
いにしえの
奈良の都の
八重桜 けふ 九重に
にほひけるかな
🌟百人一首の61番目に詠まれている
平安中期の歌人 伊勢大輔
調べてみると
いにしえ
以前は奈良に平城京の都があった
710年~784年
今は平安京に、都があるが
九重=宮中の意味
にほひけるかな
花の香りなのではなく美しく色づいているようす
まさしく、桜は八重桜が咲いてました。
奈良公園~春日大社~二月堂~東大寺
と、ぐるりと歩きました。

猿沢池から興福寺をのぞむ

あ、うん!
高校の修学旅行以来何度となく来ていますが、今回はお友達との女子二人旅


高校の修学旅行以来何度となく来ていますが、今回はお友達との女子二人旅
特に綿密なプランもなく
ぷらぷら歩いた歩いた~😅

少し痩せて毛並みも悪い(毛の代わる頃?)鹿ちゃんたちもわんさかわんさかおりました。鹿せんべいチョーダイ!の子達が寄って来ます(笑)






沢山歩きました
23000歩はいったかなぁ?
ホテルに戻ったら脚がツリマシタ😅
つづく