京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

天野山金剛寺② (大阪府河内長野市) 伽藍拝観

2024年04月23日 12時50分00秒 | 日記
す 4月17日、天野山金剛寺の本坊庭園を鑑賞し、メインの伽藍拝観に来ました。









先ずは、金堂でご本尊の三尊像(大日如来坐像・不動明王坐像・剛三世明王坐像・三尊ともに国宝)にお詣りします。

鎌倉時代に建立された金堂の大規模な修理は、1度目は1605年に豊臣秀頼が、2度目は1700年に岸和田藩主・岡部美濃守長泰がそれぞれ徳川幕府の命を受けて行いました。
そして3度目となるのが、「平成大修理」です。

調査~基本設計から、解体~調査・検討を繰り返し、金堂・多宝塔・鐘楼の保存修理を実施しました。古い素材を大切に残しながら、
平成21年から平成29年の9年間におよぶ保存修理工事が完了しています。

金堂は半解体修理が行われ、軒廻り以上の木部の解体が行なわれ、機能に相応しい構造補強工事が施されました。

その間、ご本尊大日如来坐像を中心とした三尊像は京都国立博物館に寄託され、平成知新館1階の"センター"に展示されていました。



当時は国指定の重要文化財でしたが、京博で修復工事の過程で不動明王坐像の胎内から墨書が発見され、仏師快慶の高弟・行快にって制作された事が判明し、平成29年に三尊一括で国宝に昇格されました。

東寺講堂の中心に安置されている大日如来坐像と同じ智拳印を結んだ金剛界の大日さんです。
よく見ていると共通項が多いのが分かります。





多宝塔(重文・平安時代)。

昭和14年(1939)の修理の際、地下に白磁の小壷などが見つかり、小壷の中には火葬された骨が納められていました。白磁は中国からの輸入品で、大変貴重であったことから、金剛寺と関係の深い八条院の遺骨ではないかともいわれています。






観月亭。





五佛堂

当初の建物は平安時代に創建されましたが、現在の建物は慶長11年(1606)の再建です。
ご本尊は五智如来で平安時代の造立で重文指定されています。







食堂(重文)。

別名「天野殿」とも呼ばれ、後村上天皇が正平9年(1330)政庁とされた建物です。

現在の建物は鎌倉時代の創建で、一山大衆の食事を賄ったり、研学のための道場です。







境内には藤棚もあり、早くも見頃を迎えていました。



御朱印を授与して頂き、昼食に少し離れていますが葛城市にある「はしもと商店」へと向かいました。









天野山金剛寺① (大阪府河内長野市) 本坊庭園

2024年04月23日 07時27分00秒 | 日記
 大阪府河内長野市にある天野山金剛寺は女人高野・天野行宮(あまのあんぐう)として知られる古刹です。

先ずは本坊から拝観します。







こちらのお寺の拝観は本坊と伽藍とに別れていて共通券を購入すると100円お得になります。



客殿の一室では国宝・日月四季山水図屏風が展示されていますが、こちらは複製品でオリジナルは5月3日〜5日の3日間だけ公開されます。









こちらの庭園は素晴らしいです。

一面が杉苔に覆われた中に鶴島、亀島、枯れ滝などを配した枯山水庭園です。

室町時代に作庭されたようで、桃山時代には蜂須賀家政公が手を加えています。

また、江戸時代にも改修されているそうです。









渡り廊下を進み奥殿に来ます、









説明書にあるように、こちらは南北朝時代に北朝の御座所となったところです。

北朝初代の光厳・光明・崇光上皇と皇太子直仁親王が3年間、御座所として使われていました。

直ぐ西側には摩尼院があり、南朝の行在所になっていて、南北朝時代には塀を隔てて南朝と北朝の行在所が同じ境内に存在したのは時代の皮肉の様に感じます。

次に天野山金剛寺の伽藍を配下します。

 

観心寺(大阪府河内長野市) ご本尊ご開帳

2024年04月22日 08時10分00秒 | 日記
 4月17日は、大阪府河内長野市にある観心寺へ。






金堂は大阪府下で本堂として最古の国宝建造物であり、七間四方、単層入母屋造、和様、禅宗様、大仏様の折衷様式の代表的な遺構です。

 室町時代初期に建立され、豊臣秀頼の時、江戸時代の中期、明治の初め、昭和の初め等たびたび修理し、昭和59年には昭和大修理が行われています。

ご本尊さまは如意輪観音で脇侍は不動明王、愛染明王、内陣には板製の両界曼茶羅が現存しています。



大阪・奈良・和歌山の三県の境に位置する観心寺は、701年、役行者によって開創されたとされる古刹です。

弘仁6年(815)、弘法大師空海が真言宗の道場として再建しました。開創当初は「雲心寺」と呼ばれましたが、再建の際、空海が如意輪観世音菩薩(七星如意輪観世音菩薩)を刻んで本尊とし、寺号を「観心寺」と改めました。

国宝である本尊は、毎年4月17・18日の2日間だけご開扉されています。木立が繁る境内には、弘法大師の弟子である実恵の墓や、第97代後村上天皇御陵、楠木正成の墓(首塚)などがあります。

梅、桜、紅葉の名所でもあり、関西花の寺25番霊場に数えられる他、新西国客番霊場、仏塔古寺13番霊場でもあります。







ご本尊さまの公開は9時から30分単位で本堂に入堂する事が出来ます。

秘仏の為、彩色が美しく残る六臂の像で像高109.4センチメートル。如意宝珠を持つので如意輪観音と呼ばれています。
平安時代の密教美術の最高の仏像といわれていて通常はお厨子の扉が閉められています。

ご本尊さまの如意輪観音菩薩像は国宝第5号に指定された仏像で、僕は日本で一番美しい如意輪さんと思っています。

金堂とご本尊さまが共に国宝指定されている大阪府下で唯一のお寺です。

寺院が多い京都でさえ本堂とご本尊さまが共に国宝なのは千本釈迦堂(報恩寺)と蓮華王院三十三間堂、平等院くらいではないでしょうか?



次に観心寺ご本尊さまご開帳に合わせてご本尊さまの国宝・大日如来坐像がご開帳されている天野山金剛寺へと向かいます。

(掲載のご本尊さまの写真は購入した絵葉書から転載しました。)


京都国立博物館 特別展「雪舟伝説」

2024年04月21日 08時33分00秒 | 日記
 4月13日は、京都国立博物館へ。
今日から始まった京博の特別展「雪舟伝説」にやって来ました。





毎回、特別展では平成知新館の地下講堂で展覧会に関する講演会があります。





初日の今日は花園大学文学部教授の福島恒徳先生の講演を拝聴しました。

福島先生は昨年10月に終わってしまいましたが、JR東海「そうだ 京都、行こう。」の会員限定のオリジナルイベントの常連?の講師をされていて、半ば顔馴染みの先生です。

先着200名の定員で、いつも京都仲間のKさんにお願いして整理券を取ってもらっています。

講演の内容は「だれが雪舟を画聖にして来たのか?」





13時30分からの講演が15時に終わり、3階から特別展を観覧します。


(国宝・秋冬山水図)室町時代 東博所蔵

3階の展示室から鑑賞します。
いきなり、水墨画の雪舟ワールドが広がります。

国宝が6点、重文が3点

僕のような素人が見ても構図の素晴らしさ、線の太さの強弱、墨の濃淡の巧みさ、立体感といい雪舟の画力の凄さがわかります。



(国宝・天橋立図) 室町時代 京博蔵

日本三景の一つ、天橋立(京都府京丹後市)の景観を鳥瞰的に描いた大作で、雪舟の傑作として名高い。現実にこの景観を一望できる場所はないため、恐らくは現地で行った複数の写生を後に組み合わせて一枚の実景図に仕立てたとみられる。不揃いの紙を継ぎ合わせた下絵で、別に本画が存在した可能性があるが詳細不明である。画家を示す落款印章もないが、その重厚な筆致と卓越した画面構成力、緻密な描き込みが、異色ながら特別に力のこもった雪舟自筆本であることを強く示唆する。制作期については諸説あるが、智恩寺に多宝塔が描かれていることから、現存する塔が再建された文亀元年(1501)以降を一つの目安とし、雪舟80代の最晩年期とする有力な説がある。
(京博HPより引用)



雪舟筆自画像模本 筆(江戸時代・岡山県立博物館蔵)

今回の特別展「雪舟伝説」の副題にもあるように長谷川等伯をはじめ狩野探幽や尾形光琳、伊藤若冲、曾我蕭白、円山応挙など名の知れた画家たち雪舟の作品の影響を受けています。













講演で福島先生は、
① 雪舟自身が自己アピールが上手かった。
② 雪舟弟子筋の絵師が雪舟の画風を追随した。
③ 大名家や大寺院、富裕層、古美術商などが雪舟作品のコレクターになった。
④ 現代社会では戦後に雪舟ブームがおこった。
⑤ 美術史界で明治から現代にわたり雪舟研究者や研究機関が多く現れた。

などの理由で雪舟が画聖としてカリスマ化されたと考えておられます。











講演を聴講してから展覧会を鑑賞すると、後の画家がいかに雪舟の作品を参考にして来たのかが少し分かる様な気になります。

あの独自路線を走った伊藤若冲でさえ雪舟の営業を受けているのは驚きです。

また、長谷部等伯とその弟子筋による雪舟末流宣言を見ても雪舟がカリスマ化されて来た歴史がわかります。

今回の特別展は雪舟の国宝作品6件が全て見れるのも魅力のひとつです。
また、巡回展ではなく、京博だけの特別展でほとんどの作品が通期で展示される事にも価値があります。

会期は5月26日まで
もう一度鑑賞して目に焼き付けておきたいです。







尾崎亜美ライブ ビルボードライブ大阪

2024年04月20日 07時30分00秒 | 日記
 4月11日、午前中は墨染寺の桜を愛でて、お昼は「祇園 さゝ木」で頂き、その後急ぎ大阪まで帰って来ました。







やって来たのはビルボードライブ大阪です。
"劇団四季"の常設劇場の近く西梅田のハービスエントにあります。



彼女のプロフィールは1976年 3月20日、東芝EMIエキスプレスよりシングル「冥想/冬のポスター」でデビュー。

同年8月5日 ファーストアルバム「シェイデイ」リリース。

代表曲として「冥想」、「マイ・ピュア・レディ」、「初恋の通り雨」、「21世紀のシンデレラ」、「My Song For You」、「蒼夜曲(セレナーデ)」など、多数が知られている。
また、デビュー3年目より他のアーティストへの楽曲提供を行い、現在のプロデューサーの草分け的存在となる。
主なヒット曲は、南沙織「春の予感」、杏里「オリビアを聴きながら」、高橋真梨子「あなたの空を翔びたい」、松田聖子「天使のウィンク」、観月ありさ「伝説の少女」など日本のミュージックシーンを支えている。
(尾崎亜美HPプロフィールより抜粋)

彼女は1957年生まれですから僕より6才上の67才、、、、まだまだ現役で楽曲を作りライブをこなされている姿に勇気と元気を貰います。

杏里「オリビアを聴きながら」や高橋真梨子「あなたの空を翔びたい」、松田聖子「天使のウィンク」などの楽曲は今も色褪せる事なくすーっと心の中に入って来ます。

若かりし頃に戻れる至福の時間です。
また、彼女がまだまだ現役で頑張っている姿は非常に励みにもなります。

そんな懐かしのアーティストが公演するのもビルボードライブの魅力のひとつです。





いつもは、ひとりで来るので後方のカジュアル席をキープしています。
ワンドリンクは付いていますが、「カジュアルフードメニュー」と言うのがオプションであり、毎月メニューが変わるのもひとつの楽しみです。

ステージ前の「自由席」にも来た事がありますが、ここの料理はホント美味しいです。

短い時間で多くのオーダーをさばかれている厨房は凄いです。
料理の仕込みなど、余程準備を万全にしておかないと、これ程のオーダーはさばき切れないといつも関心しています。



ビルボードライブは、満席でも300名程のライブハウスなので、ステージがものすごく近いです。
また、職場からも近く、2nd公演なら仕事帰りにも寄れるメリットも大きいです。

次は6月13日の稲垣潤一の」コンセプトライブ2024」に行く予定です。