goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ「安心院の里」

退職後は、国内・海外旅行、スポーツクラブ、家庭菜園、登山など自由気ままに我が人生謳歌中です!(健康で元気なうちに・・・)

初詣(2016/1/1)

2016年01月01日 13時30分00秒 | その他
未(ひつじ)から申(さる)へバトンタッチ!
二宮尊徳翁を御祭神とした地元の氏神様・相模大野報徳二宮神社に初詣に行って来ました。高床風の切妻屋根平入りの神殿がいかにも神社らしい造りです。昨年の御守り、破魔矢と達磨を「納札を所」に収め、お焚き上げして貰う。小さな神社ですが、初詣は参拝客の長い行列が続いております。■本殿での参拝は「二拝二手一拝」今年一年がよい年であるよう無病息災を祈願・・■ 巫女さんによる御神酒の振る舞い。今年も有りがたく頂きました!■おみくじは初詣の醍醐味の一つ!今年の運勢は「中吉」でした。


日帰り温泉で会席料理を堪能! (2015/12/13)

2015年12月13日 18時30分00秒 | その他
二人目の孫誕生で、上京した長男の嫁さんのご両親と温泉ランチです。
場所は、小田急線鶴巻温泉駅から徒歩で5分の「元湯 陣屋」です。源頼朝の側近で四天王の一人と言われた侍所別当 和田義盛公の陣地で、後に三井財閥の別荘となった由緒ある湯宿で将棋・囲碁の名勝負も数多く行われています。あいにくの小雨模様の天気です。1万坪の広さを誇る庭園に、一歩足を踏み入れれば、そこはもう別天地。ここは失われつつある日本の自然が息づいています池には大きな錦鯉が・・記念撮影食事場所はこちら。天井のシャンデリア、絵画のような庭園の眺め会席料理献立乾杯!前菜は、白ばい貝など6品お碗は、帆立おぼろ昆布巻きなど4品お造りは、旬の鮮魚、芽もの焼き物は、鰆味噌幽霊庵など5品煮物は聖護院大根薄蒸しなど3品釜焚き五目ご飯・赤出汁・香の物デザートは陣屋の庭で取れた甘夏デジュレ、バニラアイス、無花果ジャム 丹沢山魂の地下深くから湧き出る鶴巻温泉は明治時代より温泉地として、多くの人々に親しまれてきました。大浴場は、格別広いとか露天があるとかではなく、風呂でのんびりまったりといった感じの風呂です。次に離れた場所にある露天風呂へ。こちらの建物は新しくそれほど大きくないけれど、空いていたので、2人で貸し切り状態でいい感じ~ドドンと打ち鳴らすお見送りの陣太鼓



戦後70年の今、蘇る“命のビザ”! 昨日公開の映画「杉原千畝」鑑賞!

2015年12月06日 16時15分00秒 | その他
来年の海外旅行先は“バルト三国”(エストニア・ラトヴィア・リトアニア)を計画中。リトアニア・カウナスにある旧日本領事館(杉原千畝博物館)にも訪れる予定。
そんな折り、昨日から映画「杉原千畝スギハラチウネ」が公開されたので早速鑑賞に出掛けました。
■上映中の映画館「TOHOシネマズ海老名」映画は、激動の第二次世界大戦下。領事として赴任していたリトアニア領事館で、ナチスの迫害から逃れてきたユダヤ難民に日本通過ヴィザを発給し、6000人もの命を救った1人の日本人「杉原千畝」の過酷な半生を描いたもの。当時はヒトラー政権下、ナチ・ドイツによって組織的に行われたユダヤ人大量殺戮=ホロコースト。「劣等民族」と規定されたユダヤ人は、第二次世界大戦中に600万人が虐殺された。 一昨年ポーランドを旅行した際、ナチス占領下の「アウシュヴィッツ強制収容所 」、「ビルケナウ強制収容所」、「シンドラーのリスト」の舞台ロケ地クラクフ・カジミエシュ地区、シンドラーの工場、ワルシャワ歴史地区などを訪ね、ユダヤ人大量虐殺の歴史や場所、施設など貴重な見聞してきた。
★★ポーランド旅行撮影の関連写真★
▲ブロツワクの街角で見つけた強制収容所に送り込まれる悲壮感漂うユダヤ人の銅像です。▲ユダヤ人大量虐殺の象徴・アウシュビッツ強制収容所 (2014/7/1撮影)
20万人以上が裸にされ、銃殺された「死の壁」で献花が絶えません。 ▲ビルケナウ強制収容所 (2014/7/1撮影) ▲シンドラーの工場内のシンドラー事務室(2014/7/1撮影)▲カジミエシュ地区(旧ユダヤ人居住地)(2014/7/1撮影) 日本政府の命令に背いて日本通過ビザを発給し、約6千人もの命を救ったとされる外交官・杉原千畝。自らの工場で働くユダヤ人を救ったことで知られるドイツ人実業家、オスカー・シンドラーになぞらえて、「日本のシンドラー」とも呼ばれております。ポーランド旅行体験で歴史・時代背景など多少の事前知識もあって、映画は感慨ひとしお。日本人にとって誇り高く、他国との友好・絆の物語です。満席に近い入り、最後まで席を立つ観客はいませんでした。


皇帝ダリア 高く 華やかに(2015/11/18)

2015年11月18日 21時02分00秒 | その他
我が家の庭に咲く皇帝ダリア満開で~~~す!
高さ約4m、幹は竹そっくり。伸びた枝の先に咲いた大きなピンクの花が晩秋の空に映えています。11月いっぱい見ごろが続きます。皇帝ダリアにはやはり青空が似合います。ぐずついた天気が続いていましたが、一瞬雲の間から青い空が・・このチャンスを逃してなるものかとスマホでパチリ!色相を変化させてみました。

妻の誕生日ランチは鎌倉・古我邸(8/14)

2015年08月14日 16時35分00秒 | その他
一日早く鎌倉・「古我邸」へ。
建物は鎌倉3大洋館の1つ。三方を山に囲まれ、緑の庭園と巨大な門構えの 大邸宅。三菱銀行の重役だった「荘清次郎」の別荘として大正5年に建築、 その後、浜口雄幸や近衛文麿らの政治家が別荘として使用していたそうだ。この築100年の歴史的建造物を修復・再利用して今年4月にオープンしたのがレストラン「古我邸」です。小田急電車でJR藤沢~大船~鎌倉駅。西口から徒歩5分。
鎌倉駅西口敷地は1500坪で、広大な前庭のほか、池を配し寺院の風情を残す裏庭、裏山を備えています。一階のレストランは大きな窓で明るい光がいっぱい差し込み、天井は白く、床は外壁と同じく茶色で全体として上品な色彩です。席は60席?ほぼ満席状態でした。テラス「コース内容」乾杯スパークリングパン鎌倉野菜のポタージュスープサラダ・グルマンド豆乳のヴィネグレットソース・三崎マグロとフォアグラのソテー 蜂蜜柚子胡椒ソースとフランス産ほろほろ鳥胸肉のポワレ ソースシャンピニョン トリュフの香り・鎌倉野菜のピクルス・ひとくち五穀米(有田焼の4段重ねのお重で)デザートコーヒー前菜とメイン料理が4段重ねの陶器の器で運ばれてくるというちょっと変わったスタイル。弁当のフレンチ版とでもいった雰囲気です。
これはこれで面白いがせっかくのフランス料理なので普通のメニューでも良いかなという気も。
柔らかいほろほろ鳥や美味しいフォアグラなど美味しくいただきました。
帰りは江ノ電に乗って、鎌倉~江ノ島(乗り換え)小田急線で相模大野駅まで。小田急江ノ島駅









我輩の誕生会は温泉ランチ

2015年04月13日 15時07分00秒 | その他
歳はとりたくないが・・・温泉でのんびり 夫婦2人でささやかな誕生会~鶴巻温泉元湯陣屋にて(秦野市)~
あいにくの雨降りです。陣屋の庭園は雨で散策出来ませんが豊かな樹木、広大な竹林、天然の起伏を巧みに生かし素晴らしい。この地は鎌倉幕府の時、源頼朝の側近で四天王の一人と言われた侍所別当・和田義盛公の陣屋とのこと。「いざ鎌倉!」は馬に乗り半日で駆けつけたと言われております。館内には戦国時代の戦具品が展示しています。
上杉謙信所用の十字槍真田家の鞍胃腸病にも効くという温泉水が「ウエルカムウオーター」です。トトロの木~陣屋の女将さんは宮崎駿さんのいとこで、宮崎駿さんは小さい頃よくここで遊んでいたとか。池の水面のゆらぎが写ってゆらゆらと・・・綺麗でした。露天風呂と休憩所です。頂いた季節会席料理です。前菜お造り焼物煮物食事デザート

 



チョッと優雅なランチ\(^o^)/

2015年01月10日 14時00分00秒 | その他
今日は、小田急町田駅近くにあるホテル町田ヴィラ1Fフレンチレストラン「シェ・プルミエ」にて、 妻とチョッと優雅なランチです本格フレンチフルコース。黒毛和牛のポワレ・魚料理など全7品+グラスワイン。クーポン利用の半額値段一人2,500円と言うものでした。■グラスワイン・・・「赤」「白」「ロゼ」から1杯を選ぶことが出来ます。グラスワインは赤をいただきました。《コース》
■オードブル盛合わせ・・・まずは前菜。サーモンにかかったソースが少し酸味が利いて美味しかったです。 ■スープ・・・ミネストローネ■本日の魚料理・・・ブリと牡蠣のポワレ■黒毛和牛フィレ肉のポワレ・・・肉は柔らかく焼き加減も抜群。表面が少しかりっとしていて中は柔らかい。■パン・・・古代米のパンがほのかに甘くて、モチモチして美味しい!おかわり自由■本日のデザート・・・カシスのシャーベットとタルト■コーヒーまたは紅茶
コーヒーにしました。苦味が強くて中々美味しいコーヒーでした



相模の國:寒川神社へ

2015年01月08日 13時38分00秒 | その他
日本唯一の「八方除」の守護で知られる相模の國一之宮:寒川神社。八方除けに毎年参拝しています。最寄りのJR相模線宮山駅で下車し、大勢な参拝者と一緒に歩いて約5~6分で境内に到着します。■ 太鼓橋を渡り、参道を歩いていくと干支ねぶたが印象的な神門です。大きな狛犬、絵馬掛け、回廊の向こうに拝殿と本殿の屋根が見えます。手水舎で作法に従ってお清め■神門には、初詣の参拝者を迎える恒例の「迎春ねぶた」が飾られています。今年は出雲神話を題材に、スサノオノミコトが愛するクシナダヒメを守るため、ヤマタノオロチを打ち倒す姿が描かれています。本場ねぶた師の作る素朴な色彩、迫力は、新年の風物詩になっています。■1500年以上の歴史を持ち全国で唯一、八方除の守護神を祀っている。総木曽檜造り御社殿は豪壮で圧巻、「寒川大明神」をお祀りしています。■「八方除」 すべての悪事災難を祓い除くお札です!■おみくじを引いて今年の運勢を占ってもらいました。なんと大吉! 幸運が駈け足でやってくる!今年は春から縁起がイイネ!■寒川名物の八福餅です!
参集殿のレストランで八福餅を頂きました。八福餅の「八」は寒川神社の八方除、「福」は招福を表わしており、災いを除き、 幸福を招くという縁起のよい小豆餅です。昨年よりも小ぶりに?・・・



 

新春恒例の「食事会」です!

2015年01月03日 19時00分00秒 | その他
今日は新年恒例の食事会、場所はいつもの新宿駅南口近くにある小田急ホテルセンチュリーサザンタワー19階「 四季の味ほり川 」です。地上100mの窓際のテーブル席から光輝く高層ビル群のパノラマ的夜景が最高です!義母は88歳ですが、一人で電車で新宿駅まで・・携帯電話の絵文字メール送信でき、週一ダンス教室に通っています。毎年このテーブルを指定して、新春食事会を開催していますが、今年は次男も加わり、楽しい食事会となりました。■山海お好みコース
◇小鉢 3品◇お造り 5種盛合せ ◇揚 物 天婦羅◇自家製おぼろ豆腐 ◇和牛肉網焼 ◇御飯 留椀 香の物 ◇デザート 3種盛り■新宿サザンテラスイルミネーションが光輝きます。

地元の氏神様・報徳二宮神社へ初詣!

2015年01月01日 13時06分00秒 | その他
正月料理は雑煮と日本酒が一番?
日本のお正月料理と言えば「お雑煮」と「日本酒」が欠かせません。
特に「雑煮」は日本人にとって神聖な食べ物であるお餅に、その土地の食文化を盛り込み、個々の家独自に受け継がれてきた秘伝の味がします。馬から羊へ バトンタッチ!!!~2015年の幕開けです。 \(^^)/
二宮尊徳翁を御祭神とした地元の氏神様・相模大野報徳二宮神社に初詣に行って来ました。 高床風の切妻屋根平入りの神殿がいかにも神社らしい造りです。
去年の御守り、破魔矢と達磨を「納札を所」に収め、お焚き上げして貰う。
小さな神社ですが、初詣は参拝客の長い行列が続いております。■手水舎で手と口を清めて■本殿での参拝は「二拝二手一拝」■今年一年がよい年であるよう無病息災を祈願。その後、神社境内で神酒が振るまわれ、今年も有りがたく頂きました!■おみくじは初詣の醍醐味の一つ!今年の運勢は「末吉」でした。あまり良くないらしいが、後になって運が開けるらしい・・・・