goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ「安心院の里」

退職後は、国内・海外旅行、スポーツクラブ、家庭菜園、登山など自由気ままに我が人生謳歌中です!(健康で元気なうちに・・・)

我が家の大晦日の夕食風景!

2014年12月31日 20時21分00秒 | その他
今年はチョッと早目の午後4時過ぎから我が家の大晦日セレモニーがスタートしました。
一年間無事健康に過ごせたことに…カンパイ‼\(^^)/
来年も家族が健康に過ごせますように…カンパイ‼\(^^)/
乾杯は日本酒です~私は「菊正宗」妻は「真澄」の銘柄を準備しました。
日本酒をチビチビ飲みながら杯をかさねます。食卓に出された料理(マグロ、タコ、カニ、カズノコ、煮物・・・)を舌鼓しながら・・・そろそろ酔いも舞い始めた午後6時30分過ぎ頃、今年の締めに出された「年越しソバ」を食べます。今年も紅白歌合戦を見ることなく早々と撃沈・・・寒さも厳しくなってきますが、皆様お体にお気をつけて、よい新年をお迎えください。早目にマイベットへ(-_-)zzz


墓参り & 懐石料理の会食です!

2014年09月23日 17時52分37秒 | その他
今日は秋晴れの秋分の日です。
正午に京王高尾山口駅前で義母と待ち合わせ、義父が眠る高尾山の麓にある高尾霊園・春泉寺に墓参りへ。その後、恒例になった近くにある「うかい竹亭」へ!墓参りの度に、ここで会食を楽しんでいます。「うかい竹亭」は、高尾の山並を借景した豊かな山水に囲まれ、広い日本庭園の中に、大きな鯉が泳ぎまくり、滝が流れ、純和風の古民家の佇まいが点在しています。先導のお兄さんの案内で、敷かれた飛び石を踏みながら、離れの個室にたどり着く。
その途中には、茶室や越後から移築した永平寺宿坊宿坊などがある。
丹念に手入れが行き届き、打ち水もまた清々しく、どの季節に訪れても、隔世の感がします。離れの部屋から庭も見れ、運ばれてくる懐石料理は一品ごとに説明を受けてから食します。
萩の花をあしらった繊細な姿の御膳籠を担当のお姉さんが、朱の寄り紐をするりと解くと、華やかに盛り付けられた秋の食材が・・・雅やかな風情に日本料理の粋を感じます。 前菜~ 毬栗 錦秋和え かます棒すし 豆南瓜 あみ茸いくらおろし椀替り~土瓶蒸し 秋鱧 松茸 銀杏 三つ葉
造り~本日の地魚 鮪と縞鯵焼肴~子持鮎塩焼赤茄子 小芋 穴子 いんげん 湯葉 木芽 強肴~うかい牛朴葉焼飯~松茸御飯  汁 香の物甘味~栗饅頭静寂な流れの中で、ゆっくりとした時間を過ごすことができ、心が洗われた気持ちに。ゆったり・・料理も空気も、ロケーションも“最高”です!


恒例の新春食事会♪♪(2014.1/2)

2013年12月30日 06時35分02秒 | その他
新宿駅南口のサザンテラスにある小田急ホテルセンチュリーサザンタワー19F「四季の味 ほり川」が、恒例の義母との新春食事会の会場です。


義母は87歳ですが、水泳、ダンスに通い、絵文字メール送信できる元気な「スーパーかっこイイばぁちゃん」です。
毎年このテーブルを指定して、新春食事会を開催していますが、元気なうちは一緒に会食を続けたいものだ!

注文料理は「山海お好みコース」です。
◇組小鉢 3品 ◇お造り 5種盛合せ ◇天婦羅 海老・烏賊・季節野菜 ◇豆腐料理 自家製おぼろ豆腐
◇メイン料理 魚◆和牛網焼 ◇食 事 御飯 赤出汁 香の物 ◇デザート 3種盛り

地上100mのテーブル席から、ガラス一面に新宿駅南口の夜景を一望できます。

新宿駅南口を彩る光の祭典・『新宿ミナミルミ』が開催されており、イルミネーションは綺麗で感動です。





初詣は氏神様・報徳二宮神社へ(2014.1/1)

2013年12月29日 05時54分58秒 | その他
明けましておめでとうございます。
2014年のスタートです。
今年も良い年になりますように!と地元の氏神様・相模大野の二宮神社に初詣に行って来ました。二宮尊徳翁を御祭神とした神社で、毎年参拝してます。
一年間お世話になったお礼と今年の家内安全、無病息災を祈願しました。
小さな神社ですが、初詣は参拝客の長い行列が続いております。




参拝をすませ、恒例の「御神酒」を頂き、おみくじです。
今年の運勢は「中吉」でした。
おみくじを境内の木の枝に結びつけて、木々のみなぎる生命力にあやかり、願い事がしっかり結ばれますように...という祈りました。
今年もよろしくお願いいたします!








横浜中華街で評判の「保昌」で広東料理夕食(2013.12.9)

2013年12月10日 03時45分45秒 | その他





「山手西洋館世界のクリスマス2013」巡りの後、日本で一番大きなチャイナタウン・横浜中華街に繰り出しました。
このエリアは中華料理店だけでも200店舗以上あるんだとか!
イルミネーションや提灯の飾りで中華街の街並みをロマンティックに演出してます♪
「美味しい」と前評判の広東料理の「保昌」を探しあて入店しました。
午後4時45分と夕食には早い時間でしたので客は、我ら夫婦と他に一組の若い男女のみです。
海鮮おこげ&小籠包を注文しました。󾦃󾦀
海鮮おこげ(2100円)は、熱々の海鮮あんをカリカリおこげにジュ~♪音も楽しいです!!
熱々の小籠包は、キャベツを敷いた蒸籠に5個並べられて出てきました。
店内の壁には来店した著名人の写真もたくさん飾られております。
やはり本場の味!美味しいです!(๑╹ڡ╹๑)
路地に隠れた名店あり、とはまさにこの店のことを言うのかな!



シクラメンの季節となりました! (2013.11.24)

2013年11月24日 12時29分54秒 | その他




この時期になると、街の花屋さんの店頭には、赤、ピンク、白のシクラメンの鉢植えが並び始まります。
そして我が家にも、シクラメン生産直売店「相模原花園」から、販売開始の通知ハガキが届ききます。
「あ~今年もそんな時期か!」とふっと思ってしまう。
シクラメンと聞けば、中高年の多くは、かつて布施明が歌った「シクラメンのかほり」の一節を口ずさんでしまうのではないでしょうか。
恒例の年中行事の一つ、このハガキを持参して、市内北田名にある農園ハウスに出掛けて、好みのシクラメン3鉢買います。
(一つは、長男夫婦にプレゼント)
ハガキ持参だと、ミニシクラメン1鉢をサービスしていただけるのです。
このお店は純朴な人柄の御夫婦が経営、ビニールハウス内では、赤・紫・ピンク・白など 色とりどりのシクラメンが所狭しと並べられています。
鮮やかな花は、置いただけでその場をパッと華やかにしてくれる不思議な魅力を持ちます。
今年は昨年購入した2鉢が夏越し、7月に二回目の花を咲かせてくれ感動、現在も元気に育っています。

~圧巻・晩秋の皇帝ダリア~(2013 .11.18)

2013年11月18日 15時35分40秒 | その他






我が家の狭い庭に皇帝ダリアが2ヶ所に合わせて5株あります。
高いものでは5、6メートルにもなるピンク色の皇帝ダリア、青い空に向かって。
昨年より5日間遅れて咲き始めた。
今年幾度か来襲した台風に耐えて無傷、グングンと空に伸び、二階ベランダまで達した。
花は20cm ほどの大輪、群れて咲き揃う。
晩秋の大空にそびえ立つ姿はまさに皇帝だ!
これから霜が降りるまで、次々と大輪の花を咲かせ、素晴らしい光景を楽しませてくれることを期待している。