goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ「安心院の里」

退職後は、国内・海外旅行、スポーツクラブ、家庭菜園、登山など自由気ままに我が人生謳歌中です!(健康で元気なうちに・・・)

紅葉絶景登山 ・帰京(5日目)

2017年09月12日 08時10分00秒 | 山の会
9/11(月)☁(15℃~25℃)
北海道遠征登山「旭岳・十勝岳・トムラウシ」を無事に終えて、名残惜しい東大雪荘周辺を早朝散策、トムラウシ山懐に佇む秘境の一軒宿・東大雪荘を後に、心地よい疲労を感じながら帰京しました。◼トムラウシ温泉・・67㌔・・十勝清水IC・・112㌔・・千歳IC・・13㌔・・新千歳空港(12:15着)▲朝風呂♨▲朝食レンタカー清掃▲高速道路PAにてアイスタイム▲空港内🍴🍺昼食▲14:30新千歳空港(発)✈ANA6616:05羽田空港(着)解散

百名山連続登山にアタック! (1日目)

2017年07月19日 12時32分00秒 | 山の会
1日目(2017.7/16)日曜日・曇り
【前泊は山と渓流の宿 仙流荘】
今回は、北沢峠を挟んで鎮座する南アルプスの「仙丈ケ岳」&「甲斐駒ケ岳」にアタックしました。
メンバーは、古希過ぎても自分の肉体と年齢を顧みないシニア登山仲間6人です。
今回の登山は、9月に計画されている4泊5日の北海道・大雪山系縦走登山の前哨戦というところです。▲リーダーTさん所有の愛車に便乗。(3人は中央道日野バス停にて合流12:00)▲境川PAにて昼食(味噌ラーメン)▲中央道伊那IC降りる(15:00)
国道361で高遠を経由し、国道152号線にて美和湖を過ぎた橋手前(戸台口)を左折。伊那市営PA「仙流荘前バス停」明日のシャトルバス券を事前購入▲山と渓流の宿 仙流荘宿泊
当初は北沢峠・大平山荘を予定していたのですが満員で残念、この宿に落ち着きました。▲ひと風呂浴びて
入浴施設は別棟にあり「仙人の湯」と呼ばれ、内湯には大浴場と孔雀名王水と呼ばれる浴槽、サウナがあります。▲夕食🌃🍴🍨🍻▲リーダー差し入れの銘酒




仙丈ヶ岳登山 (第2日目)

2017年07月19日 10時42分00秒 | 山の会
2日目(2017.7/17)月曜日・☀☁
【仙丈ヶ岳登山】
仙丈ヶ岳は、南アルプス北部に位置する美しい山塊です。アプローチが長く山頂近くに薮沢、小仙丈、大仙丈の典型的な二つのカールと豊かな高山植物群を併せ持ち、南アルプスの女王と呼ばれます。山頂からは東から南側には眼前に南アルプス山塊が迫り富士山も大きく展開し、北には八ヶ岳、西側には木曽御岳山、乗鞍岳、更に槍穂高、後立山、白馬岳が展望できます。▲起床(04:30)朝食(05:00)昼飯はオニギリ🍙二個▲午前4時過ぎには、シャトルバス停付近はハイカーが集まり始めています。▲予定より10分早い05:50バス出発(シャトルバス)我がチームが一番乗りでした。▲06:40(着)北沢峠▲北沢峠にて、見事に咲き誇るクリンソウ群生地です。▲06:50小雨降る北沢峠(2033m)を出発して登山口へ。▲藪沢コースを進みます。
深い原生林の中は展望がなく、ひたすら高度を稼ぐことだけに専念し、ジグザグに登ります。 ▲ギンリョウソウ(銀竜草)です。白く透明感のある、神秘的な腐生植物です。ユウレイダケとも呼ばれていますがキノコではありません。しかし、暗い森の片隅で、おぼろげな銀白色に浮かび上がるその姿は、まさに”幽霊”のようです。藪沢沿いには雪渓が残っています。。▲登山道で咲いていた花たち。▲馬の背ヒュッセ(2630m)にて小休憩馬ノ背ヒュッテの上にはシカ害防止用ネットが張られ高山植物保護されています。丹渓新道分岐を過ぎたあたりから次第に樹木がまばらとなり、稜線に飛び出すと一気に360度の展望をほしいままにします。▲仙丈ケ岳は「花の仙丈」とも呼ばれるように高山植物が豊富です。厳しい冬の寒さに耐え、雪の重みに耐え、凛として咲いている仙丈ヶ岳に咲く花。その姿は力強くも美しく、見ているだけで元気づけられます。ハイマツ帯の先にあり、縫うようにある登山道の脇には百花繚乱のお花畑が山頂まで続きます。▲登山道でライチョウ親子に遭遇、親鳥が雛鳥3羽を見守ります。▲仙丈小屋から尾根上部の明るいハイマツ帯をひと登りすれば待望の仙丈ヶ岳山頂は目前です。◼仙丈ヶ岳(3,033m)登頂!
北岳、富士山など360度の眺望を満喫できました。▲頂上付近にて山メシ🍙【下山コース】
▲仙丈小屋分岐▲小仙丈尾根は高山植物が点在して 咲いています。稜線上から北岳などの山々が目の前に迫ります。 北岳の勇姿です。▲小仙丈ヶ岳です。後方に聳えるのが明日登る甲斐駒ヶ岳です。▲五合目・大滝の頭(2507m)通過
四合目二合目▲北沢峠到着。今宵のネグラ・仙水小屋へ。予定より遅れたので既にMさんが山小屋連絡員として先行する。
北沢峠のバス停から10分ほど林道(南アルプス林道バス通り)を歩き、長衛小屋に向かう側道に入り、渓谷沿いに作られた大きなテント場を右に見送り、長衛小屋の裏にある橋を渡って仙水峠に向かう渓谷沿いの登山道を約30分ほど登れば仙水小屋に着きます。▲17:00仙水小屋(2130m)到着
北沢峠と仙水峠の中間地に建つ小さな山小屋。水は豊富に流れています。▲🌃🍨🍻庭に置かれたテーブルで乾杯!夕食は5時半。屋外のテーブルにめいめい膳が配られた。刺身付きの料理の味は申し分ない。▲本日の総歩数でした。






甲斐駒ヶ岳登山 (3日目)

2017年07月19日 09時44分00秒 | 山の会
3日目(2017/7/18)・火曜日☁☀
【甲斐駒ヶ岳登山】
甲斐駒ヶ岳は、赤石山脈北端に位置する日本アルプス屈指の名峰です。
黒っぽい山が多い南アルプスでは例外的に、花崗岩の白い山肌をしており、ピラミダルな鋭鋒をもつ個性的な山です。古くから信仰の対象とされ、多くの石碑や石仏が残る霊山でもあります。▲仙水小屋は3:30点灯、3:40朝食。お弁当は一人チマキ3個▲ヘッドランプをつけて行動開始。すぐ樹林帯となり薄暗い中を歩く。わりと緩やかなシラビソの森である。左手から火山を思わせるようなゴ-ロのすごい石が張り出している。その裾を行く。割合大きい岩でそれを踏みながら、 飛びながら、足もとを確認しながら進む。樹林帯を抜けると岩のごろごろした所で展望が開け、夜が明け始めた。岩塊の中の登りが続き、遠く先に見えるV字状の地形のその先にある仙水峠を目指します。▲多くのケルンが積まれた仙水峠(2264m)から朝陽を望む。小仙丈からも見えたあの急斜面である。森林帯で展望もなく、木の枝、根を利用しながら我慢の登山が続く。長かった! ▲駒津峰(2752m)
双児山からのコースが合流する所で、その山頂は平坦で広い。到着時にはガスってしまい展望はない。休憩の最適地となっています。▲登山道で咲く花たち。▲駒津峰より甲斐駒ヶ岳へ。六方石に向けて、強風が吹き付けるハイマツ、ダテカンバなどのやせ尾根を急ぐ。▲直登を避け巻き道コースを登る。▲駒ヶ岳山頂へ!
最後は山頂らしき方向へひたすらに登って到達する。2,967mの山頂には巨岩が多く、石仏や駒ヶ岳神社奥宮の祠があった。▲ガスって時折、視界が開ける程度・・残念です。▲山頂に〝オオキンカメムシ〟が登頂していました!▲下山開始▲摩利支天
約2820m全山が花こう岩で出来ていて、クライミングルートが何本か開かれている。往路を岩とハイマツ、ダテカンバのやせ尾根を通り、駒津峰まで戻る途中、石塊に付着していた〝コケ〟▲ハイマツの尾根道を双児山へ向けて下る。 双児山(2649m)は眺めの良い。その後シラビソの樹林帯に入り、下りる。歩きやすい道であるが、さすがに長い。遊歩道らしくなって峠に着いた。 北沢峠(15:00)にはバスを待つ人が並んでいた。▲マイクロ1台に乗って仙流荘前バス停に向かいます。
▲仙流荘前バス停16:00到着、伊那IC入り一路東京へ。日野バス停下車、3人と別れて解散。今回の登山も苦しい山歩きでしたが、素晴らしい稜線や可憐な花々を観られて、とても良い山行でした。
▲総歩数全員怪我なく、無事に帰宅しました。9月初旬には、このメンバーで大雪山系(旭岳・十勝岳・トムラウシ)にアタックします。





疲労困ぱい!湘南ウォーキング(2017.3/19)

2017年03月19日 22時00分00秒 | 山の会
🔲城ヶ島灯台を目指して!
日本百名山登山完遂目的の体力増進ウォーキングです。今年のメイン登山は、9月に4泊5日で北海道の大雪山山系(旭岳・十勝岳・トムラウシ)に登頂することです。今から体力をつけておこうという趣旨で毎年3月に行われています。
🔲今日は好天に恵まれ、ウォーキング日より。参加したメンバーは、山の会仲間7人(平均72歳)と特別参加2人の合計9人です。今回は約34kmを昼食を含めて8時間で挑戦しました。
🔲電車が人身事故で遅延した為に、予定より45分遅れてスタート。
08:25JR大船駅東口⏩🚶(4.8km)
🔲09:15鶴岡八幡宮前⏩🚶(9.2km)古都鎌倉ならではの雅やかな雰囲気の中で、神前結婚式が行われていました。『小休憩』石原慎太郎の小説『太陽の季節』誕生50周年を記念して、逗子海岸に作られた文学記念碑。「太陽の季節 ここに始まる」という文字が刻み込まれている。🔲11:40葉山御用邸前⏩🚶(7.3km)🔲11:55昼食は「かながわの景勝50選」になっている葉山が誇る景勝地、長者ヶ崎の先端に誰しも懐かしいと感じる一軒の「御食事処&おみやげ屋」にて、味噌ラーメン(大盛)をいただきました。🔲再出発
🔲武山駐屯地前⏩🚶(5.4km)🔲15:35三崎駅前⏩🚶(7.3km)🔲🏁goal(17:15)城ヶ島灯台到着!城ヶ島の西の高台に立っている日本で5番目に古い灯台です。城ヶ島ハイキングコースのほぼ終点で絶景スポット。🔲5万歩を越えました!疲労困憊、足が棒に。筋肉疲労、足まめ3ヶ所🔲打ち上げは城ヶ島の地魚料理の店「三海荘」マグロの味は絶品でした。


山の会の新年会(2017年)

2017年02月27日 14時23分00秒 | 山の会
昨夜モロッコ旅行から帰ってばかりで寝不足ですが、今日はお昼からシニア登山仲間の皆さんとの新年会です!
場所は東京・築地の「銀座キャピタルホテル新館」です。参加者は、平均年齢73歳? 退職後に山をこよなく愛する元気なオッさん達8人です。昨年は鳥さんと石さんの2人が日本百名山100座全登頂となるピークハンターになった。何と素晴らしいことか!小生は入会して4年目、この会で一番の新参者である。今年の登山スケジュールが決まりました。
湘南ウォーク(茅ヶ崎~城ヶ島)を皮切りに、メインは4泊5日の予定で北海道の大雪山系の旭岳・十勝岳・トムラウシ登山です。平均年齢73歳超!老人パワー健在なり。各人は各々近況を語り、大いに飲み、食べ、賑やかな新年会でした。昼間のお酒は酔いが早いです。これから夏場にかけ、老体にムチ打ちながら登山完遂に向け、スポーツジムでの健脚、筋力アップに拍車をかける挑戦が続きます。



山男たちの納会2016🗻🍻

2016年12月04日 16時36分00秒 | 山の会
2016年12月4日(日曜日)⛅
■今年も登山仲間の忘年会が開催された。場所は昨年同様東京・築地の「銀座キャピタルホテル新館」です。■参加者は、平均年齢73歳? 退職後に山をこよなく愛する元気なオッさん達8人です。今年は2人が日本百名山100座全登頂となるピークハンターになった。何と素晴らしいことか!
■私が今年参加できた登山は「蓼科山、車山、美ヶ原、飯豊連峰、白馬岳、常念岳」の日本百名山6座でした。全員アクシデントなく、無事故で越年でき何よりでした。
△▼△▼思い出のひとコマ△▼△▼
【5/22~5/23美ヶ原・車山・蓼科山(1泊2日)】
■「美ヶ原」■「車山」八島湿原から歩いて登頂しました。■「蓼科山」急登が続きハードでした。 【7/16~7/20飯豊連峰(3泊4日)厳しいロングラン山行でした!】【9/3~9/6白馬岳・常念岳(2泊3日)共に絶景を眺望できました!】
■「白馬岳登山」
■「常念岳登山」■シニア世代の中でも病気やケガなどの身体の不調に関する話題が多いいが、当登山仲間にはそんな話はどこにもない。ヘロヘロ状態で過酷な急登に挑むエネルギッシュでスタミナ旺盛の老人パアーに脱帽!■会議はいつもの如く、T リーダーから来年の計画が説明される。来年のメインイベントは北海道の「紅葉始まる大雪山縦走」に決定しました。昼間からから美味しい料理とアルコールに酔いしびれ・・~食べて!飲んで!談笑して!~“山男" 元気いっぱいです。テーブルに運ばれた料理の数々
■和気あいあい、今年の山行の思い出話で盛り上がった忘年会になりました。締めは石田さん。2016年を締めくくりました。




北アルプス登山奮闘記:1日目『白馬大池山荘前泊』

2016年09月06日 17時50分00秒 | 山の会
2016.9.2(金)天気『曇り時々晴』
***白馬大池山荘前夜泊***
■「行程」
東北地方や北海道に大きな爪痕を残した異例づくし台風10号が去って台風一過の青空が広がり、予定通り「白馬・常念岳登山」に出発することができた。【コース】🚙東京方面→(中央道)→日野バス停合流→岡谷JCT→(長野道)→安曇野IC下車→(国道147・148号線)→駐車場
■11:30栂池高原駅(ゴンドラ・ロープウェー)→15:30栂池自然園→15:20白馬乗鞍岳(2437m)→15:40白馬大池山荘(泊)
■山の会メンバー(7人)
7月には福島、山形、新潟の三県にまたがる飯豊連峰(いいでれんぽう)を3泊4日をかけて縦走した平均年齢70歳超(66~75歳)シニア男性7人衆です。■Tさん所有の愛車にて出発!■大町にて昼食タイムカツカレーを食べたが、山小屋の夕食もカレーだった。■駐車場■栂池高原駅■空中散歩「栂池パノラマウェイ」全長4120mの国内で2番目に長いゴンドラリフトとロープウェイで約40分間の空中散歩を楽しむ。■登山届け出■「登山スタート!」🚶🚶🚶
栂池自然園ビジターセンターの手前から登山道に入り、樹林帯をジグザグに登る。銀嶺水と書かれた標識が立っている水場。樹林帯を抜けると開けた湿原の天狗原(てんぐっぱら)に出る。平坦な湿地帯をうねる様に木道が伸びている。木道周辺の池塘は、夏から秋への変わり目の季節が顕著となり、草々が色付き始め、一足早く紅葉の季節がやってきていた。「白馬乗鞍と風吹大池」を示す分岐の標識。乗鞍方向に向かい、安山岩の大きな石がゴロゴロした所を登る。ハイマツの間を進むと、白馬乗鞍岳の山頂を示す大きなケルンが見えてきます。 ここが白馬乗鞍岳(2436m)です。山頂はハイマツに覆われた平坦な所で、ライチョウと遭遇。■「白馬大池山荘」~白馬岳登山の前泊のベース基地は、湖畔にたたずむ白馬大池山荘です。標高は2300mあり、秋の気配を感じてとてもさわやか。
■白馬大池散策
白馬大池周辺はイワイチョウの葉などの草紅葉がきれいです。ナナカマドの実が赤く色づき、秋の訪れが感じられます。周囲2kmの景観は、まるで自然が作った大きな箱庭のよう。白馬連峰の雪解け水をたたえたコバルトブルーの水面がとても神秘的です。■山小屋グルメ(夕食)🍴😋🍚
夕食は定番のカレー、お代わり自由です。■明日の好天を期して「就寝」😌🌃💤時間は午後8時00分

北アルプス登山奮闘記:2日目『白馬岳登頂』

2016年09月06日 17時40分00秒 | 山の会
2016.9.3(土)天気『曇り時々晴』
***白馬岳登頂***
■「コース」
05:30白馬大池山荘→07:40小蓮華山(2766m)→08:10三国境(2751m)→09:30白馬岳(2932m)→11:00小蓮華山→12:40白馬大池山荘 <昼食>→15:00栂池自然園→15:45栂池高原駅=55キロ=17:00穂高・ビジネスインあずみ野
■朝食タイム。■朝の爽やかな空気の中、白馬大池山荘を出発。天候も今の所、素晴らしい天気で、このままの天候でいてくれるように祈りながら・・・・。■雷鳥坂上部より白馬大池を望む。■小蓮華山の山頂手前にて、正面に白馬鑓ヶ岳と右側には白馬岳を望む。■小蓮華山の山頂には鉄剣が立つ。■小蓮華山山頂より雪倉岳とその奥に朝日岳を望む。■小蓮華山山頂より白馬岳方面を望む。■五竜岳方面を眺望しながら稜線歩き。■標高2751mの三国境の道標。■三国境より白馬岳方面を望む。■三国境より富山方面を望む。白馬岳山頂🙌。眼下に白馬山荘を望み、正面には杓子岳と白馬鑓ヶ岳を望む。■白馬岳頂上からの展望。■日本最大の白馬大雪渓は、夏の遅くまで雪が残る。■しばし頂上からの眺めを楽しんだ後、白馬大池山荘へ向けて往路を下山するため歩き出した。稜線には短い夏を終えた高山植物が散見される。■昼食タイム(白馬大池山荘)■乗鞍岳頂上を経て、天狗原を過ぎ、登山道を約1時間下ると栂池自然園に到着。再び「栂池パノラマウェイ」に乗り、空中散歩を楽しみながら栂池高原駅へ。■駐車場にて車に荷物を積み込み、今宵の宿・穂高の「ビジネスインあづみ野」に向かう。■浴場にて汗を流した後、明日登る常念岳で百名山100座の全登頂となるピークハンターこと「Iさん」と「Tさん」のささやかな前祝いを兼ねた祝宴です。■就寝😌🌃💤午後9時00分各人個室にて

北アルプス登山奮闘記:3日目『常念岳登頂』

2016年09月06日 17時30分00秒 | 山の会
2016.9.4(日)天気『曇り』
***常念岳登頂***
■「行程」
06:00穂高・ビジネスインあずみ野→07:10登山用駐車場→07:30一の沢登山口(1260m)→09:15王滝ベンチ(1625m)→胸突き八丁→12:15最終水場(2180m)<昼食>→・・13:30常念乗越・常念小屋(2450m)→14:50常念岳(2857m)→15:30『常念小屋』
■ホテル出発して、近くのセブンイレブンにて朝食をとる。■駐車場到着■林道脇の山の中に『猿』現れた。■一ノ沢登山口(1321m)
トイレの脇から一ノ沢に沿って奥へ進む。■しばらく平坦な道が続き、右手にトチの大木の下に祀った「山の神様」で登山の安全を祈願。■枝沢をいくつも渡ると、徐々に傾斜が増し、間もなく水場とベンチがある「王滝ベンチ・1573m」に到着する。■さらに一ノ沢を上がり、烏帽子沢を渡ると階段状の急斜面になる。これを登って行くと再び沢沿いの道になり、笠原沢を渡って本流の河原に出る。■丸太橋を渡って行くと胸突き八丁の急登が始まる。最大の難所で丸太で手すりや階段が組まれて、谷側は足元が切れ落ちているので慎重を期して登る。■ジグザグに登って高度を稼ぐと一ノ沢の谷を見下ろす展望地に出る。 左側は切れ落ちているので転落に注意する。■福助落としの桟道を進み、河原に下りてしばらく河原を進むと「最終水場2168m」に出る。■「常念乗越」~急な斜面をジグザグに登って行く。途中置かれているベンチを通過しながら進むと、ガスっている念乗越に到着。常念小屋が奥に見えます。■常念岳と横通岳の鞍部「常念乗越(のっこし)」に建てられた、常念小屋が目に入る。■常念小屋(2644m)~小屋で宿泊手続き。■常念岳を目指してサブザックで急なガレ場の斜面をジグザグに刻みながら登って行く。■中腹から見える常念小屋[■『常念岳』~傾斜が緩やかになり、左に前常念岳への道を分けて石屑の道を登ると、大きな岩が積み重なる頂(2857m)に到着する。■祠の建つ山頂■残念ですが、ガスって槍・穂高連峰をはじめ、南アルプスや八ヶ岳、富士山など展望出来ず😭😭■日本百名山100座登頂した御二人揃って記念撮影■夕食前のひととき・・乾杯✨🍻🎶・・■夕食タイム■本日の歩数は?■就寝😌🌃💤午後9時00分