goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

について積分する、積分消去

2022-09-26 20:27:55 | 英語特許散策

US9357916
 The boundaries extracted serve to include only that tissue extent in the summation which is known a-priori to have blood vessels.
抽出された境界は、血管を有していることが先験的に既知である組織範囲のみを加算に含める働きをする。

The result of this summing procedure is a flat view (projection) of the volume looking along (and into) the imaging axis, and the features in this projection (en face vasculature image) capture the vascular distribution (Process A in FIG. 1).
この加算手続きの結果は、撮像軸に沿って(および撮像軸内を)見たボリュームのフラット図(射影)であり、この射影(正面血管系画像)内の特徴は、血管の分布を捕捉する(図1の工程A)。

Since the summation integrates out the depth along the axial direction, this view only captures the omnibus morphology of the vasculature, and not position in the depth direction.
加算は、軸方向に沿った深さを積分消去するため、この図は、血管系のオムニバス形態のみを捕捉し、深さ方向における位置は捕捉しない。

US10616806
Further, given the broader data set, it is likely that surges in demand for additional connection tokens,
さらに、広範なデータセットを考慮すると、追加の接続トークンの要求が急増する可能性があり、

and instances of surplus connection token releases (from the client-level capacity processors 130 ) may somewhat integrate out over the broad distribution of client-level capacity processors 130 .
また、(クライアントレベル容量プロセッサ130からの)余剰接続トークン解放のインスタンスはクライアントレベル容量プロセッサ130の広範な分布を幾分か積分消去(integrate  out)することができる。

Accordingly, server-level capacity processor 140 may maintain its connection reserve pool 142 so that it is sufficiently deep to substantially even out these surges.
したがって、サーバーレベル容量プロセッサ140は、その接続予約プール142がこれらの要求の急増を実質的に均等にするのに十分な深さになるように、これを保持することができる。

US9864953
[0066] Accordingly, some embodiments are
【0066】
  したがって、いくつかの態様は、

directed to performing Bayesian optimization using an integrated acquisition utility function obtained by averaging multiple acquisition functions, each of which corresponds to different parameter values of the probabilistic model
それぞれが確率モデルの異なるパラメータ値に対応する複数の取得関数の平均によって獲得された積分後の取得ユーティリティ関数を使用するベイズの最適化に関する

(such averaging is sometimes termed “integrating out” with respect to the parameters of the probabilistic model).
(この種の平均は、しばしば、確率モデルのパラメータに関する「積分消去」と呼ばれる)。

The integrated acquisition utility function may be less sensitive to the parameters of the probabilistic model of the objective function,
積分後の取得ユーティリティ関数は、目的関数の確率モデルのパラメータに対してあまり敏感でなくすることができ、

which may improve the robustness and performance of conventional Bayesian optimization techniques.
そのことが、従来的なベイズの最適化テクニックの堅牢性およびパフォーマンスを改善できる。

//////////////

[0113] In some embodiments, an integrated acquisition utility function
【0109】
  いくつかの態様においては、積分後の取得ユーティリティ関数が、

may be obtained by

selecting an initial acquisition utility function that depends on parameters of the probabilistic model (e.g., any of the above-described utility functions may be used as the initial acquisition utility function)
確率モデルのパラメータに依存する初期取得ユーティリティ関数を選択すること(たとえば、上記で述べたユーティリティ関数のいずれかを初期取得ユーティリティ関数として使用できる)、

and calculating the integrated acquisition utility function by integrating (marginalizing) out the effect of one or more of the parameters on the initial acquisition utility function.
および初期取得ユーティリティ関数へのパラメータのうちの1つまたは2つ以上の影響の積分消去(周辺化)による積分後の取得ユーティリティ関数を計算すること

によって獲得できる。

US8213018
In another embodiment, applying a filter
別の実施形態では、フィルターを適用することは、

comprises processing a digital loop output signal with a delta sigma integrated feedback loop that integrates out a noise spectrum from the digital loop output signal.
雑音スペクトルをデジタルループ出力信号から積分消去するデルタシグマ積分フィードバックループを用いて、デジタルループ出力信号を処理することを含む。

In other embodiments, other forms of filtering may be applied, or combined, as would be appreciated by one of ordinary skill in the art upon reading this specification.
他の実施形態では、当業者がこの明細書を読めば理解するように、他の形態のフィルタリングを適用することもできるし、組み合わせることもできる。

US2022291227
The surrogate peptides of interest and corresponding SIL peptides that are unique to the HPPD protein for each commodity crop was measured by LC-MS/MS.
各農作物についてHPPDタンパク質に特有である対象のサロゲートペプチド及び対応するSILペプチドをLC-MS/MSにより測定した。

Data were analyzed using MultiQuant™ software, version 3.0.2,
MultiQuant(商標)ソフトウェア、バージョン3.0.2を用いてデータを分析し、

where the chromatographic peak area of each surrogate peptide (non-labeled) and each corresponding SIL peptide was integrated for each sample.
各サロゲートペプチド(非標識)及び対応する各SILペプチドのクロマトグラフピーク面積を各サンプルについて積分した。

US10028535
[0095] The power dissipation in FET 1110 during one period of the AC voltage/current is
【0067】
  AC電圧/電流の一つの期間中のFET  1110での電力損失は、

the product of the transistor voltage and current at each point in time during that period of the alternating voltage/current, integrated over that period, and averaged over that period.
交流電圧/電流のその期間中の各時点でのトランジスタ電圧と電流の積をその期間全体について積分し、その期間全体について平均化したものである。

Since the FET 1110 must sustain high voltage during a part of that period and conduct high current during a part of that period,
その期間の一部ではFET  1110は高い電圧を持続しなければならず、またその期間の一部では高い電流を伝導しなければならないため、

it must be avoided that high voltage and high current exist at the same time,
高い電圧と高い電流が同時に発生することは避けなければならない。

since this would lead to substantial power dissipation in FET 1110 .
これはFET  1110での著しい電力損失につながるためである。

In the “on-”state of FET 1110 , the transistor voltage is nearly zero when high current is flowing through the FET.
FET  1110の「オン」状態では、トランジスタ電圧はほぼゼロであり、高い電流がFETを通過して流れる。

In the “off-”state of FET 1110 , the transistor voltage is high but the current through FET 1110 is nearly zero.
FET  1110の「オフ」状態では、トランジスタ電圧は高いが、FET  1110を通過する電流はほぼゼロである。

US9678163
In another example, differential current data (e.g., current vs. time or current vs. capacity)
別の例において、差動電流データ(例えば、電流対時間または電流対容量)は

may be integrated over a time period in order to determine whether or not a net transfer of charge from one battery to another parallel battery is occurring.
一方のバッテリから別の並列バッテリへの電荷の正味の移動が生じているか否かを決定するために、時間について積分されてもよい。

In yet another example, the average value of the differential current over a particular period of time and/or a number of charge-discharge cycles may be observed;
さらに別の例において、特定の期間および/または多数の充電-放電のサイクルにわたる差動電流の平均値が観察されてもよく、

or a shift in magnitude of the average differential current away from zero may indicate the presence of an internal short circuit.
すなわち、ゼロから離れた平均差動電流の大きさの変化は内部短絡の存在を示す可能性がある。

US9728735
[0057] FIG. 6(b ) is a graph showing the electric field and the effect of ITO cathode thickness.
【0029】
  図6(b)は、電界とITOカソードの厚さの影響を示すグラフである。

Calculated optical field, |E|2 , of the transparent OVP as a function of position at a fixed wavelength close to the peak absorption of the ClAlPc active layer (˜740 nm) for an ITO cathode thickness of 20 nm (black line) and 120 nm (red line).
20nm(黒色ライン)及び120nm(赤色ライン)のITOカソードの厚さの場合のClAlPc活性層(約740nm)のピーク吸収に近接した固定波長における位置の関数としての透明OVPの算出された光場|E|が示されている。

Note the enhancement of the field within the ClAlPc layer for the optimized ITO thickness,
最適化されたITOの厚さにおけるClAlPc層内の場の改善に留意されたい。

where the absorption is proportional to |E|2 integrated over position.
この場合には、吸収は、位置について積分された|E|に比例している。

In general, there is a strong dependence on ITO thickness.
一般に、ITOの厚さに対する強力な依存性が存在している。

US11091392
 The CTlimit for strengthened glass in which the compressive stress profile is characterized by a single complementary error function for a given thickness t of glass can be determined by the equation
圧縮応力分布がガラスの厚さtで1つの相補的誤差関数によって特徴付けられるような強化ガラスのCTlimitは次式、

CTlimit (MPa)=9.0 (MPa/mm)·ln(t ) (mm)+49.3 (MPa/mm)·ln2 (t ) (mm),  (2)
CTlimit(MPa)=9.0(MPa/mm)・ln(t)(mm)+49.3(MPa/mm)・ln(t)(mm)        (2)

where the CTlimit is in units of MPa, glass thickness t is in units of mm and less than or equal to about 1 mm, and ln(t) is the natural logarithm (base e) of the thickness t.
によって決定でき、式中、CTlimitの単位はMPaであり、ガラス厚さtはmmの単位で、約1mmより小さいか、これと等しく、1n(t)は厚さtの自然対数(基数e)である。

The integrated central tension (ICT), which is the tensile stress integrated over the entire region under tension (i.e., from d1 to d2 in FIG. 1) may also be used to characterize fragmentation behavior.
積分中心張力(ICT)は、張力を受ける全領域(すなわち、図1のdからdについて積分された引張応力であり、破砕挙動を特徴付けるために使用してもよい。

US11254793
[0087] Differential Scanning Calorimetry (DSC):
【0087】
  示差走査熱量測定(DSC):

A ˜10 mg sample from the indicated material layers was placed within a sealed DSC pan
指示された材料層からの~10mgの試料を密封されたDSCパン内に置き、

and heat flow was measured in a scan running from 20° C. to 250° C. at a ramp rate of 10° C./min.
10℃/分の傾斜速度で20℃~250℃までのスキャンで熱流を測定した。

Reactivity of each material was quantified by integrating for the total heat of reaction.
各材料の反応性は、全反応熱について積分することによって定量化された。

An increase in heat flow indicates enhanced reactivity.
熱流の増加は反応性の向上を示す。

US11103749
[0150] At step 1720 , wearable device 100 
【0109】
  ステップ1720において、ウェアラブルデバイス100は、

determines a first set of rotational data of wearable device 100 based on the motion information received from one or more motion sensors 240 .
1つ以上の動きセンサ240から受けられた動き情報に基づいて、ウェアラブルデバイス100の回転データの第1の組を決定する。

In some embodiments, the rotational data of wearable device 100
 
いくつかの実施形態では、ウェアラブルデバイス100の回転データは、

include how wearable device 100 rotates, such as angular position, angular velocity, and/or angular acceleration of wearable device 100 , with respect to a frame of reference.
座標系に対して、ウェアラブルデバイス100の角位置、角速度及び/又は角加速度などの、ウェアラブルデバイス100がどのように回転するかを含む。

In some embodiments, if the rotational data of wearable device 100 is angular acceleration,
いくつかの実施形態では、ウェアラブルデバイス100の回転データが角加速度である場合には、

then angular velocity and/or angular position can be obtained by integrating the angular acceleration over time.
角速度及び/又は角位置は、角加速度を時間について積分することによって、得られることができる。

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沿わせる | トップ | 微分すると »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語特許散策」カテゴリの最新記事