大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

祐徳稲荷神社

2020年01月15日 | その他

いやあ、テレビで見ていたが派手だった。

 

本殿が清水寺みたいな造りなので派手派手なのは当然だが。

 

結構な階段を上がるから老人には辛い。

 

奥の院まで上がったが200メートル以上歩くから歩く人は少なかった。

 

バスは肥前鹿島駅前にあるバスセンターから出るから便利だ。

ただし本数は少ないから人数が揃えばタクシーが良かろう。

4キロ程度歩いても良いなら肥前浜駅から徒歩だな。

 

船乗りだった親父が良く行ってたが、嬉野温泉や武雄温泉と絡めて

たんだろうな。

 

 

 

あの伏見稲荷みたいな長いトンネルではない。    

ここから奥の院への上り 

やっと上り着いた

天気が良ければ有明海と普賢岳が見える筈だ

 

ここから別の道で下る

途中で岩が祀られていた 

一枚岩を切通しているんだから凄い!  

 

これ位ハデハデな方が御利益ありそうではある。

神仏には殆ど関心ない俺には派手だなあとしか映らないが。

それでも仏像や建物には興味あるから歩いて見て廻ってる。

  

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡城跡の規模に仰天! | トップ | 宇佐八幡宮 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これも (島の医者になって)
2020-01-16 17:41:17
祐徳稲荷、ここも行ってるのですが、岡城址同様奥まで行ってません。
やっぱりちゃんと行くべきでした。
祐徳稲荷と言えば階段手摺のクネット、佐世保の会社ですが、今も発展してるのでしょうか。
特養のトイレ手すりも小さなクネットが付いているのですが。
クネットですか? (大雪男)
2020-01-16 19:01:12
歩いていて気付きませんでした。
奥の院は本殿右手から上りますが
そんなには行く人はいませんね。
私みたいな物好きかよっぽど御利益を
受けたい人間くらいでしょう。
クネット (島の医者になって)
2020-01-17 08:28:29
8枚目の写真にもちょっと映ってますよ。
九州ではよく見ましたし、楽ですよ。
佐世保の会社が開発したと思います。
ありがとうございます (大雪男)
2020-01-17 10:45:00
分かりました。
全く気付かなかったとはトホホです。
この手の補助具は年寄りでなくても助かりますね。
酔っ払ったり山で疲れた時にはマンションの
階段に付けてる手摺に助かってます。
 

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事