ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
BCLとベリカードの楽しみ
海外短波放送や国内放送を聴き、放送局からいただけるベリカードなどを紹介。近頃は、自分が楽しいと思える事柄も書いています。
「モンゴルの声」からの年賀状
2023-12-26
|
BCLアラカルト
VOM「モンゴルの声」から、年賀状が郵送で届きました。
表面の絵柄は、2024と辰の絵、新年の挨拶「Happy New Year」が書かれています。
二つ折りのカードの中は、華やかなデザインで、日本語課スタッフの名前が書かれてあります。
コメント
RRIとRTI からChristmas E-card
2023-12-23
|
BCLアラカルト
いよいよ、クリスマスが近づいてきました。
RRI「Radio Romania International」と、RTI「台湾国際放送」から、クリスマスEカードが届きました。
RRIのは、英語課からで、12カ国語でお祝いの言葉が書かれています。
RTIのは、ドイツ語課や韓国語課から送られてきました。
かつて、この時期になると、郵送で紙のクリスマスカードが送られてきたものですが、国際短波放送を実施する局が少なくなるにつれて、同様に少なくなってしまいました。
コメント
台湾国際放送から「2024カレンダー」をいただきました
2023-11-29
|
BCLアラカルト
もう、そんな時期になったんだ、と…
Radio Taiwan International「台湾国際放送」から、2024年のカレンダーが届きました。
これまでと同じ、毎月めくりの卓上型で、今年は、「Connecting Taiwan to The World」がテーマになっています。
画面のどこかに、Rtiっ子が描かれている、イラストになっています。
コメント
台湾国際放送「創設95周年」ポストカード
2023-11-16
|
BCLアラカルト
RTI「台湾国際放送」から、「中央廣播電臺・創設95周年」デザインのポストカードが送られてきました。
今年5月から「Dear Rti」というタイトルで、郵便ハガキによるメッセージを募集 (明信片寄情徴集活動、ポストカード・コレクション・イベント) していて、それに応募しました。
これは、それに対する返信でしょう。
コメント
台湾国際放送からノベルティ・グッズ
2023-09-08
|
BCLアラカルト
RTI「台湾国際放送」から、このほど、ノベルティ・グッズの「タオル」が送られてきました。
封筒の中は、品物だけで、何のだろう、と思いましたが…
そう言えば、中央放送局 (中央廣播電臺) が今年、創設95周年にちなんで、「Dear Rti」という、世界の平和を祈るメッセージを入れたポストカードを募集していましたので、5月末、それに応募したな、と。
RTIのHPを見て、探してみると、グッズ・リストがあり、その中の1つに、タオルがありました。
コメント
「KANHAM (関ハム) 2023」へ行ってきました
2023-07-15
|
BCLアラカルト
今日、15日から、池田市民文化会館で、「第27回関西アマチュア無線フェスティバル」(KANHAM 2023) が始まりましたので、見に行ってきました。
開催は、明日、16日まで。
今年のテーマ・キャッチコピーは、「どうするアマチュア無線」「新時代がくるらしいで しらんけど」です。
いつもどおりの、にぎやかさ。無線機やアンテナメーカーによる展示や、無線機器店による中古機器やパーツなどが売られていて、多くのハムがやって来て、熱心に見ていました。
記念特別局8N3ANDが開局。ちらっと見ただけですが、見ているだけでも面白い、会場の様子です。
イベントを見に行った感想としては、音として聴こえない、目でも見えない電波を、耳で聴こえるようにしてきたのが、ラジオでした。今では、耳だけでなく、目でも電波が見えるように、技術は進歩していて、「新時代がくるらしいで もう来てるけど」でした。
コメント
リーチ・ビヨンドHCJB日本語放送 JSWCベリカード
2023-07-14
|
BCLアラカルト
オーストラリアからの「リーチ・ビヨンドHCJB日本語放送」で、6月3日に開催された、「関東地区リスナーの集い」でのインタビュー番組が、7月に3回に分けて放送されました。
そこに、「日本短波クラブ」(JSWC) 会員が登場したことで、JSWC事務局へレポートを送り、いただいたベリカードです。
色とりどりの華やかなネオンサインが輝く、「大阪・道頓堀の夜景」写真が使われています。
いろいろある電光看板の中でも、ひときわ大きい「道頓堀グリコサイン」が、有名です。
少し前、5月に昼間に撮った写真です。
現在のデザインは6代目とのことで、ベリに使われているのは、5代目のようです。
1935年からの長い歴史があることで、「グリコ看板」は、大阪の観光ガイドブックのマストアイテムになっています。
コメント
BCLファン交流誌「あーゆぼーわん・特別号」 PDF版公開
2023-07-07
|
BCLアラカルト
「秋葉原BCLクラブ」が発行する、BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」の編集を担当されていました、「えぃみぃ」こと金澤江美さんが、2022年12月3日にご逝去されました。
金澤さんを偲んだ、「特別号」のPDF版が、公開されました。
PDF版は無料で、秋葉原BCLクラブのHPにある「ABC書店」から、ダウンロード出来ます。
別に、オンデマンド印刷版(有料)は、「ABC売店」で、注文出来ます。
(「あーゆぼーわん」とは、シンハラ語(スリランカの公用語)で、「こんにちは」という意味です)
コメント
ブログのトータル訪問者が100万を超えました
2023-06-01
|
BCLアラカルト
6月に入りました。梅雨に入り、早くも台風が近づいてきています。
気が付けば、おかげさまで、このブログのトータル訪問者が1,013,442と、100万を超えました。そして、スタートしてから、10年が過ぎてしまいました。
日頃、このブログを見ていただいている皆様には、あらためて、感謝とお礼を申し上げます。
以前のブログの期間を入れると10数年になり、ずいぶんと続けてこられたものだ、と。まだまだ、これからもガンガン書きまくりたい、と思ってはいるのですが…
とは言え、BCLとベリカードを取り巻く状況が、何ぶん当時と比べて、時代とともに、大きく変わってきました。
短波放送自体は無くならないでしょうが、今や放送を続けている局も限られてしまい、これからはマイナーな放送になっていくのは、間違いありません。
そのうち、中波AM放送も、その後に続いていくのでは、と思うと、残念に思ってしまいます。
これまで、ラジオの受信については、従来通りの方法でやって来ました。放送開始前に、アンテナに繋いだラジオの前に座り、周波数を合わせて、今日はどんな様子かな、と。
聴くのは、いつもオンタイムで、録音はせず、放送内容を要点にまとめて、後は、パソコンに打ち込んで受信レポートに仕上げ、それをメールか郵送するだけ、です。
そんなスタイルを続けてきましたが、この頃はいつも聴く局は限られてしまい、そんなことで、最近は、BCLネタや紹介出来るベリカードの数も少なくなりがち。
そのうち、ブログ看板に偽りあり、違うことばかり書いているぞ、状態になるのでは、とも。
そんなこんなですが、BCLは続けていきたいし、出来るだけ書いていきたい、と。
そして、気が向いた時、ドンナンカナ、と見てやっていただけると、嬉しいです。
コメント
「チェコ・ラジオ」が100周年で、音楽イベント
2023-05-26
|
BCLアラカルト
「チェコ・ラジオ」(český rozhlas) が、今年、開局100周年を迎えました。
それを祝って、局舎近くのリーガー公園 (Riegrovy sadyリーグロヴィ・サディ) で、5月18日の午後6時から10時まで、ポップ・コンサートが開催されました。
プラハに住む友人が、昼間、コンサート会場の準備風景を撮影して、送ってくれました。
開催告知のポスターと、会場入口に設置された大きな看板です。
公園は、イベントが出来る芝生地になっていて、音響・照明設備のあるステージの中央には、巨大スクリーンが設置されています。
会場には、軽食スタンド(6カ所)や、ビール販売テント(4カ所)、公衆トイレ(5カ所)も。
写真を見た感じからですが、販売されているビールは、アイコンが王様の「ガンブリヌス」 (Gambrinus)、山羊の「コゼル」 (Kozel)、スラブ神話の神の「ラデガスト」 (Radegast) の、ブランドが売られているようです。
コンサート会場の様子です。(全てネットからの画像です)
プラハ市内を走るT3形「トラム」の何台かは、この祝賀行事に協賛していて、(8~10日)チェコ国旗と青いチェコ・ラジオ・ジュビリー旗を、先頭に掲げました。
コメント
世界の平和を祈る、「Dear Rti・ハガキ募集イベント」
2023-05-20
|
BCLアラカルト
RTI「台湾国際放送」から、「Dear Rti」イベントの案内メールが、このほど届きました。
「台湾国際放送」の運営母体である、「中央放送局」が今年、創立95周年迎えることから、それを記念して、リスナーからのハガキによる、「世界の平和を祈るメッセージ」を募集しています。
また、今年、2023年の「世界ラジオの日」のテーマは、「ラジオと平和」ということで、「世界平和への祈りの声を、ラジオ放送を通じて、世界中に届け、そして、平和への希望をもたらしたい」という趣旨で、実施されます。
応募は、ハガキの表面は、リスナーが住む国や都市の、特色や文化がわかるモチーフを。裏面には、直筆で住所と名前 (ローマ字) と、世界の平和を願うメッセージを書いて、RTIへ送ること、になっています。
(案内メールは、日本語課のほかに、英語課と韓国語課からも届きました)
コメント
「チェコ・ラジオ」が今年100周年・ラジオ局舎の写真
2023-05-14
|
BCLアラカルト
「チェコ・ラジオ」(český rozhlas) が、今年、開局100周年を迎えました。
すでに、国際局「ラジオ・プラーグ・インターナショナル」のベリカードでは、100周年にちなんで、今年1月分から、人々がさまざまな場所で、ラジオを聴いている様子の、歴史的な写真が使われています。
さて、昨日に引き続いて、プラハに住む友人が送ってくれた、チェコ・ラジオ局舎を撮った写真です。
国立博物館からほど近い、ヴィノフラドスカー (Vinohradská) 通り12番地の、「ラジオ・ビル」の正面玄関の上には、青と白の記念デザインの懸垂幕が、掲げられています。
他には、100 mほど離れた別のビル壁面には、「100周年を祝う」(Slavíme 100 let) の文字が入った巨大な看板が、取り付けられています。
そして、4月29日・30日には、ラジオ・ビルで、映画の撮影が行われました。
映画のプロットは、1968年に設定されていたため、玄関ファサードに表記されてある現在の局名を隠す、大掛かりなものになりました。
4月27日の作業の様子です。
それは、「チェコスロバキア・ラジオ」(Československý rozhlas) という、巨大な文字に変えられ、さらに、その下には、共産主義時代の赤地に白色のスローガン看板、「チェコスロバキアの祖国における社会主義の発展のための労働者の強力な団結において」も、付け加えられました。
28日の写真です。
他には、5月5日に、ビルの玄関先で毎年恒例となっている、第2次世界大戦終結のきっかけとなった、「プラハ蜂起」の「追悼献花式典」が、執り行われました。
1945年5月5日、プラハのレジスタンスが武力蜂起し、9日までの戦闘で約2千人が亡くなりました。蜂起のきっかけは、ラジオ局が、禁止されていたチェコ語での反ドイツメッセージを放送したこと、と言われています。
その歴史的出来事を後世に伝えるため、今もビルの入口に花輪を置く式典が、続いています。
(式典の様子については、昨年5月15日のブログに書きました)
コメント
Radio Romania Int. ハッピー・イースター Eカード
2023-04-09
|
BCLアラカルト
RRI「ラジオ・ルーマニア・インターナショナル」の英語セクションから、「ハッピー・イースター」のEカードが、送られてきました。
キリストの復活をお祝いする、「イースター」(復活祭) の日は、春分の日を越えた最初の満月のあとに来る日曜日、と定められています。時期的にも、ちょうど暖かくなって、春の訪れを祝うお祭り、の意味もあるようです。
2023年のイースターは、西方教会は今日、4月9日、東方教会では16日と、教派によっても日付が変わる、とのことです。
ちなみに、仏教の開祖・釈迦の誕生日は、4月8日。釈迦の像に甘茶をかけて祝う行事 (灌仏会・花まつり) が行われたりします。行ったことはありませんが、やはり、春が訪れると、気分的にみんなで祝う行事が欠かせないのかも。
コメント
台湾国際放送から「大展虹兎」
2023-02-25
|
BCLアラカルト
RTI「台湾国際放送」から、「レインボー・ラビット・ランタン」(「大展虹兎」紙雕小提燈) が送られてきました。
組み立てると、ウサギの姿をした、カラフルな紙製のミニ・ランタンになるものです。
今年は兎年なので、「飛躍のウサギ年」と言われていて、入れられていた袋には、中国語、英語、日本語での説明書きがあります。
入っているLED燈を点けると、「台湾ランタンフェスティバル」の雰囲気が楽しめる、とのことです。
(大き過ぎて、部分画像に)
一昨年のこの時期にも、丑年にちなんだ「活力牛」という、ウシの形をした同様のランタンをいただきましたが、何で? 何かに応募したかな、です。
コメント
2022年のBCL 受信報告の状況
2023-02-11
|
BCLアラカルト
2月中旬になりましたので、昨年、2022年に出した受信報告数や返信状況を、まとめてみました。
出した報告は198通で、海外局は136、国内局へは62でした。一昨年に比べて、約14%増となりました。
これは、久しぶりに開催された「ハムフェア2022」に行き、関東地域の局を多く聴いたことによります。そして、長年、聴きたいと思っていた「Tokyo MARTIS」を聴くことが出来て、良かったです。
返信率については、現在のところ、海外局は約90%、国内局は約94%でした。
さて、今年は… 去年より、少なくなる見込みです。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
カテゴリー
海外局ベリカード
(1637)
国内局ベリカード
(587)
BCLアラカルト
(520)
エトセトラ
(1128)
チェコ・プラハの風景
(10)
撮り鉄
(31)
最新記事
「ハムフェア2025」へ行ってきました
8月24日、「地蔵盆」をしました
Radio Prague International Eベリカード
台湾国際放送 ベリカード
モンゴルの声 Eベリカード
台湾国際放送 ドイツ語テスト放送 ベリカード
アゲハチョウの産卵と、クマゼミの死骸
JR西日本・試運転電車 225系 (8/18)
プラハの風景写真 カルリーン地区や旧市街地区など
リーチ・ビヨンドHCJB日本語放送 ベリカード
>> もっと見る
アクセス状況
トータル
訪問者
1,496,848
IP
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
最新コメント
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
ログイン
編集画面にログイン