goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

第6回 うだつマルシェ

2012年11月26日 11時00分54秒 | クラフト市

今回の報告は徳島県で開催されたうだつマルシェです。

        Conv0054_2

開催日時 平成24年11月24日(土)10~16時

会   場 徳島県三好市池田町うだつの残る町並み

主   催 うだつマルシェ実行委員会

今回 3連休を晩秋の淡路・徳島を楽しもうと思っていました。・・・が。

22・23日(木・金

Conv0056 Conv0057 Conv0058

22日の夕方自宅を出発し淡路島にある道の駅東浦ターミナルパークで今回のミニ旅行最初の宿泊です。もちろんいつものホテルハイエースでカーネルです。

時間があるので神戸 淡路 鳴戸自動車道を使わず国道28号を使い徳島へ 途中

Conv0004_3 Conv0061_2
Conv0002_2 Conv0001_3 Conv0003_2

                       仮屋漁港を見学 そして28号線を走っていると

       Conv0005

         こんな仏像?観音様かも を発見。

Conv0060_3 Conv0059_2

近くから見るとこんな像です。今は所有者の方も亡くなられ荒れ放題になっていました。そして
Conv0010  Conv0009 Conv0011

この建物の前の国道28号線沿いに喫茶&レストラン アメリカさんがあり おそい朝食です。
Conv0008 Conv0007_2

写真はお店を入ったところにある自転車とこのお店のご主人が作られたあまりにもよく出来たテーブル・椅子です。このお店の多くの家具はご主人の手づくりだそうです。すごい。奥様といろいろお話ができました。そして徳島へ                    

神戸 淡路 鳴戸自動車道→高松自動車道→徳島自動車道を経由し池田町へ池田といえば

Conv0027 Conv0026
この階段を上ると高校野球で有名な池田高校があり心臓の悪い私はゆっくり時間をかけConv0023 Conv0025 Conv0022

池田高校の見学です。残念ながら雨のため野球の練習は見ることができませんでした。しかし正門付近で多くの生徒さんが見ず知らずの私に挨拶をしてくれるのです。少し感動です。池田高校野球部といえば

       Conv0019

蔦監督です。今回の会場のうだつ通りには蔦監督の実家があり記念に撮影させていただきました。建物の左右にしっかりうだつがありました。

この可憐な花 何の花だと思いますか。

        Conv0029

Conv0012 Conv0013

この花は今回のイベントの会場のひとつで実行委員会の事務所でもあるスペースきせる さんの前に咲いていた たばこの花です。私 生まれて初めてたばこの花 見ました。ここ阿波池田町は幕末から明治にかけて刻み煙草で栄えたところだそうです。スペースきせるさんの横には

       Conv0014

Conv0015 Conv0016 

          阿波池田たばこ資料館もありました。

今回の温泉

Conv0030 Conv0031

今回の温泉はJR阿波池田駅の前の商店街を少し入ったところにある池田温泉です。ここ池田温泉には池田高校・野球部の専用の棚もありました。私がお湯につかっている時 野球部の生徒さんがこられここでも挨拶をしてくれました。(礼儀の正しさがわかりうれしくなりました。)入浴料350円でした。ドライヤー3分20円。そして2泊目もホテルハイエースでカーネルです。

11月24日(土) 開催日当日

Conv0020 Conv0039

今回の木工木楽屋のブース

       Conv0042

           なぜか4面とも道路(通路)に面していません。

Conv0041 Conv0046 Conv0047

今回のイベントは木工木楽屋がよく出店するクラフト市ではなく雑貨市です。

今回の会場は

Conv0044_2 Conv0045

     こんな雰囲気です。お客様も多くにぎわっていました。

いつもの

Conv0048 Conv0050

同級生夫婦孫2人を連れて高速道路を乗り継ぎ来てくれました。感謝。

参加させていただいて

今回残念だったのが申し込み時に

⑤ 2.5×2.5mのテント2つ分が必要です。3.0×3.0mのテント2つ分の広さがあればよりうれしいです。(原文のまま)

と 申し込んだのですが開催日の5日前に

当日、テントが3m×3mの1つ分の配置となりますがよろしくお願い致します。

とメールがあり びっくり それだけではないのです。木工木楽屋のブース4面のうち2面が建物 2面が他の出展者でほぼふさがっています。困りました。過去十数年出店していますが自分のブースの前がふさがれているブース初めてです。自分のブースの前のお客様に『知恵の輪です。2~3分やっていきませんか』と声が掛けられないのです。ここ数年で挑戦者数36人は最低の人数です。期待していただけに残念です。走行距離576Kmでした。きらく。

     木工木楽屋のHP   次の出店は京都・亀岡です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 郡上八幡クラフト展

2012年11月19日 15時06分33秒 | クラフト市

今回の報告は第5回 郡上八幡クラフト展です。

       Conv0015

このイベントは基本的には1月を除く奇数月に開催されるそうです。木工木楽屋も今年の7月に申し込みましたが残念ながら雨のため中止になり今回が初参加になります。7月15日のブログを見る
今回は郡上八幡城下町もみじまつり(上のポスター)11月3日~25日までの週末イベントのひとつとして開催されました。

開催日 平成24年11月18日 10時~16時

会 場  今回の会場は願蓮寺さんではなく郡上八幡のメイン通り新町通りです。

Conv0002 Conv0001

写真は開催日の7時30分ごろの新町通りと会場にのぼりの準備をされている郡上八幡クラフト展の実行委員長の八幡ガラスの小酒井善久さんです。

Conv0006 Conv0004

      開催20分前(9時40分ごろ撮影)の新町通り

会場の新町通りでは

Conv0007 Conv0008

商店街の各お店が工夫を凝らしイベントに参加されていました。私は昼食の赤飯を購入しおいしくいただきました。写真はアマゴつりです。私 30代は渓流釣りが趣味でした。

今回の木工木楽屋のブースは

       Conv0009

              10時54分撮影

Conv0011 Conv0012

    12時43分撮影                  13時37分撮影

はちしん(八幡信用金庫)さんの前の広場です。いつの時間帯もぬけ作の挑戦者でいっぱいです。特に小学生が多かったです。

       Conv0010

上の写真は11時30分ごろの会場です。地元の方や観光客の方が郡上八幡の秋を楽しんでおられました。

今回のお土産

       Conv0014

今回のお土産はお隣で出展されていたこつこつさんの郡上おどりをしているかわいいねこのキーホルダーです。(郡上おどりのひとつかわさきを踊っているデザインだそうです。)

       Conv0013

今回の様子を撮影した写真は郡上八幡クラフト展のHPのトップページからALBUM(アルバム)のページへ。約165枚の写真が掲載されています。私もお客様にぬけ作を説明している写真を掲載していただいています。宇治から来てくれたいつもの夫婦もちらっと写っています。

参加させていただいて

今回も開催日前日の13時ごろに会場には到着しましたが雨のためブログ用の写真撮影は行わず今回の会場から10分ぐらいの所にある ホテル郡上八幡で日帰り入浴を楽しみいつものホテルハイエースでカーネル。今回もいつもの同級生夫婦孫二人を連れて来てくれました。
実行委員の方の配慮で広い場所でゆっくり・楽しくイベントに参加することが出来ました。また機会があれば参加したいイベントです。感謝です。

    木工木楽屋のHP    次は11月24日 四国 徳島県 うだつマルシェです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三輪えびす 手づくり市 2012.11.11

2012年11月12日 15時52分09秒 | クラフト市

今回の報告は奈良県桜井市で開催された三輪えびす 手づくり市です。

       Conv0001

これが今回のA4判のちらしです。このちらしたいへん工夫されています。4すみの内3つのかどが
① スーパーボウルすくい無料券
② 糸引き飴無料券
③ 福引券 になっているのです。 このアイデアすごい。わざわざ会場にこられたみなさんに楽しんでいただくためのものです。
そしてこのちらしの裏面に大きく○○ ○○○のことが掲載されているのです。このチラシを15,000枚刷られ12,000枚を新聞の折込に入れられたそうです。すごいことです。木工木楽屋は今年の4月1日に参加させていただいて今回が2回目の出店です。4月のブログを見る

会場 三輪恵比須神社境内及び社務所

開催日時 2012.11.11 AM10:00~PM4:00

主催 NPO法人三輪座

木工木楽屋はいつものように前日の10日の9時に自宅を出発しました。ただこの時点で開催日は残念ながら1日中雨との天気予報で手づくり市には参加せず(木工木楽屋は原則雨天不参加です。)今回は奈良県桜井市の三輪の秋を楽しもうと思っていました。

11月10日(土)

HANARART2012(はならぁと)

       Conv0082

上の写真が約30ページのHANARART2012の小冊子です。HANARART2012は奈良県の6ヶ所で行われていた奈良・町屋の芸術祭で三輪もそのひとつで11月1日から11月11日までです。このイベントを楽しみにやってきました。このイベントは町家がギャラリー・会場です。

現代アートいろいろ

今西家

Conv0030 Conv0031

       Conv0004

Conv0005 Conv0024 Conv0014

     すみません。 作者忘れました。 ごめんなさい。

上の写真は今西家で見たすばらしい ( いや もったいないかも )作品です。これいったい何で出来ているでしょうか。問題 ① くらげではありません。

       Conv0029

この作品は仲西祐介さんの「Tamashii」です。小冊子には人間の「魂」が炎のごとく・・・・とあります。私こんな作品はじめて見ました。感動です。

小西家 小西加津子さん宅

Conv0033 Conv0032 Conv0034

真ん中の写真はそうめんの帯に使用した版木です。今のような印刷機がない時代 そうめんの帯は版画で薄い特殊な和紙に刷っていたそうです。そのほか仏像・馬頭観音などの彫刻・版木を見ることが出来ました。

池田家

Conv0041 Conv0042 Conv0044

この作品は國政聡志 さんの作品「basket」です。ここで2つ目のクイズです。この作品はいったい何を使って作った作品でしょうか。(問題 ②)答えを見てびっくりしないでください。

今西酒造

       Conv0008

Conv0089 Conv0088

今西酒造さんの室内では中田桃子さんの染色の作品が展示されていました。今西酒造は蔵開き 試飲会も行っておられました。

恵比須神社境内では

Conv0045 Conv0039

Conv0038 Conv0040

宮崎美幸さんによる恵比須神社の参道を使っての巻物日記です。

厚芝家

       Conv0058

          ここイベントの主催者様へ お願いです。

矢印は出ているのですがあまりにも遠く疲れました。矢印の左右の空きスペースにあと○○分とかあと○○Kmの数字を入れてください。

Conv0060 Conv0059 Conv0061

上の作品は・・・(誰が・何歳ぐらいの方が)描かれたと思いますか。私 作者に大変失礼なことを言ってしまいました。(ここでは書けません。)作者のお顔はもう少し下に大きく掲載。

三輪の家

Conv0087 Conv0086

       Conv0052

Conv0053_2 Conv0054

大きい万華鏡です。すぐ上の写真2枚が万華鏡の上から撮影したものです。

Conv0050 Conv0051 Conv0047

      写真は三輪家での作品の一部です。

Conv0048_2 Conv0090

      二人の女性の裏側がアート作品です。

       Conv0062

厚芝家の作品の作者 厚芝ひろみさんです。作品を見て失礼なことを言ってしまいここに心より深く・深く・深くお詫び申しあげます。きらく。いまはほとんど利用されていない厚芝家の母屋での作品展です。

私 HANARART三輪2012スタンプラリー制覇しました。

       Conv0083

感想

他にも多くの現代アートを楽しむことができ すばらしい秋のひとときでした。

問題 ① の答え そうめんです。そうめんを干す時にできる一番上の曲がったところをうまく利用されています。曲がったところをふしと言うそうです。私 平成24年11月10日午後1時まで知りませんでした。

問題 ② の答え

       Conv0085

      結束バンドです。私 コーナンで買ってよく利用しています。

そして11月10日(土) お楽しみが2つありその前に早い夕食です。

Conv0067 Conv0066

JR三輪駅近くの茶房あじ彩さんでにゅうめんセット(850円)いただきました。お店の中にすばらしい書があり撮影しました。

       Conv0068

          お店の娘さんの書だそうです。うまい。

お楽しみ その1は みわ月あかり落語会です。

       Conv0065

16:00から17:00まで落語会が恵比須神社社務所でありました。
出演は米朝事務所の桂 米平・桂 吉の丞さんのお二人です。(撮影禁止だそうです。なぜ?)二席目の桂 米平さんの夢の話『天狗裁き』面白かったです。私 桂 米平さんの師匠の桂 米朝さんの『天狗裁き』よくYouTubedeで聞いています。

そしてお楽しみその2 まで時間があるのでお風呂です。

       Conv0007

        田原本町にある銭湯 五光温泉です。400円です。京都は410円です。

お楽しみその2はライトアップです。

みわ月あかり 17時30分~21時ごろ 場所は恵比須神社及び中町界隈です。

       Conv0037

          ただ今 準備中です。(13時45分撮影)

Conv0070 Conv0009

    Conv0091

    写真は心念寺さんのライトアップです。(17時30分撮影)

Conv0076 Conv0071_4

     Conv0074 

Conv0081 Conv0078 Conv0080 

今回のミニ旅行の一番の目的はライトアップの写真を撮ることでした。にもかかわらず 私 三脚忘れました。バカです。
撮影の後 いつものホテルハイエースでカーネルです。

11月11日(日)手づくり市当日

       Conv0077

写真はいつも持参のタブレットで見た朝6時18分の当日の天気予報です。最悪です。1日中雨です。この時点では出店はあきらめて帰るつもりでした。ところがブログの掲載用に(かもす)さんでいただいたチラシをよくみると

       Conv0002

チラシの裏面に木工木楽屋の体験が大きく掲載されているのです。このチラシを見て多くの方が来てくれたら・・・お客様にあまりにも失礼。4月に来てくれた失礼な姉妹も・・・・来てくれるかも。です。結局 開店です。

      Conv0011

3面をテントに付属している布で雨が入らないように。10時ごろ撮影。

会場はこんな雰囲気です。

Conv0012 Conv0013

社務所内も会場です。

       Conv0019

Conv0021 Conv0022 Conv0025

木工木楽屋のブースです。

       Conv0015

      今回いつもの長椅子は出さず なるべく広くして店作りです。

いつもの同級生夫婦 今回も雨にも負けず孫二人を連れ土産(柿の葉すし)の昼食を持って来てくれました。大変感謝です。涙が出てきます。涙・涙・涙・・・(日曜日はたぶん○○なのかも)

Conv0016 Conv0018

        ○○ は ひま?失礼。

今回のお土産

Conv0010_3 Conv0084_4

「寒いといけないので」 とスタッフの女性にいただいたカイロとスタンプラリー完全制覇でいただいたあぶらとり紙です。

       Conv0026

雨の中大変なイベントでした。それでもあの失礼な姉妹の妹さんお母さんと弟の3人で来てくれました。出店してよかったです。ぬけ作に挑戦していただいた皆様ありがとうございました。スタッフの皆様に深く感謝します。終了前にいただいたチョコレートおいしかったです。今回の走行距離141Kmです。そして翌日

Conv0027 Conv0028_2

大変な作業です。ぼとぼとのテントを干し すべての商品・お試し用のぬけ作の湿気取りです。

木工木楽屋のHP  へ 次の出店は滋賀県・守山→岐阜・郡上八幡です。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠城跡クラフトアーツ

2012年11月05日 12時33分53秒 | クラフト市

今回の報告は高遠城跡クラフトアーツです。

Conv0001_2 Conv0061

開催日時 平成24年11月3・4日(土・日)9:00~16:00

会   場 高遠城跡公園

主   催 高遠城址クラフトハーツ実行委員会 

事  務  局 丸山宏一 さん

このイベントは信州伊那 高遠城跡秋まつりのイベントの中のひとつです。木工木楽屋は昨年も出店を申し込んでいたのですが原因不明の腹痛で参加できなくなり今回が初参加です。
今回の旅行(?)の目的は高遠城址クラフトハーツの出店ですがもうひとつあります。

11月2日昼前

Conv0002 Conv0003

中央自動車道伊那インターをおりてすぐのところにある信州大学の農学部の訪問です。(写真は正門を入ってすぐのところにある ゆりの木並木です。)ここに小・中・高と同じ学校で幼なじみのN君が教授をしているので会いに来ました。N君とは40年以上会っていません。昼前に訪問し

Conv0004 Conv0005 Conv0006

大学近くの手打ちそばのこやぶ竹聲庵(ちくせいあん)さんで懐かしい話をしながらおいしいおそばをいただきました。写真の3つ目は珍しい鯛の自在鍵です。(京都でよく見るのは鯉です。)そして土産代わりに「間ぬけ作」を5個置いてきました。3日の交流会の時にN君の話をしたらこのイベントの事務局の丸山宏一さんもN君のことは知っていると言っておられました。N君伊那では有名人かも。
そして3日の交流会のまえにいつも持参しているタブレットを見ると

ぬけさくの知恵の輪,1分で解けました.
学生達は苦心しています.

とのメールが入っていました。さすがN君すごい。

11月2日15時ごろ会場の高遠城跡公園に到着です。

Conv0015 Conv0016 Conv0017

オレンジの服を着たスタッフの方がのぼりを立てておられました。Conv0014 Conv0013

オレンジの服を着た方が丸山宏一さんです。丸山さん自分の車にも今回のホスターを貼っておられます。このあと前日搬入が可能ということで自分のブースに荷物を搬入しました。今回のブースは知恵の輪の体験を考慮していただき後ろに広いスペースがあり大変助かりました。それだけではないのです。トイレもすぐ近くにありました。感謝。

今回の温泉

Conv0019 Conv0018

会場のすぐ近くの高遠さくらホテルで日帰り入浴が出来ることを知りゆっくり温泉につかりそのあと宿泊場所の

       Conv0020

道の駅 南アルプスむら長谷へ 宿はいつものホテルハイエースです。今回の旅行で高速道路駒ヶ岳SAに続き2泊目です。駒ヶ岳SAでは朝の車内温度7.5度でしたがここ道の駅 南アルプスむら長谷では朝 5時 1.5度 私 伊那・高遠を甘く見ていました。寒い。真冬です。フロントガラス真っ白です。

11月3・4日開催日当日

Conv0021 Conv0022_2

会場近くの交差点では手作りののぼり・立て看板が・・・・・

搬入は朝の6時30分から

Conv0027 Conv0024

Conv0025 Conv0026

写真は会場入り口付近でここからは主催者さんの用意していただいたリヤカーで搬入です。私 混雑して大変だと思っていましたが予想以上にスムーズにいっていました。会場入り口の横に

Conv0011_3 Conv0010 Conv0009_2

高遠閣があります。大変立派な建物です。高遠城跡秋まつりの期間中 新そばまつり・そば打ち体験がここであります。

会場内ではうれしいことに

Conv0046 Conv0048

Conv0049 Conv0050

Conv0047 Conv0065

美味しい食べ物がいっぱいです。ブログの写真撮影と言ったらポーズをしてくれた飛騨高山のらーめん吉田屋さんの2人です。今回食べる予定でしたがブースから離れることが出来ず残念ながら食べることができませんでした。残念・残念・残念・・・・・奥さん(たぶん)美人です。

       Conv0030
私 2日ともかぼちゃのおやき・串だんご・まったけのおにぎりいただきました。ここではお昼の心配はいりません。食べ過ぎの心配は・・です。

今回の会場は

Conv0052 Conv0029

こんな雰囲気です。天候にも恵まれ多くの方に来ていただきました。

秋といえばもみじです。

Conv0008 Conv0042_2 Conv0043_2

ここ 高遠城跡公園は春の桜が有名だそうですが秋のもみじは京都の高雄には到底○○○ません。(失礼)

今回の木工木楽屋のブースです。2日とも売り上げはさておき大繁盛でした。

Conv0034 Conv0051

Conv0032 Conv0033

写真のピンクの上着を着た女の子大変熱心に挑戦してくれました。

そして

Conv0055 Conv0054

写真の男の子より難易度の高いスーパーぬけ作君も解いてしまったのです。すごい。

こんな

       Conv0062

かわいい二人も挑戦してくれました。私 ここ高遠はあまりにも遠く今回限りと思っていたのですがこの二人 『おっちゃん 来年も来てや』  には私 涙があふれました。(少しオーバー)

今回の写真2枚

       Conv0023_2

          写真① 3日6時54分撮影

       Conv0036

          写真② 3日17時10分撮影

いずれの写真も今回の会場下の駐車場で撮影したものです。写真①は中央上にお月様 写真②は同じく中央にUFO(勝手に)です。

そしていつもの応援団

       Conv0031

京都の宇治から孫二人を連れてはるばる来てくれました。感謝です。

今回のお土産は

       Conv0059

りんごです。私の知識では種類はわかりません。古い友人S君がここ高遠に来ているのを知ってお土産を持って会いに来てくれました。

S君も木工をしておられジャンルは精度の高いからくり箱の製作です。今 日本で10数名しか からくり箱の作家はおられません。そのお一人です。S君も各地で開催されている手作り市にも参加されています。

       Conv0060

写真は私が所有しているS君の作品の一部です。電話でいろいろ情報交換をしています。私 写真手前のお蕎麦のからくり箱気に入っています。

交流会

Conv0037 Conv0038

会場から少し離れたところのトンボ堂さんで6時半ごろから開催していただきました。差し入れ大歓迎ということで私も京都といえば生八橋 夕子です。

Conv0039 Conv0040 Conv0041

きのこ沢山の煮込みそばいただきました。私 お酒全くだめなので早々に引き上げました。いつまで飲んでおられたかはわかりません。

Conv0035_2 Conv0056 

結局 2日間で200人以上の方がぬけ作に挑戦してくれました。

そして5日朝9時前に自宅に無事到着しパソコンのスイッチを入れると

大変うれしいメールが届いていました。

今日はいろいろ教えて頂きありがとうございました!

フェイスブックで紹介させて頂きました。
息子は家に帰ってからも何度も繰り返しやっては、姉や母に自慢げに見せています。よっぽど嬉しかったんですね。
上のような文章です。会場でぬけ作に挑戦して解いてくれたK君のお母さんからです。
Conv0063 Conv0064
写真も2枚添付されていました。こんなうれしいことはありません。ただ私 パソコン暦は長いのですがフェイスブックわかりません。
参加させていただいて
大変楽しい・うれしい2日間でした。多くの方とのふれあいがあり伊那市・高遠ですばらしい思い出が出来ました。感謝です。きらく。
   木工木楽屋のHPへ   次の出店は奈良県桜井市です。   


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ART&CRAFT @ ふくちやまVol.4

2012年10月30日 09時53分56秒 | クラフト市

今回の報告はART&CRAFT @ ふくちやまVol.4です。

       Conv0001

開催日時 平成24年10月28日(日)10時~16時

会   場 KRT大江町駅前「鬼の回廊・鬼瓦公園

主   催 アート&クラフト@ふくちやま実行委員会

今回もいつものように前日の9時に自宅を出発し友人の秋の自宅展を見て今回の会場には15時ごろ到着。このイベントは今回が第4回ですが第1回がこの会場で木工木楽屋は第2回からの出店でこの会場は初めてです。第2回  第3回 のブログを見る

開催日前日 27日(土)

Conv0051 Conv0052

上の写真が KRT大江駅です。(KRTは北近畿タンゴ鉄道の略称です。)

Conv0057 Conv0058 Conv0056

皆さんこの人物をご存知ですか。

Conv0040 Conv0042

真下飛泉 (ましもひせん) (1878~1926 明治11年~大正15年)氏です。真下さんは現福知山市大江町河守で農家の二男として生誕されたそうです。私 今回のミニ旅行(?)のためいろいろ調べていると ここKRT大江駅の2階に  真下飛泉の資料室があるのを知り訪問しました。(私 1ヶ月前までこの人物全く知りませんでした。)

Conv0036 Conv0046_2 Conv0045

写真は飛泉が兄に贈った直筆の掛け軸だそうです。貴重なものを見ることができました。

Conv0041 Conv0043 Conv0044

私の父親もよく歌っていた「戦友」(ここはお国を何百里、離れて遠き満州の・・・・)私 この歌詞をパソコンで打っているだけで涙が出てきます。私の父も戦争で満州に行っていました。

鬼さんいろいろ

     Conv0027

Conv0054 Conv0055

Conv0020 Conv0028

Conv0030 Conv0053

Conv0025 Conv0026

      ここ大江町に来ると多くの鬼さんに出会うことが出来ます。

今夜の夕食とお風呂

Conv0068 Conv0063 Conv0066 Conv0065

夕食は今回の会場から車で10分ぐらいのところにある あしぎぬ大雲の里の味わい料理鬼力亭でごぼうと牛肉の玉子とじ定食(930円)とお薬たくさん。ここには研修・宿泊施設があり300円でお風呂に入ることができました。(お風呂は事前の確認の必要あり)

10月28日(日)イベント当日

Conv0062 Conv0061

    駅前交差点付近にはイベントののぼりがたくさん。

Conv0004 Conv0008 Conv0010

朝 6:40ごろ スタッフの皆さん雨の中 区割り作業です。この日は事前の天気予報でも終日弱い雨とあり諦めてはいたのですが・・・・・

Conv0006 Conv0007

このような区割りの印も用意されていました。

会場はこんな雰囲気です。

       Conv0019

Conv0013_2 Conv0014   

飲食ブースです。

       Conv0012

写真は10時ごろ撮影したものですが雨にもかかわらずだんだんお客様の数も増えにぎわってきました。

鬼の回廊では

       Conv0015

Conv0017 Conv0016

       Conv0018_2

アートスペースのコーナーや音楽演奏があり皆さん熱心に見ておられました。ただ 我が木工木楽屋は両手を使う知恵の輪の体験なので雨の日は残念ながらお店は開きません。いつも他の作家さんの作品はゆっくり見ることが出来ないのですがゆっくり拝見し12時前に会場を後にしました。帰宅途中三和町付近で電話が入り『昭ちゃんどこで出店してるの』です。いつもの同級生夫婦今回も孫2人を連れて来てくれたのです。

今回のイベントについて

今回もお客様の集客に大変努力をされ準備も十分されたのですが私は雨には勝てず大変申し訳ないのですが出店しませんでした。今年 雨で出店できなかったのは今回を含め3回目です。次回 快晴を願います。

     木工木楽屋のHPへ   次は長野県伊那市です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜屋敷 伝統工芸・手づくり市

2012年10月22日 23時16分04秒 | クラフト市

今回の報告は浜屋敷 伝統工芸・手づくり市です。

       Conv0004

開催日時 平成24年10月20・21日(土・日) 10~15時

開催場所 大阪 吹田 浜屋敷

主   催 特定非営利活動法人 吹田歴史文化まちづくり協会

Conv0011 Conv0012 Conv0013_2 Conv0014

今回の会場は大阪の吹田に ある吹田歴史文化まちづくりセンター 浜屋敷です。浜屋敷は江戸時代末期の庄屋屋敷を再生した建物だそうです。

浜屋敷のすぐ近くに

       Conv0001

Conv0002_2 Conv0003

吹田の渡し があります。上の写真3枚は会場の下調べのために10月12日に来た時に撮影したものです。

浜屋敷だんじり庫

浜屋敷の一角に浜屋敷だんじり庫があり現在は神境町だんじりが展示してあります。今回のイベント参加ではじめて吹田にだんじりのあることを知りました。そしてゆっくり説明をお聞きすることができました。

Conv0030_2 Conv0039 

浜屋敷だんじり庫神境町だんじり

Conv0044 Conv0040 

Conv0041 Conv0042 Conv0043 Conv0047

欅のだんじりの彫り物はすばらしく高い技術がわかります。感動です。

浜屋敷の建物の中にはなつかしい

Conv0015 Conv0016

竈(かまど・へっつい)さんがあります。京都ではおくどさんといいます。私の実家にもありました。ただ消防法の関係で1年に1回ぐらいしか利用されないそうです。

今回のイベントのタイトルは伝統工芸・手づくり市です。

       Conv0036

Conv0033 Conv0034 Conv0035

大阪欄間・唐木指物・大阪仏壇・泉州桐箪笥等の大阪の伝統工芸の説明や体験が浜屋敷の座敷でありました。

Conv0052 Conv0053_2

私も唐木の箸の体験をしたかったのですが知恵の輪の体験が忙しく出来ませんでした。残念。

Conv0006 Conv0009 Conv0010

写真のご婦人理事長さんだそうです。写真中央は今回みなさんに販売される丹波黒豆を洗っておられるところです。調理すると

Conv0019 Conv0023

写真のようになります。私 2日間でバタじゃが×3 黒豆×3いただきました。バタじゃが100円 黒豆50円でした。ここへ来るとお昼の心配は要りません。

2日とも朝のモーニングは

       Conv0054

       作りたてのチーズケーキ最高でした。ホットコーヒー付き300円です。

今回の会場は

Conv0049 Conv0050

          こんな雰囲気です。

今回の木工木楽屋のブースは

10月20日(土)

Conv0017 Conv0027 

10月21日(日)

Conv0051 Conv0057

いつの時間帯も挑戦者でいっぱいです。2日間で200人以上の方が挑戦してくれました。

そしてこの女の子

       Conv0020

間ぬけ作より より難易度の高い木工木楽屋の自信作スーパーぬけ作君も解いてしまったのです。写真撮影させていただきました。

そして会場では

Conv0021 Conv0022

竹を使った工作もあり みなさん体験をされていました。

わたしも20日に畳みの体験をさせていただきました。

今回のお土産

Conv0061 Conv0062 Conv0063

その1 今回のお土産はお隣のブースで体験をされていた畳屋さんで作った大き目のコースター?(茶たく?)です。一辺が19CMあるので玄関で一輪挿しの花台として使用します。木工木楽屋は写真のような木の一輪挿しも過去には作っていました。

その2 そして京都・福知山のイベントで親しくなった木の香りアート『まどころ』の藤村さんから保津川あられをいただきました。藤村さんの作品が京もの工芸品 第1回京都オークション に選定されたそうです。すごい。作品は 作品一覧のLot.32に掲載されています。

他に こんなおじさんも

Conv0024 Conv0025

       Conv0055_2 

       バブパイプのおじさんです。お名前聞くの忘れました。

Conv0028 Conv0060

参加させていただいて

今回も又同級生夫婦孫3人を連れて京都の宇治から会場に来てくれましたが体験のお客様が多くゆっくり話せませんでした。会場内では近くの多くのボランティアの皆様も運営に協力されすばらしいイベントでした。又機会があれば参加させてください。今回もまた美しい女性から11月に開催される雑貨市のおさそいを受けましたが残念ながらその日は予定が入っていました。スタッフの皆様ありがとうございました。楽しい思い出が又ひとつ出来ました。感謝です。
          今回の走行距離98Kmでした。

  木工木楽屋のHP      次の出店は京都府・大江 鬼瓦公園です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の文化園 フルルクラフトフェア

2012年10月15日 11時07分56秒 | クラフト市

今回の報告は10月13・14日(土・日)に開催された花の文化園 フルルクラフトフェアです。

       Conv0096

Conv0095_2 Conv0094 

会 場 大阪府立 花の文化園 大阪府河内長野市高向2292-1

協 力 ガラスアトリエ「SEIKO-GLASS」

今回もつう工房さんのHPを見て今まで参加したことのないイベントだったので申し込みました。花の文化園では年間を通じて多くのイベントや講習会・即売会がありこのフルルクラフトフェアも秋のイベントのひとつです。

10月12日(金)イベント前日

いつものように木工木楽屋は旅行を兼ねてイベント参加なので12日の9時ごろ自宅を出発。名神・近畿自動車道を利用して今回の会場へ今回の会場横に河内長野市立林業総合センター「木根館」がありしばらく見学。そこで下記のような

       Conv0103

秋の新作展のちらしを見て会場が千早赤阪村だったので時間も十分あり南河内林業総合センター「ラ・フォレスタ」

途中あまりにも稲刈りの後が美しかったので写真撮影。

Conv0061_2 Conv0062

        15時ごろ撮影

16時20分ごろラ・フォレスタに到着

Conv0064 Conv0065

Conv0066 Conv0067

会場内でジャンルの異なる作家さんの作品を拝見。コーヒーをいただきしばし休憩。千早赤阪村は大阪府下で唯一の村であることは知っていたので一度は来たかったところです。

Conv0068_2 Conv0069 Conv0070

撮影→ブログ掲載の了解を得て室内の写真撮影。美人(写真奥の女性)のスタッフの方 木にも詳しくいろいろ伺いました。千早赤阪村が日本の棚田100選のひとつであることも教えていただきました。

そして宿泊するホテルは決まっているのですが宿泊地が決まっていないので近くの道の駅へ(ホテル → ホテルハイエース)

Conv0073 Conv0074 Conv0082

Conv0072_2 Conv0075 Conv0071 

あまりにも小さい道の駅にびっくりです。この道の駅のすぐ近くに

Conv0085_2 Conv0086_2 Conv0083

楠木正成の生誕の地があり見学。それだけではなく道の駅をはさんだ反対側に

Conv0076 Conv0077 Conv0081

楠公さん産湯の井戸があり見学。少し歴史の勉強ができました。

10月13・14イベント当日

今回の会場は

Conv0038 Conv0033

広い園内の中のイベント広場です。(写真の階段を上がったところ)写真中央の三角の建物が大温室です。

Conv0017 Conv0041 Conv0016

         形のいい きれいな温室です。

今回の会場は

       Conv0100

               こんな雰囲気です。

木工木楽屋のブースです。

Conv0047 Conv0048

Conv0014 Conv0051

ここイベント広場ではフラワーコンサートが行われ順番を待っている方や演奏が終わった方がぬけ作に挑戦してくれました。

       Conv0099

    あまりにも秋の空が美しかったので。パチリ。13日9時7分撮影

イベントのコンサートいろいろ

Conv0008 Conv0006_2 Conv0009

Conv0012 Conv0013

       Conv0049

       Conv0052_2

Conv0053 Conv0054 Conv0055

上の3人も演奏の合間にぬけ作に挑戦してくれました。結果は・・・・・

会場では

       Conv0057

Conv0058_2 Conv0056 

今回このイベントの窓口をしていただいた ガラスアトリエ「SEIKO-GLASS」さんのとんぼ玉の体験もありました。1回1,000円です。

そしていつもの

       Conv0004

Conv0001 Conv0002 Conv0003

同級生夫婦 今回は孫4人を連れて京都の宇治から来てくれました。木工木楽屋が出店するとお客様の数は増えます。

花の文化園といえばです。

       Conv0043

Conv0025 Conv0026 Conv0027

Conv0044 Conv0045 Conv0046

       Conv0023

Conv0037 Conv0036_2

そして今回の1枚は

       Conv0031

          この写真です。14日9時24分撮影

テラコッタドール て 知ってますか。(私2012年10月12日まで知りませんでした。)

Conv0032 Conv0035

Conv0040 Conv0039

写真のように広い会場のいたる所に植木鉢で作った置物・人形があります。花時計の前にも。

そして今回驚いたのが

       Conv0060

この男性です。失礼にも木工木楽屋の自信作「スーパーぬけ作君」を解いてしまったのです。私 ショックです。しかし 少しうれしいです。

今回の温泉

9月12日(金)

Conv0091 Conv0092   

             うぐいすの湯

9月13日(土)

Conv0020 Conv0019

                風の湯

今回の会場近くにはたくさん温泉・銭湯があり今回はこの2店でお世話になりました。

今回の宿泊地

9月12日(金)

Conv0090 Conv0088

       道の駅 かなん

9月13日(土)

Conv0021 Conv0022

       道の駅 いずみ山愛の里

今回もいつものように道の駅で宿泊です。宿はいつものホテルハイエースです。朝方 少し寒かったです。カーネルすると季節の移りかわりがよくわかります。

Conv0015 Conv0059

今回の走行距離は252Kmでした。

参加させていただいて

気持ちのいい秋空のもとでゆっくり・のんびりクラフト市を楽しむことができました。花の文化園の担当のT・Kさん 今回の窓口のK夫妻ほかイベント関係者の方にお礼申し上げます。感謝です。楽しい思い出がひとつできました。きらく。

     木工木楽屋のHP   次は大阪 吹田 浜屋敷です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 越前秋季陶芸祭

2012年10月08日 23時45分54秒 | クラフト市

今回の報告は第2回 越前秋季陶芸祭です。木工木楽屋は昨年に続き2回目の出店です。昨年のブログを見る。

       Conv0001

               今回のちらしです。

開催日時 10月6日(土)7日(日)8日(月・祝)

会   場 福井県陶芸館越前陶芸村文化交流会館越前陶芸村一帯

主   催 越前秋季陶芸祭実行委員会

越前秋季陶芸祭は多くのイベントがあり主なものは新作展・美味しい器展です。そして木工木楽屋が参加させていただいたクラフト市です。当初クラフト市は6・7日の2日間の予定でしたがお暇な方は8日も出店可能ということで木工木楽屋は3日間出店させていただきました。今年の5月愛知県の三州足助屋敷で開催されたわかばクラフト市で3日間出店したのですがあまりにも頑張りすぎて後が大変だったので今回は少しセーブしてのぞみました。他にも秋の青空コンサート・福井の語り部発表会・秋季茶会・ゆのみのマーカー絵付け・ろくろ体験などがあり私が一番興味があったのは会場内にある越前窯(あな窯)でした。何回も見学させていただきました。

9月5日(金)開催日前日

今回もいつものように旅行もひとつの目的なので開催日前日の朝8時半ごろ自宅を出発しました。越前陶芸村に行くにはいろいろ行く道順があるのですが今回は一般道ばかりで大原を通り朽木・保坂・高島から161号・8号・305号線のルートで行きました。

敦賀を過ぎ305号線南越前町に入ったところに河野があります。

Conv0003 Conv0002 Conv0004

海岸沿いに北前船があります。船大工さんが作った木造ではありません。コンクリート製です。305号線をはさんだ反対側に北前船主の右近家があります。

Conv0083 Conv0086 Conv0019

写真は右近家です。中には国の登録有形文化財の西洋館もあります。

Conv0084 Conv0085

       この建物和洋折衷だそうです。

入り口横には

Conv0006 Conv0005

底引き網漁船が引き上げた碇も展示されています。

右近家から少し行ったところに南越前ダイビングパークがあり

Conv0021 Conv0023 Conv0087

金曜日だというのに(勝手です。)数人の方がアオリイカ釣りをされていました。長時間アオリイカが釣れるのを待っていましたがやっと釣れました。私も20~30代のころ渓流釣りをよくしていました。

今回の会場

       Conv0024

13時過ぎ今回の会場越前陶芸村に無事到着。写真が今回の会場です。円筒の黄色い建物が越前陶芸村文化交流会館です。

越前窯

Conv0030 Conv0031_2 Conv0034

私が到着した時には越前窯 に黒い煙が・・・・このときは一番奥の窯の温度は900度を少し超えたところでした。この窯焚きも今回の重要なイベントのひとつです。3日(水)の夕方17時ごろにバーナーで点火されたそうです。

おけら

       Conv0079 

夕方5時半ごろ再び越前窯を 見学すると足元におけらです。久しぶりに見ました。『私の名前・姿を知らない方が多いので木工木楽屋さんのブログに掲載してほしい。』とお願いされたので掲載しました。

9月6日(土)第2回 越前秋季陶芸祭初日です。天気 くもり

Conv0040 Conv0025

第2回 越前秋季陶芸祭はじまりです。

秘密兵器発見

       Conv0046

写真は6日の朝7時29分の写真です。この広い会場にあまり落ち葉がないのです。誰がいったいほうきで清掃をされているのかと思っていました。謎が解けました。

       Conv0047

       クラフト市の会場はこんな雰囲気です。11時44分撮影

Conv0055 Conv0056

そして木工木楽屋のブースです。2間×3間の広いテントすべてが体験ブースです。うれしい。感謝。そしていつもの野点傘が目印です。

そして今回のイベントのひとつ

Conv0039 Conv0050_2

秋の野外コンサートです。会場は木楽屋のブースのすぐ前です。

Conv0052_2 Conv0053

Conv0054_2 Conv0057_2 Conv0058   

歌・オカリナ・楽器の演奏などプロ(たぶん?)の一流の 音楽です。オカリナはここ越前で焼かれたそうです。

速報です。記録が更新されました。

先ほど(9日15時)郵便受けを見ました。郵便物が・・・ 福井市西谷にお住まいの女性からです。80円切手2枚です。実は知恵の輪「間ぬけ作」を購入いただいた方にはA4判の説明書を渡しています。「どうしても解けない場合は80円切手2枚送ってください。」です。今までイベントが終わり2~3日後や1週間後はあるのですが翌日は最速です。福井市西谷にお住まいの○ ○○子さん記録更新です。おめでとうございます。すぐにコメントを書いて解答書2枚郵送します。

9月7日(日)第2回 越前秋季陶芸祭2日日です。天気 午前中 雨

7日(日)だけのイベントが2つあります。そのひとつが

       Conv0028

        広い会場内での越前陶芸村秋季茶会です。

Conv0066 Conv0067

Conv0068 Conv0064

上の4枚の写真はイベントが始まる前の9時30分ごろ撮影したものです。今年は船が登場です。すごい。

もうひとつが

       Conv0063

Conv0072 Conv0071

福井県ボランティアガイド連絡協議会 主催の 第9回福井の語り部発表会です。多くの方が参加されていました。

そして木工木楽屋のブースです。

       Conv0069

この日は午前中雨のため展示台はテントの中です。残念ながらシンボルの野点傘は開けません。

そしてこの男の子

       Conv0073

間ぬけ作を解いてより難易度の高いスーパーぬけ作君も解いてしまったのです。びっくりです。作者の私に失礼です。しかしうれしいです。写真はいったんひとつにして又戻してくれたところです。

この日も越前窯へ

2日目のイベントが終わりお風呂に行く前に

Conv0077_2 Conv0078_3

どちらを掲載するか悩んだ結果2枚とも掲載。焼きたてのお餅いただきました。おいしかった。(18時4分撮影) そして

今回の温泉

Conv0036 Conv0038 Conv0037

今回の会場のすぐ近くにある花みずき温泉 若竹荘です。なぜか小曽原簡易郵便局も兼ねています。ヌルとした泉質最高です。入浴料400円です。私 5日・6日・7日の3回お世話になりました。そして再び

越前窯へ

Conv0008 Conv0010 

Conv0011 Conv0012

7日19時15分ごろの越前窯です。みなさん真剣です。

ここで越前窯の温度の変化です。

Conv0044 ① 5日17時35分

Conv0060 ② 6日17時36分

Conv0007_2 ③  7日18時4分

①では窯の一番奥の温度が920度でしたが③では1172度まで上がっています。目標は1200度以上だそうです。
7日(訂正です。正しくは8日(月)昼ごろ)に火を止め窯出しは1週間後の14日だそうです。いかにこのような薪を使っての窯が大変な作業かがわかりました。これから購入する時は値切らないようにします。(たぶん)

越前窯兵衛さんよりブログに訂正および追加の文章を寄せていただきました。 ありがとうございます。早速訂正・追加しました。
火止めは7日ではなく、8日(月)正午頃でした。
結局、薪での焼成は丸5日となりました。
火止め前の温度は前天1318℃、中天1225℃(奥天もほぼ同じ?)でした。 
(原文のままです。)

9月8日(月・祝)第2回 越前秋季陶芸祭3日日です。天気 晴れ

       Conv0013

       あまりにも青空がきれいだったので展示台の撮影です。

Conv0017 Conv0088

8日(月・祝)3日目の木工木楽屋のブースです。持参した2×3・2×2mの日よけが役に立ちました。皆さん真剣に挑戦してくれました。

今回のお土産

       Conv0041

今回のメイン会場である越前陶芸村文化交流会館の中ではお気に入りのコーヒーカップで美味しいコーヒーがいただけるのです。素敵なアイデアです。ただ館内は撮影禁止なので写真はありません。

Conv0033 Conv0014 Conv0089 Conv0080

今回はお二人の作品を購入させていただきました。私 コーヒーカップのコレクターです。2010年7月のブログ

Conv0059 Conv0076 Conv0020

今回は3日間で300人以上の方にぬけ作に挑戦していただきました。ただ 少しヒントを言い過ぎました。深く反省。今回の走行距離292Kmでした。夜21時ごろ無事帰宅。

参加させていただいて

このようなすばらしいイベントに参加することができ木工木楽屋にとってすばらしい・たのしい・忘れることの出来ないイベント参加になりました。スタッフ・職員・関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。又来年元気であれば出店の申し込みをします。よろしくお願いします。きらく。

          木工木楽屋のHPへ

           

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所温泉 クラフトフェア2012

2012年10月01日 15時52分30秒 | クラフト市

今回の報告は第5回あいそめ祭り別所温泉 クラフトフェア2012です。

       Conv0087

今回のチラシ・ポスターです。会場近くのいたるところでこのポスターを見ることができました。集客に大変頑張っておられます。そしてお客様に配られる出展者ガイド A3判の2ッ折です。完璧なガイドです。私の知る限りこれだけの完璧な出展者ガイドははじめてです。

日 時 9月29日(土) 10時~16時
      9月30日(日)  9時~16時 (雨天決行)

会 場 別所温泉あいそめの湯 芝生広場

主 催 別所温泉あいそめ祭り実行委員会

後 援 別所温泉旅館組合ほか( HPで )

9月28日(金)

今回の会場には午後2時ごろ 名神・中央道・長野自動車道を経由して無事到着。感想 京都からは400Km あまりにも遠い。

Conv0058 Conv0057

今回の会場 芝生広場です。区割りの作業を始められたところでした。奥の黒い帽子の方がクラフトフェアの責任者の中村さんです。

Conv0024 Conv0004 Conv0005

今回の会場の横にはあいそめの湯があり足湯もあります。
実は私 平成20年の5月この施設のオープンのテープカットに立会い最初にこのお風呂に入ったのです。(平成20年のHPを見る

会場のすぐ近くに

Conv0051 Conv0052

別所温泉駅があり平成20年の5月に出店したときは案内の地図の前でお店を出させていただきました。

Conv0088 Conv0063

構内から見た別所温泉駅(駅名表示板)と別所温泉駅を出発したところの電車 上田行きです。別所温泉駅はローカル線「別所線」の終着駅です。私 前回はこの電車で上田までいきました。

Conv0038 Conv0040_3 Conv0039

       構内にある丸窓電車(モハ5250)

Conv0045 Conv0043

北向観音さんへ行く石段を降りたところに中村さんのお店CRAFTギャラリー作る屋があります。多くの作家さんの作品を販売されています。ここで少し休憩 コーヒーをいただきました。

この日の温泉は

Conv0064 Conv0065 Conv0066

外湯めぐりのひとつ 名湯 石湯です。欅でつくった建物は大変立派です。浴槽の3分の1ぐらいは大きい石です。入浴料は150円です。ちなみに京都は410円です。(もちろん温泉ではありません。)

       Conv0067

       この日は中秋の名月の1日前でした。記念にパチリ。

9月29日(土)

       Conv0070_2

午前10時開会のご挨拶をされる○○さん(すみません。お名前忘れました。)第5回あいそめ祭り 別所温泉 クラフトフェア2012 始まりです。

写真は

Conv0008 Conv0009 Conv0007

オープニングにふさわしい 信州塩田平 和願太鼓の演奏です。迫力がありました。

       Conv0015

Conv0010 Conv0016_2

Conv0017 Conv0018

太鼓演奏の後 多くの子供たちがぬけ作に挑戦してくれました。

会場入り口では

Conv0071 Conv0072_2 Conv0073

農作物やお昼のお弁当・おやき・パンなどの販売があり助かりました。あんことかぼちゃのおやきいただきました。京都におやきはありません。(たぶん)

Conv0023 Conv0025

       Conv0022 

13時ごろから上田市消防十七分団のラッパの吹奏がありました。吹奏も上手でしたが皆さんの作る350円の馬肉の入ったおうどん最高でした。今までに食べたおうどんの中で一番でした。(少しほめ過ぎ)

会場は

Conv0019 Conv0028

       こんな雰囲気です。芝生でのイベント最高です。

そして

       Conv0027

木工木楽屋のブースに長野県観光PRキャラクターのアルクマ君が来てくれました。アルクマ君は信州だけに出没する珍しいクマだそうです。背中のリックがかわいい。

1日目の

Conv0001 Conv0002

木工木楽屋のブースです。消防団の4人も挑戦。なんと2人がぬけ作を解いてくれました。すごい。びっくり。ありえないことが。この知恵の輪 『すごい』 と言っていただき3人が買ってくれました。おかげで岡谷まで高速で帰れます。(笑う)

       Conv0030

       結局この日は15人が解いてくれました。

そして会場のおとなりの公民館で

Conv0032 Conv0036

Conv0037 Conv0031

Conv0034 Conv0035

交流会を開催していただきました。ビール・お酒もたくさん出していただきました。そしてなんと

       Conv0086

主催者様の粋なはからいであいそめの湯の無料御優待券が受付時に配られたのです。すごい。うれしい。助かる。・・・・ありがとう。感謝。

9月30日(

この日は台風17号が夕方接近するという情報で4脚あった長椅子は1脚にし なるべく雨が降っても早く撤退できるようにしました。

Conv0089 Conv0090

2日目の木工木楽屋のブースです。みなさん頑張って挑戦してくれました。結局14時半ごろからパラパラと雨が降り出し少し早く終了しました。残念。あと2時間雨が降らなければよかったのですが。
今回の走行距離 803Kmでした。10月1日朝5時50分無事自宅に帰れました。

出店させていただいて

遠くまで来た甲斐がありました。前回よりもはるかに規模が大きくなり観光協会はじめ旅館組合・消防団等地元をあげての秋のイベントになっていました。地元の皆さんがこのイベントを大変楽しみにされておられるのがよくわかりました。関係者の皆様ありがとうございました。感謝です。体調が良ければ又申し込みます。

       木工木楽屋のHPへ  次の出店は福井県越前です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 金屋町楽市inさまのこ2012

2012年09月24日 19時19分29秒 | クラフト市

今回の報告は 第5回 金屋町楽市inさまのこ2012 です。

    Conv0101

写真は今回の会場でお客様に配っておられたパンフレットの一部です。

開催日時 9月22日(土)10:00~18:00 

       9月23日(日)10:00~17:00

会   場 富山県高岡市金屋町石畳通り

主   催 金屋町楽市実行委員会

テ ー マ 和敬清寂です。

協力・後援・協賛はHPで見てください。

このイベントは今回が5回目ですが木工木楽屋は第3回からの連続出展で今回が3回目の出展です。今年も中田のかかし祭りを見学した後 午後の12時10分ごろ会場の金屋町に到着しました。

2010第3回のブログを見る 2011第4回のブログを見る 

9月21日(金)

Conv0052 Conv0053

千本格子について

Conv0025 Conv0055 Conv0056

写真のような千本格子を『さまのこ』と言うそうです。このイベントのタイトル金屋町楽市inさまのこさまのこは千本格子のことです。

今年の福岡町のつくりもんまつりは22・23日の固定日開催で見ることが出来ず金屋町周辺を愛輪ブロンプトンで長時間散策。新しい発見も多数ありました。

今回の木工木楽屋のブース

       Conv0003

今年も昨年・一昨年と同じ大門さんの自宅前です。愛輪ブロンプトン今年も大変役に立ちました。まだ展示台のガラスがはまっていませんでした。(13時ごろ撮影)

金屋緑地公園の噴水

Conv0029 Conv0031

       Conv0038

この噴水は水が落ちる落下型で千本格子をイメージしたものだそうです。3年目にしてはじめて知りました。

こんな言葉が

Conv0022 Conv0023 Conv0024

今回も会場のひとつで昨年は落語や講談を聞かせていただいた宗泉寺さんの門前の掲示板の言葉です。いい言葉です。私 好きです。

地蔵さんの館

Conv0034 Conv0035

ここ金屋町周辺にはたくさんのお地蔵さんがありその館が立派なのです。この館もすごい彫り物がしてありました。この彫り物 ひょっとして 左 甚五郎 作 かも?

ただ今ゲート製作中

Conv0002 Conv0005

この写真は金屋本町の信号付近に設置されるゲートです。学生さんが汗を流して作っておられるところです。(12時20分ごろ撮影)

今年は

Conv0039 Conv0040

今年は昨年のような赤いふん○しではありません。写真のようなクロスした淡い色で十字です。進化しました。この目印のかかっているお宅が室内で展示をされているお宅です。このイベントは道路を展示会場に使っているだけではないのです。十数件のお宅が展示会場として開放されているのです。私の知る限り犬山・彦根・岡山・愛知・奈良等道路を会場にしているイベントはたくさんありますが民家を会場に使用しているイベントはここだけです。これはすごいことなのです。

Conv0041 Conv0044

写真は今年から登場した日よけです。レジのある3ヶ所に取り付けられています。

9月22日(土)

Conv0068 Conv0069

開会のご挨拶をされる実行委員長の伊東順二氏です。

伊東先生この日は正装ですが2日目は学生さんのような姿でした。本当は2日目のお姿を載せたかったのですが・・・(特に履物を)私には勇気があり○せん。

       Conv0071

オープニングのテープカットです。このようなテープカットのあるイベントはほとんどありません。今年は会場が三角公園前になりました。第5回 金屋町楽市 in さまのこ2012 はじまりです。

Conv0067_2 Conv0070_2

式典には利長くんも  そして黒いシャツの先生ご存知ですか 今回のイベントの招待作家のお一人薮内佐斗司さんです。私 2006年に飛騨高山で鯉の上に童子が座っている像を見てからのファンです。そのときのHPを見る

Conv0073 Conv0074 Conv0075

そして地元の方々もイベントを盛り上げるため協力されているのです。

三角公園では

Conv0076 Conv0077 Conv0078

     金屋町大茶会 楽庵「直心席」です。

宗泉寺さんの駐車場では

  Conv0105 Conv0058 Conv0059

       Conv0079

高岡伝統産業青年会の皆さんによる鋳物の体験です。低い温度で溶ける錫を使っての体験です。私も参加したいワークショップですが私のブースから一番離れた場所です。残念ながら参加できません。

今回の木工木楽屋のブースは

Conv0047 Conv0062

いつもの野点傘の台の部分を欅で作り暑さ対策とアクセントです。このイベントではクラフト市やビーチで使うテントやパラソルは使えないのです。

そして

       Conv0050

さまのこのために珍しい銘木や高級材を使い丁寧に知恵の輪を作ってきました。

今回うれしかったこと その1

昨年購入していただいた近くのおじさんが『1年間挑戦したがわからない答えを教えてほしい。』です。 もちろん丁寧に解答をお教えしました。

       Conv0080

写真は9時20分ごろ撮影したものです。このイベントが他のイベントと大きく違うのが着物姿の男女が多い事です。

今回うれしかったこと その2

       Conv0081

今回もまた同級生夫婦孫2人を連れて来てくれたのです。今回は無理と言っていたのでびっくりです。京都の宇治から高速で来るとガソリン代を含めると15,000円以上かかるのです。感謝です。

瓦 版

Conv0103 Conv0104

そうなんです。このイベントでは瓦版が発行されるのです。写真は第一号です。これを若い着物姿の学生さんが配ってくれるのです。紙面をよくみると今回のテーマ『和敬清寂』の意味も書いてありました。私 このような四文字熟語があることすら知りませんでした。ちょっとだけ賢くなりました。

Conv0082 Conv0083

写真は連続写真です。どちらを掲載するか悩んだ結果2枚とも掲載です。13時ごろですがブースの反対側の日陰でぬけ作に挑戦していただいています。このイベントは学生さんだけではなく、地元の高校生もスタッフです。

今回うれしかったこと その3

Conv0084 Conv0085

上の写真2枚は16時ごろです。写っている人物の一人 2日とも挑戦しに来てくれました。地元の方だそうです。大変熱心に挑戦してくれました。( 少しあきらめが悪いのかも 失礼 )
結局この日は70~80人の方が挑戦してくれて15人が解いてくれました。

そして18時30分から

Conv0087 Conv0086 

Conv0088 Conv0089

今回の会場の近くの神妙寺さんで「クラフトイベントとまちづくり」をテーマに分科会です。私 参加するつもりで行ったのですが畳で椅子がなく 私 足が悪く 畳で正座・あぐらでも座れず行儀が悪いので今回はブログのための写真撮影だけで失礼しました。

9月23日(

早朝3時ごろホテル(注 1)で寝ていると雨の音で目が覚め持参のパソコンで天気予報をみると降水確率50%と1日中雨マークが出ており今日はお店を出さず見学しようと決めました。
(注 1) ホテルはホテルハイエースで場所は道の駅 万葉の里 高岡です。


ところが奇跡が起こり

開催時間の10時から16時30分ごろまで雨は降りませんでした。実行委員の方がお隣の中村さんの軒先を借りてくださり 多少の雨が降っても安心してお店が開けるようになりました。2日目は道路ではなく個人のお宅の軒先でのお店です。(感謝。)

       Conv0014

この美しい二人 珍しい柄の色違いの浴衣です。お願いをして。パチリ。


今回うれしかったこと その4


昨年 スーパーぬけ作君を購入していただいたパズル・知恵の輪マニアの方が今年もこの金屋町楽市inさまのこに 木工木楽屋さんが来られるとブログに書いていただいたのです。そしてブログを見たパズルの作家兼コレクターさんがわざわざ来てくれて高いさまのこ仕様のスーパーぬけ作君を購入してくれたのです。それだけではないのです。


今回のお土産 その1

       Conv0102

そしてこのような自作のビンのパズルをいただいたのです。ひとつコレクションが増えました。当分 悩むことになりそうです。感謝です。


今回の会場は

       Conv0018

       こんな雰囲気です。金屋本町から撮影(14時20分)

木工木楽屋のブースです。

       Conv0019

この写真は15時24分に撮影したものです。多くの方がぬけ作に挑戦中です。皆さん真剣です。そしてなんと。

今回うれしかったこと その5

       Conv0017

なんとこの浴衣姿の美人の学生さん超難解なスーパーぬけ作君を『わかった』といって解いてしまったのです。木工木楽屋の自信作を簡単に解くとは作者の私に失礼です。しかし美人なので許します。ブログのモデルになってくれたので秋から販売を考えている試作のスーパーぬけ作君をプレゼントしました。それといつでも木工木楽屋でアルバイトが出来る特典を与えました。


今回のお土産 その2

       Conv0099

今回のお土産その2は出展していた前のお店 洋装・きもの かなもりさんで購入した いものくん のTシャツです。


いつもは

       Conv0020

20数人は座れる椅子を用意しているのですがこのイベントはそうはいかず多くの方が地べたに座って挑戦してくれました。すみません。


今回の温泉・お風呂

9月21日(金)

Conv0036 Conv0037

9月22日(土)

Conv0090 Conv0091

      内免湯さんは会場から一番近いお風呂です。

今回の走行距離654Kmでした。

今回 高速道路のPAで2泊 道の駅で2泊でした。自宅には24日6時無事到着。

参加させていただいて

大変楽しい・すばらしい・最高のイベントでした。これだけ多くの皆様がこのイベントを成功させようと参加・協力されているイベントは他にはありません。今回も多くの学生さん・高校生・お客様がぬけ作に挑戦してくれました。関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。感謝です。

    木工木楽屋のHPへ   次の出店は長野県・別所温泉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の青空アート 2012

2012年09月10日 04時52分05秒 | クラフト市

今回の報告は9月8・9日(土・日)に開催された森の青空アート 2012です。

お詫び 10日の真夜中の2時半ごろ無事帰宅し楽しかったイベントの報告をしようと約200枚ほど撮影したデータをパソコンに取り込む作業の途中 私の操作ミスにより すべての写真データを消失してしまいました。私のブログを楽しみにしていただいている皆様に深く・深くお詫び申し上げます。(9月10日4時44分)涙です。残念です。ショックのため しばらく文章が書けません。

今日は9月12日(水)です。今 19時20分です。ブログの続きを書きます。

イベント名 森の青空アート2012

会   場 石川県森林公園 緑化の広場

日   時 9月8・9日(土・日) 10:00~16:00

主   催 森の青空アート実行委員会

        Conv0001

今回のチラシです。A判の紙に両面印刷です。4つ折で持ちやすいサイズになっています。A判のチラシが普通です。すばらしいパンフレットです。木工木楽屋は昨年に続き2回目の参加です。ふつうクラフト市に参加する作家さんは第1回は参加せずに参加された方の評判や参加された方のブログを見て参加されます。今回のように2回目にしてこれだけ参加者が増えたのは1回目の昨年の評価が高かったからです。昨年のブログ

前日搬入 

今回は7日(金)の13時から前日搬入が可能になり2~3割の方が前日搬入されていました。

9月8日(土)開催日当日

私は前日搬入していたのでゆっくりしていましたが当日他府県からこられていた作家さんは早く会場に到着しておられた方も多く 会場へのゲートが開くのを今か・今かと待っておられました。

ここで主催者さんにお願いです。今回のように9月の熱い時の開催なのでもし可能であれば6時ではなく可能な限り早くゲートを開けてほしいのです。目の前に出展会場があるのに商品を搬入できないのは参加するものにとってはつらいです。(普通6時は早いほうですが)

これから参加を希望される出展者さんへ

今回の会場 緑化の広場はきれいな芝生ですが芝生の中に車は入ることが出来ません。外周の道路からの搬入になります。普通の台車では運びにくいかも。ブースの場所によってはブースまで50~150mはあります。

そしてこの緑化の広場は傾斜しています。テント・展示台等を水平にするための厚さの異なる木片等の用意が場所によっては必要です。

木工木楽屋は昨年の経験をいかし2×2m ・3×2mのシェード(日よけ)2枚をホームセンターで買って持っていきました。もし来年も同じ9月の第2 土・日の開催であれば必需品です。今回大変助かりました。

交流会

会場近く(?)の三国山キャンプ場で今年も交流会がありました。会場から三国山キャンプ場まで行く道が複数ありナビがないと道に迷うかも。はじめての方はよく知っている方のあとをついて行くほうがいいかもしれません。交流会の料理は会費に比べはるかに良かったです。以前 他のイベントで「ここの交流会の料理はすごい!」と 書いたことがあり後日木楽屋さんが「交流会の料理はすごかった。」とブログに書いておられたので参加したのに・・・・と複数の方に言われ困ったことがあります。翌年の料理の内容・質・量は私にはわかりません。事前に主催者さんに聞いてください。(誰も聞かないと思いますが。)

いつもの同級生

今回も孫2人を連れて日曜日に来てくれました。農産物を買っていました。

写真データの消失について

なぜ 消失したか理由がわかりません。写真やビテオで一時期収入を得ていた私としては恥ずかしいです。30数年前友人の結婚式の写真を頼まれストロボが同調していなくて失敗した時と同じくらいショックです。

小杉さん・ゆあさん・薬大生の4人・同級生・ほか 楽しみにしていただいたみなさんにお詫びします。

うれしかったこと

私のHPのトップページにイベントの主催者様へ があります。今回のようにイベントの主催者・スタッフの中にクラフト市・手作り市への参加の経験者が複数おられるといいのですがまれに考えられない・だめな主催者がおられ2~3年前に書いたものです。「木楽屋さんが書かれているイベントの主催者様へ は私も同感です。」と近くの出展者の女性に言っていただきました。うれしかったです。また「木楽屋さんのブログよく見ています。」と複数の方に言っていただきました。

参加させていただいて

天気予報が良いほうにハズレ大変楽しいイベントでした。小杉さんをはじめスタッフの皆さんの努力がわかるイベントでした。2日とも100人以上の方がぬけ作に挑戦していただきました。又 来年 元気であれば参加したいイベントです。走行距離626Kmでした。

次の出店は9月22・23日富山県です。

          木工 木楽屋のHPへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 鳥取クラフトキャンプin八頭

2012年08月27日 13時16分32秒 | クラフト市

今回の報告は8月25・26日(土・日)に開催された第3回 鳥取クラフトキャンプin八頭です。

主催 は鳥取クラフトキャンプ・イン八頭実行委員会です。

Conv0001 Conv0002

今回のA4判チラシです。表には今回出展される作家さんの作品の写真と県名・屋号が書かれています。裏面は氏名・ジャンル・県名が入った凝ったすばらしいチラシです。

8月のイベントは原則出店しないと決めていたのに今回 第3回 鳥取クラフトキャンプin八頭に出店しようと思ったのは開催地が鳥取だったからです。鳥取に親戚がある訳でもなく友人がいる訳でもありません。過去一度も鳥取のイベントに参加したことがなく多くの県でイベント参加が目的の木楽屋にとっては8月といえども参加したいのです。もう一つ島根県が残っています。いつかは島根です。

8月24日(金)開催日前日

いつものように開催日前日の24日(金)朝の5時に起床しランチュウ・メダカの水変え・餌やりのあと 7時に自宅を出発。高速を使わず9号線で福知山・夜久野~29号線経由で会場へ。途中 国道29号線で・・・・

滝流しそうめん のお店 発見

Conv0060 Conv0058

期間限定のお店で待ち時間1時間というのもあるそうです。

Conv0061 Conv0062

Conv0063_2 Conv0065

写真のように対岸からそうめんが流れてくるのです。最後にさくらんぼが来ると終わりです。1人前650円です。

今回の会場

Conv0068 Conv0072_4

今回の会場は鳥取県八頭郡八頭町にある船岡竹林公園です。(八頭はやつがしら・はっとうではなくやずだそうです。)私このイベントを知った2~3ヶ月前まで八頭という地名の町が鳥取県にあることをまったく知りませんでた。

13時30分到着です。立派なステージがある芝広場が今回の会場です。イベントが明日開催される気配が全くありません。少し心配。会場確認の後 ミニ旅行です。

会場のすぐ近くに八頭町役場船岡庁舎があります。

Conv0023 Conv0024_2 Conv0025_3

かなり立派な建物です。そして近くにコンビニのヤマザキがあり 朝の6時から営業をされているので助かりました。

道の駅 清流茶屋 かわはら

Conv0080_5 Conv0079

本日 4つ目の道の駅訪問です。ここでやっと待ちに待った

Conv0073 Conv0074_4

今回のポスター発見です。よく見ると会場で配っておられたチラシとは少し違います。 『今年は夏、燃えます。』 です。少し燃えすぎました。

そしてどこかで見た工房名が

Conv0085 Conv0086

Conv0077 Conv0076

テーブル・イスに焼印が・・・係りの方に尋ねると作者は柿田隆さんとのこと びっくりです。今回のイベントの実行委員長の作品です。

そして早い夕食です。

Conv0084_3 Conv0087

そして同じ係りの方に「今から温泉に行きたい」いい温泉はないかとたずね湯谷温泉を教えていただき割引券までいただき湯谷温泉 湯谷荘へ・・・ところが金曜日は定休日でお休み。残念。 いったい誰が悪いのか

① 係りの女性 ② 定休日を記載しない割引券を作った方 ③ 確認もせずに行った私。 こんなことは長い人生にはよくあります。 そのあと再び今回の会場へ

       Conv0090

17時過ぎ会場に来ると今回のスタッフが来ておられました。ちょっと安心。のぼりを立てに行かれるところでした。了解を得てテントと椅子の前日搬入です。そのあと美人温泉へ

船岡美人温泉

Conv0092 Conv0093_2

結局 会場近くの船岡美人温泉です。ここは25日に来る予定でした。「ぬる」とした良い泉質です。そしていつものホテルハイエースでカーネル。

8月25日(土)開催日当日

Conv0095 Conv0094

上の写真は早朝5時30分ごろの会場の芝公園です。ここの駐車場が宿泊地でした。竹林公園ということで竹の写真も撮影しました。

Conv0034 Conv0026

会場近くの交差点には黄色いのぼりが ここから車で会場まで約2分(たぶん)です。隼郡家橋(はやぶさこうげばし)付近で撮影。

Conv0032 Conv0033

会場へ行く少し手前で撮影した写真です。芝公園のステージの屋根は かまぼこを4つ並べたような形の屋根です。はっきり言ってここは都会ではありません。(失礼)

Conv0054 Conv0114_2

この立て看板会場の入り口近くにありました。過去10数年クラフト市に参加していますが一番個性的な看板です。そして出店者用の立て札と名札です。名札は両面に工房名・氏名・県名が印刷されていました。(個性的な は ほめ言葉です。)

そして 鳥取クラフトキャンプin八頭 始まり・始まりです。

Conv0100 Conv0102

開会式です。縞のシャツの紳士(普通のおっさんかも)が実行委員長の柿田隆氏です。

       Conv0116

       テントが並んだ今回の会場です。25日12時3分撮影

いつもの同級生夫婦

Conv0112 Conv0108

今回もまた京都の宇治から孫を連れて来てくれました。木工木楽屋が出店するとお客さんの数は確実に増えます。

今回のお隣は

       Conv0110

京都・亀岡の松永弦楽器工房の松永さんのお店です。松永さんは古くからの知り合いです。松永さんの作品はすごいです。

今回の木工木楽屋

       Conv0003

今回は広さは自由ということで3×3mのテントとパラソル3つのフル装備です。(15時50分ごろ撮影)

今回の1枚の写真は

       Conv0120

この写真です。私の作った椅子に座って真剣にぬけ作に挑戦してくれているかわいい男の子の写真です。(15時00分撮影)

交流会

       Conv0014_2

         交流会はこんな雰囲気です。

Conv0012 Conv0013

主催者様 ご挨拶 めがねをかけた紳士(?)只者ではないことが明日判明。(マジシャンのマギー○○さんに少し似ています。個人的感想です。)

Conv0008 Conv0009

Conv0010 Conv0011

交流会に参加された皆様です。参加者にとって一番の楽しみです。

Conv0122 Conv0006

      すみません。ちらし寿司の撮影忘れました。ごめん。

8月26日(日) 2日目

       Conv0017

朝の5時30分ごろの会場 芝公園です。人間年をとると疲れていても早く目が覚めます。不思議です。まだまだ空きスペースがあります。今回の2倍の出展者数でもOKです。

Conv0015 Conv0016

      会場内でテントで一泊された方もありました。

26日の朝食

Conv0038 Conv0022

6時にお店が開くのを待って朝食を購入 お茶・無糖コーヒー おむすび2つ おかずにお薬5種。最近 薬の量増えました。涙・・・・。

木工木楽屋のブース

Conv0040 Conv0042

暑い中 ぬけ作に挑戦していただいた方ありがとうございました。常時こんな状態ではありません。一番挑戦者の多い時をねらって撮影しました。今回もまたすごい男の子がいました。ぬけ作を解きスーパーぬけ作君もいとも簡単に解いてしまったのです。驚きです。

おとなりでは

Conv0043 Conv0044

Conv0045 Conv0046

ミニSLの試乗会です。12分の1の縮尺で作られているそうです。

石炭をたいて煙を出し力強く動いていました。

そしてステージでは

Conv0048 Conv0049

なんと!!!!!・・・あの紳士(たぶんおっさん)がマイクを持って歌っているではないか。本職は歌手?(12時10分ごろ撮影)

鳥取に生まれてはじめて来て

Conv0088 Conv0124

気が付いたのは ① お城があること。② 道を走っていると時期総理候補のお一人の先生のポスターによく出会うこと。 ③ 車が少なく走行がしやすいこと。我が京都よりはるかに いな○であること。 を知りました。

今回のお土産

Conv0057 Conv0059

今回のお土産はいつものように気に入った作品を買ったのではなく搬出の時 だれだかわからないが私のホテルハイエースに入れてあった紙袋の中の野菜・果物です。ありがとうございます。ただこのお土産をいただいたためこのブログで わ○い事を書けなくなってしまいました。袋が二重で山吹色の小判が5~6枚入っていればこのブログも変わっていたかも。

Conv0004 Conv0053

参加させていただいて

暑すぎましたが大変楽しいイベントでしたスタッフ・関係者の皆様とも親しくなれ多くの方にぬけ作に挑戦していただき はるばる京の都より来た甲斐がありました。ただ次回も8月であれば遠慮させていただきます。還暦を過ぎた老体には無茶な日程です。気持ちのいい季節に変更していただき参加したいイベントと重ならない時は次回もぜひ参加させて下さい。鳥取で忘れることの出来ない 良い思い出ができました。関係者の皆様に厚く・熱く・暑く・感謝いたします。来年の再会を願っています。走行距離430Kmでした。

自宅に帰って

27日(月)の朝8時ごろ無事自宅に帰りパソコンのスイッチを入れると写真付きのメールが届いていました。

諦めの悪いご夫婦 様からです。(原文通りです。) 

鳥取のクラフトキャンプでトンボ玉の知恵の輪を26日の午前に買わせていただきました、諦めの悪い夫婦です。会場をあとにしてから1時間後に解けました。いやいや、たのしかったです。一瞬のひらめきですね。飾っておいても綺麗なので、見て楽しませてもらいます

今回のようなメールをいただくのが木工木楽屋にとって一番うれしいです。また来年 鳥取に行きたくなりました。

次は9月8・9日 石川県です。  木工木楽屋のHP

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012もりやま夏まつり

2012年07月30日 14時27分17秒 | クラフト市

今回の報告は7月28日(土)に開催された2012もりやま夏まつり です。

       Conv0027 

開催日 平成24年7月28日

時  間 午後4時~9時

主   催 守山夏まつり実行委員会(守山市商工観光課内)

このイベントはポスターには滋賀県下最大級の歩行者天国とあり①JR守山駅前~⑦中央商店街(中山道)会場まで約800mが歩行者天国になります。

木工木楽屋は⑦の中山道会場のひとつ東門院さんの境内での出店です。

いつものように朝5時ごろ起床し飼っているらんちゅう・メダカの水換え・餌やり・選別のあと8時半ごろ自宅を出発。(夕方からのイベントなのに少し早いかも・・・)

朝食・昼食

Conv0003 Conv0004

今回の朝食は東門院さんの近く 銀座西交差点付近にある門前茶屋かたたや さんでいただきました。このお店は前回門前アート市に参加させていただいた時に気になっていたお店です。

       Conv0005

        モーニングセット 380円でした。

お店は落ち着いたいい雰囲気です。

Conv0007 Conv0008

店内はこんな雰囲気です。大きいヒノキ材の囲炉裏最高です。

Conv0002 Conv0015

店内には多くの絵ことばの額がありました。一番気に入ったのはトイレの中の「人に会う・・・・・・」です。絵葉書5枚購入しました。

準備のためホテルハイエースの荷物を出店場所に搬入し昼食もかたたやさんでいただきました。

Conv0016 Conv0017

昼食 選べるプレートランチ 1,200円でした。

今回の会場

Conv0009 Conv0010 Conv0011

写真は東門院さんの山門です。大きいちょうちんが。寄進者さんのお名前よく似た名前 私 知ってます。・・・・かも。

東門院さんの横の小川で

Conv0012 Conv0013 Conv0014

おはぐろとんぼです。私ここ数年見ていなかったのでパチリ。おはぐろとんぼは僅か数時間(?)の命。 知ってますか。 私 今日 今 知りました。

準備完了

Conv0019 Conv0018

15時10分ごろ準備完了です。今回は夜店なのでポータブル電源持参です。

16時花火の合図で2012もりやま夏まつり開幕です。

東門院さんの境内では

Conv0022 Conv0021

写真のような朗読 おおみのしろうさぎ ・ ネイティブアメリカンフルートのコラボレーションもありました。(写真は始まったばかりに撮影。)

こんなうちわいただきました。

       Conv0020

うちわの裏には今回の協賛企業さんの名前が印刷されています。

今回の木工木楽屋のブース

Conv0023 Conv0024

今回も広いスペースを利用することができました。(感謝)

Conv0025 Conv0026

多くの地元の皆さんが挑戦してくれました。『ブログ用の写真撮ります』と言ったら皆さんこちらを向いてくれました。

うれしかったこと

① おじさん 今度 いつ来るの(女子高校生)

② この知恵の輪 面白いな(30代のお兄さん)

参加させていただいて

楽しいイベントでした。ただ自分のブースから離れることが出来ず全体の雰囲気のわかる写真撮れませんでした。あまりにも気温が高く 私 大変疲れました。翌日は何も出来ませんでした。このブログは30日(火)の午後やっと更新しました。還暦を過ぎると疲れが残ります。

11月17日の開催予定の門前アート市に申し込もうと思っています。よろしく。きらく。

追 伸

8月10日ポストに封筒が 滋賀県の方からです。どこかのイベントでぬけ作を購入していただいた方からです。開封すると もりやま夏まつりでぬけ作を購入していただいた○岡久男さんからです。メッセージがあまりにもよかったので紹介します。 『わからなくて、頭がいたくなってきました。お助けを・・・・。』 私は過去10数年ぬけ作を販売していますが解答用紙は付けて販売していません。解答用紙を付けて販売するとわからなければすぐ解答用紙を見てしまうのです。なので80円切って2枚を送っていただくと解答用紙2枚を送り返しています。平均月に1~2枚届きます。本人がそれから家族がご近所又は職場で それでも解答がわからないのです。私と同じです。80円切って3枚使っても答えを知りたいものなのです。(1枚は送るのに必要)今までの記録はイベントから帰って来た翌日ホストに。最長は2年後というのもありました。私はこれらの方に解答書2枚を入れてメッセージを書き送り返すのがうれしいのです。きらく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回郡上八幡クラフト展(はちクラ)

2012年07月02日 11時24分42秒 | クラフト市

今回の報告は7月15日に開催される予定だった郡上八幡クラフト展です。
開催場所 岐阜県 郡上市 願蓮寺さん境内
開催日時 7月15日(奇数月の第3日曜日)
このイベントはインターネットで見つけたイベントです。ただHPに若手作家の発表の場・・・とあり 私どう考えても若手ではないのですが思い切って申し込んだところOKしていただきました。ここ郡上八幡には30代の頃魚釣りに来た記憶があります。徹夜踊りや子供が橋の上から川に飛び込む映像をテレビで見るところです。

        Conv0001_3   

        今回のポスターです。HPからの転用

木工木楽屋はいつものように開催日の前日の14日朝の9時ごろ自宅を出発し昼ごろには会場の願蓮寺さんに到着しました。

Conv0067 Conv0068

写真は願蓮寺さんの本堂です。若い2人の女性が。何について話をしていたのでしょうか。日本の将来・国際社会のことかも。(?)この境内が郡上八幡クラフト展の会場でした。

Conv0065 Conv0066

入り口の山門には今回のクラフト展の案内のポスターがしっかり貼ってありました。

Conv0060 Conv0061

山門横にはなぜかトイレがあります。

Conv0062 1111 Conv0064

厠・奥方・殿方が珍しかったのでパチリ。

        Conv0033

        写真は郡上八幡のメインの新町通りです。

        Conv0018

Conv0025 Conv0031

新町通りに郡上八幡クラフト展の実行委員会の小酒井さんのお店

小酒井陶苑)があります。案内のポスターもしっかり貼ってありました。

郡上八幡を散策

Conv0036 Conv0046

Conv0044 Conv0041

今回の会場の願蓮寺さんの近くに やなか水のこみち があります。丸い石で出来た道は風情があり観光客のカップル2組に写真撮影頼まれました。この小路の奥に遊童館があります。

そしてなぜか

      Conv0034

テレビ局や報道関係の方が (まさか木工木楽屋が明日の・・・・ ありえない) そして道路は「夕方から通行止め」とあり いったい何があるのか。やっとわかりました。7月14日は郡上踊りの初日で郡上踊りの開会の式典があるのです。写真のたぬき(違うかも)はメーテレさんがもってこられたものです。メーテレさんには過去にお世話になりました。

おそい昼食

吉田川にかかる宮ヶ瀬橋を渡ったところにあるそばの平甚さんで遅い昼食です。

Conv0094 Conv0088

        Conv0082 

      もちもちざるそばとミニ飛騨牛丼 1,580円でした。

ここもテレビで見ました。

Conv0081 Conv0080

        Conv0076

Conv0077 Conv0078

平甚さんから少し行ったところにある 水のまち郡上八幡のシンボル宗祇水です。テレビで野菜やお米を洗いスイカを冷やしている映像を見て うらやましく思っていたところです。

今回の銭湯は

宗祇水の奥にある小駄良川にかかる赤い清水橋を渡ったところにある

        Conv0075

Conv0074  Conv0073

天徳湯さんです。ここ郡上八幡では銭湯はここだけだそうです。400円でした。

郡上おどり開幕の式典 および おどり発祥祭です。

Conv0096  Conv0011

        Conv0107

              新橋から見た旧庁舎です。

Conv0099 Conv0097

式典の会場は郡上八幡旧庁舎前広場です。式典は6時30分からですが雨が降っていたのでテントで雨宿りです。そこで地元の○○理事長さんとゆっくりお話が出来ました。

Conv0100 Conv0104

        Conv0002

       ○○理事長です。名前忘れました。すみません。

Conv0101 Conv0103

来賓の方はすべて浴衣に下駄です。そして・・・・・

Conv0012 Conv0013

鏡開きもありました。私も祝い酒いただきました。

今回のお土産は

       Conv0059

Conv00111_2

小酒井陶苑さんで買ったミニ下駄です。お店の奥さん曰く「これをトイレに飾るといつまでも丈夫に歩け 足腰の病が癒される」とのこと 最近どこに行っても洋式のトイレをさがす私です。

新町通りは屋台でいっぱいです。

Conv0014 Conv0015

なつかしいコルク銃の景品落しもあります。輪投げも 輪も写っています。

そして郡上おどり本番です。

Conv0016 Conv0020

新町通りを屋形(?)が会場の広場にやってきました。

        Conv0021

最初の踊りは「かわさき」でした。踊りは十種類あるそうです。

Conv0019 Conv0023

       Conv0026

屋形は前はロープ後ろは人力です。(京都・松尾大社のみこしと同じです。)

そしてびっくりしたのが

Conv0027 Conv0028

露天の屋台のテントの角度を変え屋形が通れるようにするのです。そのタイミングがGOODです。

旧庁舎前広場

        Conv0038

Conv0039 Conv0035

後ろの建物が旧庁舎です。いつのまにか式典で使用されていたテントなくなっていました。

Conv0032 Conv0047

浴衣姿の美人

Conv0042 Conv0048

Conv0051 Conv0052

郡上おどりにくると浴衣姿の美人に会えます。普通のおばさんにも会えます。

本日の1枚

        Conv0045

本日の一枚はこの写真です。このカメラマン私と同じ美人ねらいかも!!(たぶん・きっと・かならず)

私は かわさき・三百踊・春駒のあと雨が小降りになったので今回の宿泊地 安養寺さんの駐車場へ 管理の方の了解を得ていつものホテルハイエースでカーネル。

夜中の2時ごろすごい雨です。もちろん15日のクラフト展開催は無理です。

郡上八幡といえばもうひとつ

Conv0057 Conv0056

Conv0055 Conv0058

      写真4枚は15日朝6時半ごろ撮影

Conv0105 Conv0106

      写真2枚は14日夕方6時40分ごろ撮影

よくテレビで見る元気な子供さんが川に飛び込む映像です。その橋がこの新橋です。川の水面から12mだそうです。ホテルハイエースの向こうが飛び込みのポイントだそうです。昨夜の雨ですごい水量でした。

結局 当日の朝6時にクラフト展の開催は中止になりました。

7時ごろ主催の小酒井 直子さんのご主人さん(のブログ)とお礼の挨拶をして帰宅しました。

今回の感想

残念ながらクラフト展は中止になりましたが郡上おどりの一部を体験することができました。いい旅行でした。次回はいつ出店の申し込みができるかわかりませんが申し込みをした時にはよろしくお願いいたします。きらく。

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 守山市 門前アート市

2012年06月18日 15時04分52秒 | クラフト市

今回の報告は6月17日(日)に開催された門前アート市です。

        Conv0023

開催日 6月17日(日) 毎月17日開催

会 場 比叡山東門院守山寺

主 催 ㈱ループプランニング 担当 小井さん

協 賛 比叡山東門院守山寺

後 援 守山市ほか 

このA4判のチラシは会場に置いてあった簡単なものですが会場付近や平和堂にはサイズの大きいカラーのポスターが貼ってありましたが天気予報で雨の降水確率は高く 雨の日は原則出店しない木工木楽屋なので写真撮影はしませんでした。今回は16日は草津アート市 17日は守山の門前アート市の2つの滋賀県のイベントに参加するつもりでした。16日の草津アート市は梅雨の雨のため開催日前日不参加を電話でお伝えしました。

Conv0001_2 Conv0002

ただ 京都から草津は守山へ行く途中なので会場の確認のため訪問しましたが結局中止になっていました。(ミドリの部分が草津アート市の会場です。)

今回の温泉は

Conv0004 Conv0005

同じ守山市にあるほたるの湯です。この温泉は広い敷地にゆっくり建物が建ててあり好きな温泉です。

Conv0008 Conv0007 Conv0006

ここの長い入り口参道(?)には今はなき京都の市電の御影石の敷石が敷いてあります。市電なつかしい。

今回の宿泊地は

Conv0010 Conv0009 

今回の会場守山から一番近い道の駅 草津です。今回はいつもの旅の宿 本田です。前日の18時30分ごろ到着。少し早いのですが朝が早いのでカーネル。

開催日当日17日(日)

Conv0014 Conv0013

今回の会場は比叡山東門院守山寺です。近江西国三十三ヶ所霊場第二番だそうです。(6時15分ごろ撮影)

Conv0016 Conv0017

写真は旅の宿本田の中からJR守山駅を撮影したものです。6時30分を待って駅前のマックで朝食をし帰るつもりでしたが奇跡的にも搬入の8時ごろには青空も。天気予報が良いほうにハズレました。

Conv0018 Conv0019

      今回の会場はこんな雰囲気です。

        Conv0020

今回の木工木楽屋のブースです。午前の降水確率50㌫午後30㌫だったのでいつでも終了できるように簡単な設営です。

Conv0021 Conv0022

これからこのイベントに出店される方へ

会場の横にはほたるの住む小川があり自然がいっぱいです。ゆえに蚊がたくさんいます。蚊取り線香を忘れないように。私 いつもの同級生に電話をし蚊取り線香を持って来てもらいました。蜂もいます。

参加させていただいて

梅雨の雨を覚悟していたのですが守山観音様のおかげで(たぶん)晴れました。主催のスタッフの方や地元の方とも楽しいふれあいがあり楽しいイベントでした。ところがこのイベントは毎月17日ということでなかなかサラリーマンには参加できません。カレンダーを見て又申し込みます。感謝です。11月に申し込めるかも。

            木工木楽屋のHPへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする