関東地区在住の大分・安心院高校(S41年卒)同窓生10人で山梨・石和温泉1泊の桜名所巡りに行ってきました。今年は開花が早く全国各地で桜が満開。しかし、発達した低気圧の影響で2日前から強い風が吹き荒れ、週末は全国的に「花散らしの雨」となり、今日も天気は雨が降ったり止んだりです・・・
~遠くに由布岳を仰ぐ故郷の春~
【バスツアー出発】4月5日午前8時、JR新宿駅西口地下交番交番前に浮き浮き気分で集合、全員で新宿住友ビル地下1F「クラブツーリズム旅の出発ロビー」まで移動。
添乗員の案内でバスターミナルへ。
バスは首都高~中央道を走り、談合坂サービスエリアでトイレ休憩後、花曇りの山梨方面に向かいます。
【サクラの名所巡り】
「わに塚の一本桜」~韮崎段丘の中央、こんもりと盛り上がった塚の上に立つ一本桜で、樹齢約320年といわれるエドヒガンザクラです。

お花見弁当
山梨北杜市「山高神代桜」です。「日本三大桜」の一つ、実相寺境内にそびえる巨大なエドヒガンザクラ。神話の武将日本武尊が東征の折に植えたと言われ、 名前の由来になっています。樹齢は2000年ともいわれ、高さ10.3m、根元・幹周りは11.8mを誇る、国内でも最大級の巨木。想像を絶する悠久の時を超えて咲き続けるさまは、神々しく、その姿は長く生き続けてきた誇り、たくましさを感じさせてくれます。


勝沼ワイナリー&試飲です。

「慈雲寺・ イトサクラ」~樹齢300年を超える巨木、しだれ桜は糸が垂れたように淡い紅色の花を咲かせることからイトザクラとも言われています。


「恵林寺・サクラ」~武田信玄の菩提寺として知られる恵林寺はサクラの名所です。境内中心にある三門と境内南側の総門付近のサクラはチラホラと桜吹雪が舞いはじめています。


ホテルに向かう途中、遭遇した石和温泉芸子祭り・・・女性が担ぐ御神輿です。 行列が進んでいきます。 みんな元気です!



1日目は「曇り一時雨」、でも雨に濡れることなく山梨では最大規模を誇る石和温泉郷にあるお宿「ホテル千石」に入りました。「入浴」~源泉100%掛け流しの気泡付岩風呂(露天風呂付)とサウナ付大浴場で旅の疲れを癒す。
「夕食」~先ずは全員でビールで“乾杯” 
「二次会」幹事部屋に集合。ビールやツマミで “再乾杯” 宴たけなわの会場では酒杯を重ねながら若き日の思い出話、和気あいあいの近況報告、健康法等、様々な話題が飛び交い、いつしか時間が過ぎるのを忘れてしまいます。



~遠くに由布岳を仰ぐ故郷の春~



【サクラの名所巡り】
「わに塚の一本桜」~韮崎段丘の中央、こんもりと盛り上がった塚の上に立つ一本桜で、樹齢約320年といわれるエドヒガンザクラです。






























