京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

美濃吉本店竹茂楼

2024年02月29日 07時36分00秒 | 日記
 2月23日の夜は美濃吉本店竹茂楼さんへ。 


今回も日本料理アカデミーさんの主催「京都の老舗料亭で福井の恵みを味わう"福井の美食旅キャンペーン"」での参加です。















会場は2階の大広間。
室内の設えもシンプルですが、それがまた、老舗の伝統と風格を感じます。

開演まで時間があったので、1階奥にある富山県五箇山から移築された合掌造りの離れと設えを見学させて頂きました。



 











歴代のご当主が集められた作品が展示されています。
額には堂本印象の書が、江戸時代の御殿びなや棟方志功の屏風、民藝を代表する陶芸家・河井寛次郎の作品、ピカソが絵付けをした陶器やマイセンの置物などがケースに展示されています。





こちらの部屋も「合掌館」として使われています。



司会進行役はいつもの?日本料理アカデミーの田中良典さんです。



続いて福井県京都事務所の大南所長さんから福井県のお話があり、3月16日に金沢から敦賀まで延伸される北陸新幹線の話題や福井県の特産品や古くから"御食国(みけつくに)として御所に食材を届けて来られた歴史など京都との結び付きの強さを話されました。





ご主人の佐竹洋司治さんと女将さんの挨拶の後、いよいよ美濃吉本店竹茂楼さんの懐石料理を頂きます。













先付から"春"を感じる食材が満載です。

一番に楽しみにしている椀物は、聖護院かぶらをおろした"みぞれ仕立て"具材には福井県産のぐじにうぐいす菜と柚子。

ぐじには片栗粉が打たれているのでしょうか?形崩れもなく、出汁の旨みとみぞれ仕立てで身体も温まり美味しい椀物でした。

お刺身

かわはぎの薄造りには冬場には絶品な"肝"が添えられています。
福井県産の甘えびは大きく、味が濃いです。
この大きさの甘えびははじめ食べました。










進肴

佐竹さんはじめ三名の料理人がお座敷で仕上げをされライブ感がいっぱいです。

すっぽん仕立ての酒粕です。
寒ぶりは福井県産の予定でしたが、"しけ"で漁が無く富山県氷見産のものです。 

他の具材には金時人参と福井県産勝山水菜。
勝山水菜は茎が太く、京野菜のひとつ水菜とは違い菜種に近い品種だそうです。



雪の中で越冬させているので、独特の甘みとほろ苦さの両方を持っているのが特徴です。


途中からに若女将が登場。
3人の子育つをしながら女将業をこなされています。





前沢牛ローストビーフ

福井県産上庄さとも、トマト、タラの芽





強肴

福井県産さごしの炙り
うるい、こごみを生姜酢で頂きます。

鰆にな前の大きさのさごしですが、"炙り"で魚の旨みが充分に引き出されています。
"春"の食材が添えられ、実際の春はまだ先ですが、器の中には春が到来しています。









最後の御飯です。

美濃吉さんは、江戸時代享保元年( )に京都所司代から「川魚生州八軒」のひとつをルーツにされているだけに、うなぎやすっぽん料理を看板にされてるいます。

名物の鰻かば焼きには福井の郷土料理"へしこ"が添えられています。
鰻の焼き具合といい、へしこの塩味の中に隠れている旨みといい、美濃吉さんの本領が発揮された一品です。

半分は蒲焼きで、残り半分はお茶漬けで"味変"を楽しみました。

水物





最後の水物は"白玉入り白味噌しるこ"です。
〆に相応しい一品です。
多くのお店どは果物が出されますが、小豆とは一線を画す"白胡麻しるこ"は白胡麻の風味、旨みとのバランスが絶妙です。

最後の"お薄"で口の中がリフレッシュされ、美味しかった料理の数々の余韻だけが残ります。
よく考えられた懐石料理だと思います。



満足感いっぱいで美濃吉本店竹茂楼さんを後にしました。













城南宮のしだれ梅

2024年02月28日 07時46分00秒 | 日記
 2月23日は、洛南に鎮座される城南宮へ。



神苑のしだれ梅が満開との情報を得てやって来ました。

地下鉄・近鉄京都線の最寄駅から徒歩で約15分程とアクセスが良くないのが難点ですが、見る価値のある神苑です。










この辺りは平安時代に鳥羽法皇が「鳥羽離宮」を造営された場所で院政政治の中心地でした。





途中には安楽寿院や後堀河天皇の第一王子で第87代天皇・四条天皇の御陵もあります。









先ずは、ご本殿にお詣りし、しだれ梅と椿とが咲き誇る神苑へ。











多くの種類の椿と見事に咲き誇るしだれ梅が迎えてくれます。
城南宮は椿の名所としても知られ多くの種類が植えられています。











ご覧の通り白梅、紅梅、苔庭、その苔庭に落ちている椿の花々、、、
平安時代、白河伝鳥羽法皇も離宮でこの様な風景を愛でられたのでしょうか?
想像が膨らみます。










神苑内では、毎年の4月29日には「曲水の宴」が宮中の年中行事さながらに行われます。



JR東海のEXカードの予約で綺麗なしだれ梅の御朱印が授与されます。




京の冬の旅 ちょっと一服「俵屋吉富」烏丸店

2024年02月27日 08時31分00秒 | 日記
 2月23日は、「俵屋吉富」烏丸店へ。





開催中の"京の冬の旅"のスタンプラリーで3つスタンプが貯まると指定のお店でお抹茶や和菓子、コーヒーなどが頂けます。

通常ならお菓子とお抹茶(菓子資料館観賞付き)で600円です。
数あるスタンプラリー対象店の中で最もお得なお店です。







こちらのお店では1階の立派な立礼席祥雲軒で代表銘菓「雲龍」とお抹茶が頂けます。









「雲龍」の名は相国寺法堂天井の「雲龍図」から相国寺管長猊下により命名されたそうです。







2階には菓子資料室が平設されていて、「和菓子のあゆみ」をビジュアルで学ぶことが出来ます。











お菓子とお抹茶を頂いた後には、水琴窟が備わった坪庭を抜けます。
続いて屋内に作られた茶室「明清庵」を見学し、店舗に出るようになっています。

今回の"京の冬の旅"では相国寺法堂・仏殿、塔頭寺院の光源院と慈雲院とが公開されているので"ちょっと一服"もほぼ満席状態でした。


下鴨福助 ② 京料理の会席

2024年02月26日 09時05分00秒 | 日記
 増田徳兵衛さんの日本酒講座が終わり、下鴨福助さんの京料理を頂きます。



① 八寸





八寸は京料理の"華"ですね。
どれから箸を付けようか?悩むところです。
お寿司をひとつの"売り"にされているだけに八寸にもサーモンの手毬寿司が入っています。

② 小付け





淀大根に唐墨
少し濃いめの味付けの淀大根に唐墨がよく合います。
(下鴨福助さんは仕出しをメインにされているので冷めて美味しいように濃いめに味付けされています。)



料理の間にも増田徳兵衛商店さんの日本酒がお供です。もはや試飲ではないですね。

③ 向付





刺身皿ではなく、丼のような器に盛り付けられています。
氷を敷き詰めるためだそうです。

② 椀物



海老の真薯がメインです。
僕が一番楽しみなのが椀物です。
お店により味付けが違い、最も出汁の旨味を感じられる一品です。

下鴨福助さんでは井戸水を使い、利尻昆布をメインに鰹節と鯖節も使われているそうです。

鯖節も血合を取り除かれていないものを使われています。
その他がより美味しい出汁が取れるそうです。

非常に美味しいお出汁でした。

⑤ 煮物





蓋を開けると"春"が来ています。

⑥ 焼物



真名鰹の西京焼き

幽庵焼きも美味しいですが、京都ではやはり白味噌文化が根付いていますね。
唐墨の粉がいいアクセントになっていて非常に美味しかったです。

⑦ 油物





蕗のとうや白魚、タラの芽と春の食材が満載です。
まだまだ寒い時期ですが、料理だけでも"春"を感じます。

⑧ 蒸物





三宝柑の中にはぐじ(甘鯛)の蒸物が、、、上にはふかひれの餡がかかり、若狭と気仙沼との食材のコラボレーションです。

ほかほかで甘みを感じるぐじに意外と?合います。

⑨ 御飯と止め椀




いつもの白ごはんにちりめん山椒とは違います。
お寿司を看板に挙げられているだけに"にぎり寿司"が出されます。

ネタの鮮度感や美味しさは無論ですが、シャリの酢の調合が抜群です。
お寿司には赤だし、、、美味しいです。

⑩ 水物





メロンにいちごと季節の果物に抹茶プリン、、、年齢を重なる毎に小豆の美味しさにどんどんとハマって行きます。

凄い献立を頂きお腹いっぱいになりました。
料理よし、日本酒よし、、、下鴨福助さんの会席料理に増田徳兵衛商店さんの日本酒と満足度満点の食事会でした。





話は変わりますが、若主人は吉本の芸人さん"浅越ゴリ"さんに似ていないでしょうか?
調理帽子を被っておられるのでそう見えてしまいました。
失礼しました。







下鴨福助の会席料理 ① 増田徳兵衛商店の日本酒

2024年02月24日 10時21分00秒 | 日記
 2月19日は「下鴨福助」さんへ。







場所は下鴨神社の北側、市バスの停留所"高木町"から徒歩1分の静寂な住宅地の中にあります。 



今回は日本料理アカデミーさんが主催される"京料理を知ってもらう"企画の一環です。

「福助」さんは寿司・仕出しを原点とし、魚介の鮮度がものをいう寿司と仕出しの部門を合わせ持つ料亭として、京都下鴨の地で80年余営んでおられます。

京料理の伝統を守り続け、旬の鮮魚をふんだんに盛り込んだ京料理の数々、出汁の効いた料理が評判のお店です。

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて今年で10年になります。
そのお祝いの意味合いも開催に込められています。

また、急な慶事・仏事や各種会合などにも機敏に対応されているなど、今では数少なくなってしまった"本来の仕出し文化"を守り伝えておられるお店でもあります。





今回は京都で最も古い酒蔵を経営されている「増田徳兵衛商店」さんとのコラボ企画で、料理の前に日本酒に関するミニ講座があり、なんと「増田徳兵衛商店」さんの7種類のお酒を試飲?出来るスペシャルな企画です。

「増田徳兵衛商店」さんは、1675年(延宝3年)創業。
創業当時は、平安京造営にともない羅生門からまっすぐ南へ伸びるようにつくられた「鳥羽作道」に面した場所に酒蔵と母屋をもち、酒屋「増田德兵衞」と米屋「米屋弥兵衞」のふたつの屋号で商いをされていました。

江戸時代後期には京から西国へと向かう公家の中宿も務めるようになりました。
増田徳兵衛商店さんの代表銘柄「月の桂」の銘は、ご縁のあった公家、姉小路有長(あねのこうじありなが)が「かげ清き月の嘉都良の川水を夜々汲みて世々に栄えむ」と詠んだ歌にちなんでいます。



今回の参加者は14名。
4合(720mℓ)瓶が7本なので結構な量を楽しめます。



酒税法が改正され、いわゆる"どぶろく"の製造が出来なくなり、増田社長さんの祖父が法に違反しない"にごり酒"の醸造法を開発され、国税庁にようやく認められたそうです。 



最初に試飲された頂いたのは"純米スパークリングにごり酒"
増田徳兵衛商店さんが日本で初めて開発された元祖スパークリングにごり酒です。

あまり発泡性は強くはないですが、これは美味しいです!

口に入れた瞬間にフレッシュでフルーティーな香りが口いっぱいに広がります。
瓶の内では酵母菌が生きていて、二次発酵により発生する自然のきめ細かい泡が舌の上ではじけ、心地よいのど越しをつくり出します。
まさに「お米のシャンパン」ですね。
よくぞ日本酒の原点"にごり酒"を残してくれたものですね。

「増田徳兵衛商店」さんのじゅお酒は火入れをしていないので、日本酒本来の風味がそのまま残っている感じがします。
(全銘柄が要冷保管が必要です。)

次に試飲させて頂いたのが純米酒「月の桂」旭です。



京都産の酒米「旭米」を月の桂で復活栽培された日本酒です。
炊き立てのようなミルキー感のある香りが口の中で柔らかに感じます。
程よい酸味とコクを感じ、どんな料理にも合いそうな日本酒です。

次に純米吟醸酒「柳」です。



続編で「下鴨福助」さんの京料理会席を書く予定です。
 

香りが華やかなお酒です。
キレがいいので、どんな料理にも合いそうな純米吟醸酒です。

ビターチョコレートやスイーツとの相性もいいそうです。

次に青い瓶に入った低アルコール純米酒「稼ぎ
頭」です。



アルコール度数は8度と低めですが、そのイメージとは異なり、フルーティさと酒米本来のまろやかな甘みが特徴で食前酒に合うそうです。

次に「祝米・純米大吟醸にごり酒」です。



伏見の農家さんと契約して栽培された酒米「祝」を使ったにごり酒です。

フレッシュでシャープな味わい。
にごり酒独特のきめ細かな泡が京料理に凄く合います。
うまいです。

最後に「純米酒」です。



米本来の旨味が楽しめるお酒で、後味はすっきりとして、和食を引き立てるお酒です。

「下鴨福助」さんの料理は、仕出しを基本としている為に冷めても美味しいように少し濃いめの味付けが特徴です。

そんな料理に「増田徳兵衛商店」さんの日本酒(特ににごり酒)は良く合います。

日本料理アカデミーの田中さんが「下鴨福助」さんと「増田徳兵衛商店」さんの日本酒とのコラボを組まれた意図が良くわかりました。