京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

元離宮 二条城の桜苑

2021年03月31日 22時16分00秒 | 日記
 3月30日、桜巡りの最初は二条城からです。





地下鉄東西線二条城前駅で下車します。
東南隅櫓からの光景がお気に入りで、これから徳川の城に入る事に気持ちがたかぶります?









先ずは桜が多く植っている"清流園"エリアへ。

こちらは昭和に出来た庭園で、江戸時代に活躍した豪商角倉了以の邸宅にあった庭石を転用して作られた庭園です。


門に使われている石柱は秀吉時代の五条大橋の橋脚だった石材です。





今年2月に昼食を頂いた"香雲亭"が見えます。
さらに西側には前田珈琲さんが出店されていて床几に腰掛けゆったりと珈琲やスィーツを頂く事が出来ます。
オススメの茶処です。





中には太閤秀吉が"醍醐の花見"をした枝垂れ桜のクローンの桜も2本植っています。
醍醐寺さんと住友林業さんとのコラボでしすね。





本丸櫓門を右手に見ながら二ノ丸庭園へ。
通常の拝観とは逆のコースを巡ります。





黒書院前の桜です。ちょうど見頃ではないでしょうか?





「大政奉還」が行われた大広間の前です。
王者の庭園には当時では珍しい南国の植物"蘇鉄"があり冬には防寒対策で"菰"が巻かれています。
菰巻の技術も伝統の技で庭師さんの間で代々受け継がれている技術です。







少し進むと「御所御車返し」の桜が満開の花を咲かせています。

京都御苑東側の「御車返し」と同じ品種でしょうか?
御苑の「御車返し」の桜は後水尾天皇があまりの美しさに御車を引き返させたと言われる桜です。





御殿の入口「車寄」まで帰って来ました。
ちょうど、「華道京展」が開かれていました。









重要文化財の唐門です。
徳川三代将軍家光が後水尾天皇の行幸に合わせ造られた唐門で天皇も鳳輦(ほうれん)に乗られ通られた事でしょう。

近年、修復され彫刻や彩色が当時の姿によみがえりました。

次に、二条城の南側にある神泉苑へと向かいます。














"おりん"づくりの工房見学(南條工房)

2021年03月31日 07時07分00秒 | 日記
 3月27日は、JR東海「そうだ 京都、行こう。」のオリジナルイベント「"おりん"づくりの工房見学」に参加しました。







仏壇には必ず備わる"おりん"ですが、その製造工程は全く知らず、今まで金属の塊を旋盤で削って作ると思っていました。

今回、"おりん"などの音を出す金属製の神仏具を専門に製造されている創業約190年の南條工房さんの工房を見学させて頂きました。

型焼き
写真の様に薪を燃料とした窯で鋳型に火を加え温度を上げる工程です。






鋳込み
銅と錫(すず)を佐波理(青銅)の割合で溶かし合金を作る工程です。
窯で焼かれた鋳型を冷まし、鋳型の温度と佐波理の溶け具合を見て鋳型に佐波理を流し込む工程です。
鋳型の温度は以前は職人さんの長年の勘で行われていたようですが、最近は温度計を使われより均一な商品が出来る様になったそうです。



焼きなまし
鋳型が冷えて固まったら鋳型から鋳物を取り出します。
鋳物を再び高温で焼き、水の中に入れ急冷する事で金属が柔らかくなります。
この急冷の工程が無ければ硬くて研磨が出来ないそうです。





 



切削加工
旋盤で荒削りをし、その後、轆轤(ろくろ)で仕上げ削りをし一定の形にする工程です。

以上が見学させて頂いた工程ですが、前後にも工程があり、型作りから仕上げの工程まで約2ヵ月程の時間を要します。

驚くことに基本的な製造工程は弥生時代に多く製作された銅鐸の工程と変わらないそうです。




1839年創業の南條工房さんですが、最近は"Lin Ne"と言う新たなブランドを立ち上げられ現代の生活様式にマッチする製品も作られています。

僕が時折訪れる無鄰菴でも今年2月1日の山縣有朋の命日"山茶忌"で南條工房さんの"おりん"を使った演奏会が行われました。
(YouTubeで見れます。)

京都の伝統工芸の素晴らしさを垣間見たひと時でした。








東寺(教王護国寺)の夜間拝観

2021年03月30日 06時50分00秒 | 日記
 3月27日の最終は東寺の夜間拝観です。



18時の開門ですが、まだ陽があるので日中の東寺と夜間にライトアップされた東寺の両方が楽しめます。





この池を縄張りにしているのか白鷺がじっと獲物を狙っています。











弘法大師空海の"不二の教え"にちなみ名付けられた「不二桜」です。
枝ぶりと言い、存在感と言い今や東寺の"顔"です。

これだけ一生懸命に咲いているのを見ていると元気を貰えます。





徳川二代将軍秀忠の寄進により再建され、
今や京都タワーと並ぶ京都のランドマークです。

高さ約55mを誇り、他の五重塔を圧倒しています。

昼間は黒い外観ですが、ライトアップされ白く見え、また、違った表情を見せてくれます。





これぞ"京都"の夜景です。

桜や五重塔だけでは無く、昼間と同じ様に金堂と講堂内に入れお詣り出来ます。

金堂は豊臣秀頼による再建で、内部には薬師如来坐像、日光菩薩、月光菩薩の三尊がお祀りされています。

講堂は弘法大師空海が嵯峨天皇から下賜され、まず最初に建立したお堂です。
内部は真言密教の盟主・大日如来坐像を中心に金剛界の仏さまがお祀りされ"立体曼荼羅"と言われています。



池に映り込んだ五重塔です。

ちょうど満開の時期に訪れる事が出来ました。







墨染寺(桜寺)

2021年03月29日 07時18分00秒 | 日記
 墨染寺(ぼくせんじ)は京都伏見区にある日蓮宗の寺院です。







「南妙法蓮華経」のお題目が刻まれた石柱の横側や本堂の扁額からわかるように通称「桜寺」と呼ばれています。





こじんまりとした境内ですがソメイヨシノで埋め尽くされます。中でもいわれのある「墨染桜」が名高いです。






 
平安時代の歌人・上野峯雄(かんつけの みねお)が時の関白・藤原基経の死を悼み歌を詠んだところ、薄墨色がかった花を咲かせるようになったと言われる「墨染桜」が名高いです。

境内にはその子孫の三代目、四代目が可憐な花を咲かせています。

桜は成長が早いので10年後、20年後には立派な墨染桜に成長している事でしょう。









近くを流れる疏水沿いの桜もほぼ満開です。







あまり知られていない寺院なのでゆっくりと観賞しました。








妙満寺 (京都岩倉)

2021年03月28日 16時43分00秒 | 日記
 妙満寺は、もとは天台宗の僧であった玄妙が日蓮聖人の教えに触れ門下生になりました。
その後、日蓮聖人の悲願であった都での布教の為に康応元年(1389)に現在の烏丸五条あたりに妙塔山妙満寺を建立されたのが始まりです。









書院前の枝垂れ桜です。

度重なる戦乱で寺域を点々とし、天正11年(1583)には秀吉の政策により寺町二条に移ります。以降、400年に渡り「寺町二条の妙満寺」として親しまれて来ましたが、昭和43年に都市化による環境悪化を避ける為に、現在の岩倉の地に移転されました。








寺町二条の時に境内にあった物も移設されています。





何より素晴らしいのは境内から霊峰比叡山が見える事ですね。



インドブッダガヤ型の仏舎利大塔です。
一階正面には釈迦牟尼仏が、最上階には仏舎利がお祀りされています。

次に本堂内を、拝観します。







俳諧の祖・松永貞徳ゆかりの「雪の庭」です。
成就院「雪月花の三名園」のひとつで、寺町二条から移転の際、庭園も本坊に移築されました。





次に展示室です。
上の写真は加藤清正と松永貞徳の肖像画です。
土佐派の画家・土佐光則の筆によるもので清正は旗指物に南無妙法蓮華経のお題目を書く程に熱心な日蓮宗信者でした。

下の梵鐘は和歌山道成寺由来の霊鐘「安珍清姫伝説の鐘」です。

能や歌舞伎の演目にもなった梵鐘で秀吉による「根来攻め」の際に京都に送られ、ここ妙満寺で供養されました。
道成寺を演じる歌舞伎役者の方が多くお祀りに来られています。



展示室内は撮影禁止なので写真はネットから転載させて頂きました。