goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

投与計画

2021-10-21 14:24:11 | 英語特許散策

US11111293
 Pharmaceutical compositions are preferably manufactured under GMP conditions.
医薬組成物は、好ましくはGMP条件の下で製造される。

Typically, a therapeutically effective dose or efficacious dose of an antibody of the invention described herein is employed in the pharmaceutical compositions of the invention.
一般的に、本明細書に記載される本発明の抗体の治療的有効用量または効果的な用量が、本発明の医薬組成物で用いられる。

They are typically formulated into pharmaceutically acceptable dosage forms by conventional methods known to those of skill in the art.
一般的にそれらは、当業者に公知である従来の方法によって、薬学的に許容される剤形に製剤化される。

Dosage regimens are adjusted to provide the optimum desired response (e.g., a therapeutic response). 
投与計画は、最適な所望の応答(例えば、治療応答)を提供するように調整される。

US2020101141
[0153] Dosages of compositions including sALPs and sALP fusion polypeptides (such as TNALP, for example the sALP polypeptide of SEQ ID NO: 1 or a polypeptide variant having at least 95% sequence identity to the sequence of SEQ ID NO: 1, e.g., asfotase alfa) can be provided in either a single or multiple dosage regimens.
【0128】
  sALP及びsALP融合ポリペプチド(TNALPなど、例えば配列番号1のsALPポリペプチド又は配列番号1の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するポリペプチド変異体、例えばアスフォターゼアルファ)を含む組成物の用量は、単回又は複数回投薬計画のいずれかで提供することができる。

Doses can be administered, e.g., hourly, bihourly, daily, bidaily, twice a week, three times a week, four times a week,
投薬は、例えば、毎時間、2時間毎、毎日、2日毎、週2回、週3回、週4回、

five times a week, six times a week, weekly, biweekly, monthly, bimonthly, or yearly. 
週5回、週6回、毎週、隔週、毎月、隔月又は毎年投与することができる。

Alternatively, doses can be administered, e.g., twice, three times, four times, five times, six times, seven times, eight times, nine times, 10 times, 11 times, or 12 times per day.
或いは、投薬は、例えば、1日に2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回又は12回投与することができる。

In particular, the dosing regimen is once weekly.
特に、投与計画は、週に1回である。

WO2018140940
[25] Figure 4. A monoclonal antibody cocktail can induce long-term multi-lineage hematopoietic reconstitution.
【図4ー1】モノクローナル抗体カクテルは、長期多系列造血再構成を誘発することができることを示す。

(a) Haploidentical transplantation schema using AKRB6F1 donors and CB6F1 recipients,
図4Aは、AKRB6F1ドナー及びCB6F1レシピエントを使用するハプロ一致移植スキーマを示す。

(b) Flow cytometric analysis of MHC Class I on donor and recipient strains,
図4Bは、ドナー及びレシピエント株へのMHCクラスIのフローサイトメトリー分析を示す。

(c) Dosing schedule for conditioning regimen,
図4Cは、移植前処置レジメンのための投与計画を示す。

(d) Donor chimerism in the long-term HSC compartment (Lin- C-KIT+ Sca1 + CD150+ Flk2- CD34-) following Ab conditioning, 
図4Dは、抗体移植前処置後の長期HSCコンパートメント(Lin-c-KIT+Sca1+CD150+Flk2-CD34-)におけるドナーキメリズムを示す。

US2019337880
As used herein, “effective amount”
【0084】
  本明細書で使用される「有効量」は、

refers to the administration of an amount of the relevant compound or composition sufficient to prevent the occurrence of symptoms of the condition being treated, or to bring about a halt in the worsening of symptoms or to treat and alleviate or at least reduce the severity of the symptoms.
処置されている状態の症状の発生を予防する、または症状の悪化の停止をもたらす、または症状の重篤さを処置および緩和し若しくは少なくとも軽減するのに十分な、関連化合物または組成物の量の投与を指す。

The effective amount will vary in a manner which would be understood by a person of skill in the art with patient age, sex, weight etc.
有効量は、患者の年齢、性別、体重等によって、当業者が理解するように変動するであろう。

An appropriate dosage or dosage regime can be ascertained through routine trial.
適切な投与量または投与計画は、日常的な治験を介して確認され得る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白金族金属系 | トップ | 並ぶ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語特許散策」カテゴリの最新記事