京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

【平安神宮】造園家と宮司のWガイド①座学

2022年01月31日 08時35分00秒 | 日記
 昨年11月18日で随分と以前の事になってしまいましたが、"まいまい京都"の表題のツアーに参加しました。
同じツアー2回目です。

先ずは社務所2階で京都市緑化協会専務理事の藤井さんから"平安神宮の裏ばなしをお聞きしました。







平安神宮は、明治28年(1895)に開催された第四回内国勧業博覧会の建物(パビリオン)として建てられもので平安宮朝堂院を5/8のスケールに縮小し建設されたものです。
同年10月22日には平安遷都千百年記念祭が行われています。

また、同年10月25日には1100年間の風俗の変遷を各時代毎に区切って行列として示す「時代祭」が始まっています。

当初は長岡京から平安京に遷都された桓武天皇をお祀りしていましたが、後に孝明天皇、明治天皇が合祀されました。





平安神宮上空の航空写真です。
少しわかりにくいですが大鳥居のある神宮道から応天門までは真っ直ぐな道ですが、その北側に位置する大極殿が左側(西方向)にずれているのがわかります。



大極殿の建設予定地に"天王塚陵墓参考地"があり、第71代後三条天皇の火葬塚と言われています。

天皇親政を大方針とする明治政府の意向もあり社殿が西側に10間(約18m)ズレて建設されました。

現在は宮内庁の管理で平安神宮にとっても神聖な場所で一般の拝観コースからは外されています。

何度かこのエリアに入りましたが、寛大な本多宮司でさえ、撮影はしない様に言われます。

また、宮司は平安神宮神苑の生態系についても詳しく、多くのお話を頂きました。

神苑には琵琶湖疏水が、苑を流れる水路にはシジミなどの貝類をよく見かけます。
つまり、琵琶湖と神苑とはつながっています。
現在ではブルーギルなどの外来種を入れないように琵琶湖疏水の水を濾過し、循環させています。
従って、現在では琵琶湖の外来種は入ってこない様になっています。







とりわけ絶滅危惧種のイチモンジタナゴは貴重で琵琶湖では1980年には全滅したと言われています。

同じ水体系を持つ神苑の池から琵琶湖博覧会にイチモンジタナゴが寄付され、繁殖が行わました。

一方の神苑では1913年頃かイチモンジタナゴが減り始めました。地底にヘドロが溜まり、二枚貝の生息数が激減した事が原因だとされました。1980年代にはイチモンジタナゴもいなくなってしまいました。

そこで東京のある企業がボランティアで池底に溜まっていたヘドロを除去され池の環境が良くなりました。





琵琶湖博覧館で、繁殖されていたイチモンジタナゴを再び神苑の池に放たれました。
2020年には生息が確認されるようになりました。



この事業は平安神宮と琵琶湖博覧会、オムロン野洲事業所とがイチモンジタナゴの保全に関する協定を結んた素晴らしい成果だと思います。

約1時間の座学が終わり、神苑を巡ります。



フルーツパーラー クリケット

2022年01月30日 07時39分00秒 | 日記
 平野神社への参拝を終え、西大路通の向かいにある「フルーツパーラー クリケット」へ。



毎回、京都レストランウィンタースペシャルに参加されているお店でフルーツをメインにしたスィーツが絶品のお店です。

いつもの京都仲間のおふたりと16時に待ち合わせをしました。
これで"おっさんひとりスィーツ"から開放されます。





注文はもちろんウィンタースペシャルメニューの「苺のモンブランとアイスビスケットサンド」です。

ご覧の通り"苺づくし"です。
中まで赤く完熟した苺の数々、モンブランの中はふわふわ、アイスビスケットの中にも苺の果肉がたっぷりと入っています。

毎日、京都中央卸売市場から"プロの目"で仕入れをされているので品質や鮮度感が抜群です。





白を基調にした清潔感溢れる店内で、テーブルもゆったりと配置されていて、美味しいフルーツスィーツとコーヒーに心ゆくまで楽しめます。

以前に会社仲間3名と一緒に来て、その中のひとりの方が後日、友人と来られたそうです。
そのお友達も絶賛されたようで職場の方から「鼻が高かった」と言って頂きました。

昭和49年(1974)の創業以来、地元の方々に愛されているお店です。

近くには平野神社、また徒歩圏内にはわら神社(敷地神社)、市バスに乗れば北野天満宮にも近い場所です。
是非、立ち寄ってみて下さい。
(事前に予約されるのをお薦めします。)

平野神社

2022年01月29日 08時17分00秒 | 日記
 平野神社は奈良時代末期の延喜元年(782)に平城京に創建された古社です。





その後、中世には荒廃していましたが江戸時代の寛永年間に現在地に再建され今に至っています。

本殿は「平野造」と呼ばれる独特の形式で第一殿と第二殿、第三殿と第四殿がそれぞれ合いの間を挟んで連結した形式です。







3年前の台風21号で、慶安3年(1650)東福門院和子により寄進された拝殿が倒壊し、本殿の檜皮葺きの屋根が剥がれるなど甚大な被害を受けました。

多くの方々の寄付により、ようやく拝殿が再建され、現在は本殿の修復工事中です。
御神体は拝殿後方の仮殿に遷座されています。





平野神社は「桜の名所」として知られ、境内には約60種400本の桜が植えられています。




平安時代には貴族たちが桜を楽しみ、江戸時代には庶民にも夜桜が許され「平野の夜桜」として、京都を代表する桜の名所となりました。





中門前にある「魁」は京都で最も早咲きの桜で、この桜の開花とともに京都の桜の季節が始まると言われています。




ご本殿の修復工事が無事に終わる事を願い、最後に御朱印を授与して頂きました。



桜の写真はネットから転載させて頂きました。




いづう ウィンタースペシャル特別メニュー

2022年01月28日 08時13分00秒 | 日記
 1月17日は建仁寺塔頭・正伝永源院を拝観後、昼食に鯖姿寿司の名店"いづう"さんへ。







12月にも読売文化センターの講座で来ていますが"京都レストランウィンタースペシャル"のメニューで通常は出されていない巻寿司や稲荷寿司、ちらし寿司がセットになっています。

例年2月の1か月間だけの開催でしたが、今回から"京の冬の旅"と連動し1月8日から3月18日まで実施されています。

今回から実施されているアンケートキャンペーンで500円の食事券が当たりました。

店のモチーフが"卯"なので暖簾を掛ける金具や箸置き、鯖寿司の断面にも"卯"の意匠が施されています。





笹の葉に包まれているのは"鯛寿司"です。







松花堂弁当箱に盛られたお寿司はどれも丁寧な仕事がされていて美味しく京都で「ハレの日」に頂く食事に相応しい内容です。

お土産に買い求められる方も時折来店され、京都の食文化にすっかりと溶け込んでいる感があります。

次に西大路通沿いにある桜の名所の平野神社へと向かいます。







アサヒビール大山崎山荘美術館「みうらじゅんマイ遺品展」

2022年01月27日 07時56分00秒 | 日記
 1月22日はアサヒビール大山崎山荘美術館で開催されている「みうらじゅん遺品展」を訪ねました。





正直、みうらじゅんさんについては美大出身で仏像に詳しいちょっと変わった人(?)くらいにしか知りませんでした。

何よりこの山荘風の美術館が好きで季節毎に訪れます。
本館はイギリスのチューダー様式の建物でハーフティンバーの壁がいい感じです。







第4展示室「夢の箱」は撮影可になっています。



展示品も多義に渡り、彼の好奇心の強さが伺えます。(収集品の善し悪しは僕にはわかりません!)







2階にあるテラスからは羽柴秀吉が一夜にして建立したと伝わる寶積寺(宝寺)の三重塔の一部が見えます。







また、喫茶ルームがあるテラスからは桂川、木津川、宇治川の三川が合流する向こうに鎮座される石清水八幡宮のある男山が見渡せます。

美術館のある天王寺山は昔から交通の要所として知られ、そして何よりも有名なのは羽柴秀吉と明智光秀とが覇権を争った「天王寺山の戦い」が有名です。







こちらでコーヒーとどら焼きのセットを頂き、至福の時間を過ごしました。
季節のいい時期にはテラスで一服もおすすめです。



安藤忠雄さんが設計された「地中の宝石箱」にはジョアン・ミロ、クロード・モネ、ルノワールの貴重な作品が展示されています。





行きは送迎バスで来ましたが、お昼過ぎは運転手さんの休憩時間でしょうが13時58分まで無いので徒歩で阪急大山崎駅に向かいます。



帰りの道で見つけたマンホールの蓋です。
なかなか凝ったデザインですね。