複数扱いとして一致させる」(§102、someとanyの用法、ロイヤル英文法、改定新版、2000年、旺文社)

「someは不定冠詞に対応して、単数ではないことを示す印として用いられる」§100, Q&A 44 severalとsomeはどう違うか?、同上)

some:
1.  (pron.) Used to refer to an amount of stg or a number of people or things when the amount or number is not given. 2. a part of the whole number or amount (Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English, 7th Ed., 2005 Oxford University Press 

上記OALDにおいて、"a number"と言うからには"one"も含まれるはず(*)ですが、学校英語では"a number of"は「多くの」で、複数扱いだったと思います。定義2における"a part"も気になりますが、英語教育界隈では"some"は全体的に複数を示唆しているように感じます。

とすると、厳密性が問われる特許翻訳の世界では、「一部」は「少なくとも1つ」と解釈して、次のように英訳すべき?

試訳2:At least one of the solvents is toxic.
試訳3:One or more of the solvents are toxic.

他方、学習用でない、一般の英語の辞書には以下のような定義があります。

some:
(adj.)1: being one unknown, undetermined, or unspecified unit or being or thing, 4: being one of, one kind of, or an undetermined proportion of: being always at least one but often a few and sometimes all of 
(pron.)1: some one: one person or thing among a number, 2. one indeterminate quantity, portion, or number as distinguished from the rest: a part of something (such as a number or group of persons)(Merriam-Webster Unabridged(オンライン))

上記英語辞書によれば明らかにsomeの定義として"at least one"が含まれています。

「一部」="some"で問題無さそうですがどうも自信が持てない。そこで、ネイティブ同業者、Rさんに聞いてみましたら、以下のようなコメントを寄せてくれました。Rさんの許可を頂戴しましたので、以下引用します。

(引用始まり)

一般的には、Someとは、複数という意味で使うことが多いと思いますが、「一つ」が含まれていないという定義はないと思います。そこで、特許用語として使った場合について調べてみました。
下記の"Decision on Appeal"には、examiner は次のように判断していることが記載されています。

"That is, "some or all" describes any number of cut-outs, from one to all of the cut-outs."
(Page 5, line 13)
https://casetext.com/admin-law/ex-parte-kim-40

つまり、少なくともこの場合には、someにはoneが含まれていると言えます。懸念されている「1種類の溶剤のみ有毒である場合が除外される」ことはないと思いますので、安心してsomeを使っても良いと思います。

(引用終わり)

というわけで、恐らく最初の試訳、"Some of the solvents are toxic."で問題は無いのではないかと思います。

Rさん、貴重な情報をありがとうございました。こんな文献、到底私には発見できませんでした。大変勉強になりました。

 

追記2022/04/05

*a number ofはイディオムとして"more than two but fewer than many several"との定義もある(Merriam-Webster Unabridged)。("more than two"ってのもよく分かりません。数学的には2が含まれないはずですが、たぶん"two or more"の意味なんでしょう)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 核酸検査 | トップ | 質量%、パーセント »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

疑問」カテゴリの最新記事