大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

最澄が登った山王山

2012年03月16日 | 上五島名所旧跡
山王山の山名は山王を祀った山という意味だろう。
16次遣唐使の一員として参加した最澄がこの山に登り、比叡山日吉山王に航海の安全を祈願したのが始まりと伝えられている。

ところが最近は俺も使って訂正した「三」王山というのを使っている。

これは何だか意味不明で、下の叔父に聞いたら一ノ宮、二ノ宮、三ノ宮があるからとの事。いくらなんでもちょっと苦しいと思う。
三つお宮があっても三つの王とは言わないだろう。役人が深く考えもしないで三を使ったんだろう。

名前には付けられた理由があるんだから軽々しく変えないでもらいたいぜ。
さて最澄はどんなルートで登ったろうか?
闇雲に登ってあの岩屋を探し出したんだろうか?
おそらくあの岩屋の事は広く知れ渡っていたんだろう。それを聞いた最澄が登って祀ったんだろう。

ルートは尾根と違って藪漕ぎしないで済む沢を使ったろう。林道で下る途中に結構沢が出てきたが楽に登れそうだなあと思った。

よく夢のお告げで見つけたとかあるが殆どは昔から知られた所だったろう。
昔は反対側の佐野原からも登ったと下の従姉妹が言っていた。

こういう昔の道を整備して九州自然歩道にすればいいと思うがなあ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高仏から山王山 写真 | トップ | サラダでダイエット! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

上五島名所旧跡」カテゴリの最新記事