goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

福井県 鯖江市 ご縁市 6月

2012年06月11日 16時10分02秒 | クラフト市

今回のミニ旅行は(?)福井県 鯖江市 ご縁市です。

開催日 6月10日(日)毎月第二日曜日

会 場 鯖江市 本町2丁目 さばえ街なか商店街 

主 催 ご縁市運営委員会(鯖江市商工会議所内)

協 賛 鯖江市

6月9日(土)

いつものように朝5時ごろ起床 30代からの趣味のランチュウの水槽の水換え この日は今年3回目の産卵の行動が見られお気に入りの雄・雌だったのでいつものように人工授精で産卵させました。

Conv0038_2 Conv0037 Conv0036

親魚と産卵したてのランチュウの卵です。天候・気温・水温にもよりますが4~5日で稚魚が生まれます。そのあとの選別が大変です。

結局10時半ごろ自宅を出発 名神・北陸道を利用し鯖江へ

Conv0006_3 Conv0019

Conv0018  Conv0020 

今回の会場 本町2丁目付近とご縁市・古町おかみさん会ののぼりです。私なぜかそのイベントののぼりを見るとうれしくなるのです。

今回の温泉

Conv0009_2 Conv0007 Conv0008 

今回の温泉は鯖江市から少し行ったところにあるラポーゼかわだです。事前にネットで調べておいた温泉です。(15時20分ごろ)そして

今回の訪問・お土産は

Conv0011_2 Conv0010 Conv0034   

Hacoaさんのショウルームの訪問です。ラポーゼかわだのすぐ近くです。10数年前福井県金津のイベントでご一緒だった木香屋さんの工房・事務所・ショウルームです。10数年前『HPを作りインターネットで商品を販売しようと思っている』と娘さんの真子さんが言っておられたとき『そんなこと出来るの』と私は思っていましたが今では東京にお店も出店されたいへん頑張っておられます。私も記念に私の好きなパープルハートの材を使用したUSBメモリーに木工木楽屋の文字をレーザーで入れてもらい購入させていただきました。いいお土産ができました。

そして鯖江市を散策の後 今回の宿泊地へ

6月10日(日)

Conv0012 Conv0013

今回の宿泊地は越前町にある道の駅 パークイン丹生ヶ丘です。

今回はホテルハイエースでカーネルです。(午前4時35分ごろ撮影)

Conv0014 Conv0015

道の駅で一泊した後 今回の会場鯖江市へ行く途中田植えのあと稲が30~50cmになった田んぼに首なが鳥が 記念にパチリ!!(弱い雨です。)

Conv0001 Conv0002

写真はご縁市運営委員会のある鯖江商工会館の建物です。ご縁市・誠市ののぼりが。

誠市

同じ毎月第二日曜日に誠照寺境内で誠市(本格青空骨董蚤の市)開催されます。

Conv0003_2  Conv0005_2 Conv0004_2

誠市の会場誠照寺境内には親鸞聖人さんの像があります。

        Conv0016_2

誠市は京都では東寺や天神さんの骨董市の少し規模が小さい市です。(5時45分ごろ撮影)開催時間は6時から14時です。

ご縁市

ご縁市は8時搬入 9時から14時の開催です。アーケードのある商店街でのイベントです。木楽屋がいつも参加するクラフト市ではありません。

Conv0024 Conv0025

        とれたての野菜・くだものの販売もあります。

        Conv0023

             似顔絵のコーナーもあります。そして木工木楽屋は

Conv0026 Conv0030

まちなか休憩所 らてんぽ の前です。ぬけ作の体験は

Conv0031 Conv0028

まちなか休憩所のテーブルのあるブースで体験ができます。担当のY氏に感謝です。

そしてなんと

        Conv0022

このイベントの出店は今回限りと思っていましたが写真のような立派なネームプレートを作っていただき 終われば まちなか休憩所で保管だそうです。そして間ぬけ作を解きスーパーぬけ作君も解いてくれた2人の美人の事務員さん(たぶん)にも会いたいのでまた参加させていただきます。そのときもよろしくお願いします。

いつもの同級生夫婦孫2人を連れて今回も来てくれました。

お隣でネクタイのデザインの父の日のメッセージカードを作ったり

Conv0027 Conv0029

似顔絵を書いてもらっていました。写真はいつもの4人組みとできたての似顔絵をもった孫2人と間に作者の笑顔文字詩書家やまだとしお氏です。やまださんの似顔絵最高です。

Conv0032 Conv0033

いつのまにか朝にはなかった飾りがあちこちに七夕でしょうか?

46人挑戦して18人が解けたのはヒントをいつもより・・・・言ったからです。ヒント言いすぎました。反省。

参加させていただいて

大変楽しいイベントでした。地元の商店街の方とも親しくなれたし あるお客様が『また出店してや』と言っていただいたり『ちょっとやっていきませんか』 『それには苦しめられた』 『私苦しめた覚えないですが』  『陶芸村で苦しめられた』・・・こんな会話も。木工木楽屋 福井では少し有名かも?? まだまだ・・・です。

お願い ご縁市のブログこまめに更新してください。

次はいつになるかわかりませんがまた参加させてください。感謝です。

            木工木楽屋のHPへ

        Conv0039

6月13日ランチュウの稚魚 無事 生まれました。ランチュウの飼育をすると生命の神秘が観察出来ます。少しオーバーかも(5時25分撮影)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 亀岡手づくり とっておき市

2012年06月04日 11時40分21秒 | クラフト市

今回の報告は京都府亀岡市で開催された2012 亀岡手づくり とっておき市です。

開催日時 平成24年6月3日(日)10~15時

会   場 道の駅 ガレリアかめおかコンベンションホール1F

Conv0033_2 Conv0001

今回の会場 道の駅 ガレリアかめおかコンベンションホールです。

木工木楽屋は過去2回 ここ道の駅 ガレリアかめおかで出店しています。道の駅 ガレリアかめおかは自宅から西へ約20Kmの9号線沿いにあります。開催日前日の21時30分から前日搬入が可能ということで17時ごろ自宅を出発しました。搬入の後自宅に帰るつもりでしたが22時を過ぎていたので道の駅の駐車場でカーネル。

開催日当日 6月3日(日)

朝起きてみると

        Conv0003

私の旅の宿 本田は2台のキャンピングカーに挟まれていました。20年ほど前よくキャンピングカーの展示会を見に行きました。2台は名古屋と高知のナンバープレートが付いていました。この道の駅にはお風呂もありよくキャンピングカーが泊まっています。私も今回お風呂を利用しました。500円です。

前日搬入の後なので車の中に何もないので旅の宿 本田の写真です。

Conv0008 Conv0007

旅の宿 本田には畳みのベッドを積んでいます。ベッドの下にぬけ作に挑戦していただくときの長いす(約2m)4脚が入るように設計されています。材は主に知恵の輪で使用しているカリンです。オイルで仕上げました。畳みはホームセンタームサシ京都八幡店で加工してもらいました。

Conv0009 Conv0010

そして一番苦労したのが寝るときには長さ1m90cm×幅60cmですが助手席を利用するときは助手席を後ろまでさげなければいけないので1m70cmになるような構造になっています。もちろん

        Conv0031

後部座席ははずしていますが夏場にも車中泊をするので網戸を内側から付けています。

そしてここガレリアかめおかには

Conv0020 Conv0021

バラ庭園があります。過去にもクラフト市に参加してバラを撮影したことがあります。(第7回 離宮手作り・クラフトアートフェアのブログを見る)

Conv0023 Conv0022

Conv0024 Conv0028

そして今回の1枚は

Conv0029 Conv0030

プリンセス ドゥ モナコです。そして還暦を過ぎたオッサンの写真です。

Conv0025 Conv0032

そしてガレリア朝市もあります。

       Conv0042

Conv0018 Conv0012

Conv0013 Conv0014

Conv0015 Conv0017

写真は朝の7時ごろ撮影したものです。近くの農家の方が野菜・果物・花等を持ってこられたところです。

2012 亀岡 手づくり とっておき市 はじまりです。

Conv0035 Conv0040

写真は会場入り口にあった手作りの のぼりとポスターです。

このイベントは先着100名様に花がプレゼントされるので開始の10時には多くのお客様が入って来られました。

        Conv0038

           会場はこんな雰囲気です。

        Conv0037

     今回の木工木楽屋のブースです。目印はいつもの赤い野点傘です。

そして9号線に近いガラスには

        Conv0034

          これも手作りの大きい布製の横幕です。

Conv0036 Conv0039

今回もまたいつもの同級生夫婦孫2人を連れて来てくれました。今回が今年に入って11回目の出店ですが10回も来てくれています。木工木楽屋が出店するとお客様の数が4人増えます。次回は6月10日福井県・鯖江市です。会場で待ってま~す。

参加させていただいて

コンベンションホールでの開催ということで雨の心配はいらないしテントも持っていかなくてもいいので大変助かりました。このイベントは主催者様が女性の方なので出展者の8割以上が女性です。ゆっくり・のんびり手づくり市を楽しめました。ただ1日のイベントで3時終了は少し早いように思います。次回もよろしくお願いいたします。

          木工木楽屋のHPへ

       

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回 つるがクラフトマーケット2012

2012年05月21日 15時03分19秒 | クラフト市

今回の報告は第6回 つるがクラフトマーケット2012です。

        Conv0031

会 場 敦賀駅前商店街アーケード

開催日 平成24年5月19日(土)20日(日)

主 催 つるがクラフトマーケット実行委員会 

事務局 港都つるが株式会社

木工木楽屋はいつものように前日の18日(金)の朝9時ごろ自宅を出発。高速道路を使用せず八瀬の大原 湖西道路 8号線を経由して会場の敦賀駅へ。木工木楽屋は過去 2年前と4年前にこのイベントに参加させていただいています。(2010のブログを見る2008年のHPの報告を見る

今回の旅行(?)の目的のひとつ名勝気比の松原を見に行きました。敦賀3回目にしてやっと見学することが出来ました。ここ気比の松原は静岡県の三保の松原・佐賀県の虹の松原とともに日本三大松原の一つだそうです。

Conv0005 Conv0003

そして今回の1枚は気比の松原で撮影したこの1枚です。

        Conv0033         

        すみっこにカラスがいるのがポイントです。(?)

5月19日(土)開催日当日

Conv0009 Conv0001 Conv0002

今回の会場 敦賀駅前商店街アーケード 駅前ゆめさき通りです。いたるところに写真ののぼりが うれしいです。

        Conv0012

             今回の会場はこんな雰囲気です。

Conv0010 Conv0011

外人さんもぬけ作に挑戦してくれました。流暢な(うそです)英語で説明しました。ぬけ作を3個購入していただきました。

        Conv0013

          木工木楽屋のブースです。(19日2時30分ごろ撮影)

5月20日(日)

Conv0019 Conv0018 Conv0020

今回は商店街アーケードでの開催なのでテントは持っていかずに愛輪ブロンプトンを持参 旅の宿本田(ホンダの軽自動車)で行きました。写真の先に敦賀駅があります。(5時30分ごろ撮影)会場付近を自転車で散策すると

Conv0024 Conv0021

Conv0022 Conv0023

写真のような楽しい木製の遊具です。さみどり保育園の方に了解を得て写真撮影させていただきました。

        Conv0029

2日目の木工木楽屋のブースです。(20日12時00分ごろ撮影)

今回のお土産

Conv0025 Conv0032

今回のお土産はITO CRAFTの伊藤憲昭さんのコーヒー豆のストラップです。伊藤さんは写真のキャンピングカーでどこの会場でも出没されます。10年以上前 駒ヶ根のクラフトフェアで作品を拝見しびっくり・感動した作家さんです。

Conv0027 Conv0026_2

写真は伊藤さんの作品の写真です。すべて完成度が高く 珍しい銘木を使用されています。私 伊藤さんの作品のファンです。

        Conv0028

写真はダンボールではありません。木(たぶんタモ)で出来ています。驚きです。

今回の温泉

18日(金)

Conv0008 Conv0007

18日は気比の松原の近くの越のゆさんでお世話になりました。

19日(土)

Conv0015 Conv0016

19日は敦賀きらめき温泉 リラ・ポートです。敦賀に来ると必ず来る温泉です。

        Conv0017

写真はリラ・ポートの駐車場から撮影したものです。敦賀市がよく見えます。手前が北陸自動車道です。ここの温泉は温度の違う浴槽があり38度ぐらいのお湯に長くつかるのが好きです。

今回の驚き

今回も多くの方にぬけ作に挑戦していただきました。感謝です。そして2人の女性(うち一人は高校生です。)が超難解なスーパーぬけ作君を見事に解いてくれました。私 複雑な気持ちです。(本当はうれしいです。)二人とも『この知恵の輪(スーパーぬけ作君)はすごい』と言ってくれました。作者としては一番うれしい言葉です。

今回うれしかったこと

今回のイベントで敦賀では3回目の出店の木楽屋ですが過去のイベントでぬけ作を購入していただいたご婦人がわざわざ自分のぬけ作をもって『あなたから購入したがまだ解けない答えを教えてほしい』とのこと私喜んで丁寧に答えをお教えしました。納得して帰って行かれました。もうひとりお父さんも『以前購入したが・・・・』とのこと ゆっくり丁寧にお教えしました。私が出店するのを期待されていたそうです。うれしいです。

Conv0014 Conv0030

今回 2日間で200人位の方がぬけ作に挑戦してくれました。楽しい・うれしい・最高のイベントでした。関係者の皆様に深く感謝します。

20日(日)夜8時半ごろ自宅に帰りパソコンのスイッチを入れると前回出店したわかばクラフト市くじらさまから投稿メールが早速入っていました。うれしいです。

今回もいつもの同級生夫婦孫2人を連れて京都の宇治から来てくれました。次は亀岡です。

            木工木楽屋のHPへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかばクラフト市 (三州足助屋敷前)

2012年05月06日 15時41分01秒 | クラフト市

今回の報告は三州足助屋敷前で開催されたわかばクラフト市です。

Conv0014_2 Conv0035

会 場 州足助屋敷前

月 日 平成24年5月・4・5

木工木楽屋はいつものように前日の2日(水)朝8時ごろ自宅を出発 今回は撮影旅行とゆっくり・のんびりクラフト市を楽しもうと思っていました。ところが・・・・・・です。

        Conv0054 

Conv0055_2 Conv0056

あすけルネッサンスはゴールデンウィーク恒例のイベントでわかばクラフト市はあすけルネッサンスのイベントのひとつです。このポスターをいたるところで見ることが出来ます。わかばクラフト市もしっかり書かれています。うれしいです。

        Conv0001_2

Conv0002_2 Conv0003

ここ百年草さんは宿泊施設やパン・ハムの手作り工房やフランス料理のレストラン・お風呂もある社会福祉施設です。ここ百年草さんもあすけルネッサンスのイベントのひとつで山野草展や山野草の販売が行われます。ここに到着した2日の昼ごろ丁度明日からはじまる販売用の山野草を持ってこられていました。

Conv0049 Conv0044

ここのレストラン楓さんでおそい昼食をいただきました。食事制限中の私は少し残しデザートも付いているのに断りました。残念・・・・です。

Conv0052_3 Conv0051

この写真は足助川から見た百年草さんの建物です。たいへん斬新な建築です。小さい写真のところにお風呂があります。私もお風呂に入らせていただきました。200円でした。

そのあとブログ用の写真撮影です。

Conv0061 Conv0062

写真の建物は豊田市役所足助支所の建物です。

Conv0063 Conv0064

Conv0065 Conv0066

足助支所の横には足助神社足助八幡宮があり足助八幡宮は足の守り神だそうです

そしてここ足助には足助川と巴川がありいったいどこで合流しているのか不思議に思い

Conv0067 Conv0068

        Conv0069

古い街道 中馬街道を散策し足助川にかかる飯盛(?)橋を渡り足助川を下りました。写真が2つの川が合流しているところです。後方にある建物が豊田市役所足助支所です。ここからは足助川はなくなり巴川になるそうです。

5月3日わかばクラフト市の開催です。

Conv0007  Conv0006

一番大きい宮町の駐車場に車を止めるとこの待月橋を渡り少し行くと今回の会場足助屋敷があります。

        Conv0033

           会場の少し手前には写真のような看板やのぼりがあり道案内してくれます。

そして

Conv0079_3Conv0013 Conv0078

                いつもの同級生夫婦孫2人を連れて初日の3日に来てくれました。

Conv0018 Conv0020

             写真は3日(木)の木工木楽屋のブースです。

5月4日

Conv0023 Conv0016

        Conv0022

木工木楽屋のブースの前に檜茶屋さんがあります。毎日8時20分ごろ煙突からけむりが 見に行くとかまどに火が よく見ると使用済みの割り箸・五平餅の食べた後の棒(?名前わかりません)です。これってエコ。

Conv0025 Conv0026 Conv0028

あすけ広場会場では竹とんぼ・木工教室・じゃんぼシャボン玉等のイベントがあります。

Conv0024 Conv0029

             写真は4日(金)の木工木楽屋のブースです。

5月5日

Conv0042 Conv0039

写真は檜茶屋さんの五平餅と山菜そばの写真です。私 期間中に五平餅×2 山菜そば×2 ちまき×3 いただきました。

        Conv0043

           広場では写真のような三州足助太鼓のパホーマンスも

Conv0045 Conv0017

あまりにもたくさんの方がぬけ作に挑戦しているのでとかげ君も挑戦しに来てくれました。

そしてなんと

        Conv0046

写真の彼女すごいんです。「間ぬけ作」を簡単に解き より難易度の高い木工木楽屋の自信作 2010パズル会議in箱根で正式発表した「スーパーぬけ作君」をいとも簡単に解いてしまったのです。私ショックです。写真は楕円をひとつにまとめ又元の形にもどしてもらった写真です。過去最速です。びっくりです。彼女には木工木楽屋でいつでもアルバイトが出来る特典を与えました。(1時間 180円です。少し安いかも。)

今回の会場は

Conv0076 Conv0075

          こんな雰囲気です。

今回の1枚の写真は

      Conv0077

新緑のミドリの向こうに見える足助村です。木工木楽屋は平成18年の3月第4回カタクリの花クラフトフェアにも参加させていただいておりそのとき足助村で一泊させていただきました。

今回のお土産

Conv0037 Conv0072

新潟の三条名匠会会員の田巻勇一さんの木のくつべら(2,000円)です。田巻さんとは他のイベントで数回ご一緒しています。

Conv0041 Conv0073

木工木楽屋のおとなりのお店新潟の燕市から来ておられた(有)イソダ器物さんのくつべら(1,000円)です。銅製で厚みは1mmだそうです、3日間ご迷惑をかけました。

今回の温泉

Conv0057 Conv0058

今回の温泉は地元の方に教えてもらった宮町の駐車場から5分ぐらいの所にある白鷺館の白鷺温泉です。3・4日の2回お世話になりました。蛇口からも源泉の温泉水が出る古い温泉宿です。日帰り入浴800円です。ここの受付の女の子かわいいです。

Conv0021 Conv0032 Conv0048

参加させていただいて

今回ゆっくり・のんびりとクラフト市を楽しもうと思っていた木楽屋ですが天候にも恵まれゴールデンウィークでもありたくさんの方々にぬけ作に挑戦していただきました。上の写真にあるように3日とも挑戦者数は100人を超え3日間で450人近くの方に挑戦していただきました。お昼ごはんもゆっくり食べることができませんでした。木楽屋にとって大変幸せな楽しいイベントでした。関係者の皆様に深く感謝します。特に木楽屋の「知恵の輪の体験」という内容を理解していただき広いスペースを使用することを許可していただいた担当者のS氏には特にお礼申し上げます。感謝です。

      木工木楽屋のHPへ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくちドッコいち

2012年04月30日 16時41分03秒 | クラフト市

今回の報告は京都府福知山市で開催されたふくちドッコいちです。

        Conv0021

            今回のイベントのA4判のちらしです。

開催場所 福知山市御霊公園

開催日時 平成24年4月29日(日・祝)

主   催 福知山市中心市街地活性化協議会

主   管 ふくちドッコいち実行委員会

今回のイベントで福知山での5回目の出店です。(夜久野を含む)前日の京都丹波やすらぎの郷マルシェに出店し2日続いてのイベント参加です。この会場には18時ごろ到着。広い公園でスタッフの方がイベントのための白線を引いておられました。木工木楽屋のブースを確認してスタッフの方に教えていただいた御霊公園横の鳥料理専門 居酒屋 とりなご  さんで夕食その後 おとなりの銭湯 ごりょう湯さんでお風呂に入り いつものホテルで一泊(いつものホテル=ホテルハイエースです。)

4月29日(日・

人間 年をとると朝早く目が覚めるのです。7時の搬入まで時間があるのでブログのための写真撮影です。

Conv0002 Conv0005_2

写真は由良川にかかる音無瀬橋です。

Conv0003_2 Conv0004_2

写真撮影した福知山市猪崎付近では福知山城がよく見えます。

Conv0001 Conv0009_2 

音無瀬橋の中央付近から

        Conv0006_2

由良川の上流に向かって撮影したものです。この由良川の上流には30~40代のころよく渓流釣りや写真撮影にいった広河原・佐々里峠や京大の芦生演習林があります。

        Conv0007_2

そしてこの写真は下流に向かって撮影したものです。そしてこの由良川が昭和28年9月台風13号で・・・・・・

そして本日の1枚は

        Conv0008_2

           この写真です。(4月29日朝5時40分ごろ撮影)

そして今回の会場には

Conv0010 Conv0011

6時半ごろ到着。写真は御霊神社です。この前の公園が今回の会場です。すでに今回のスタッフ・ボランテアの皆さんが来ておられました。

Conv0013_2 Conv0012

今回の会場入り口には多くの風船が また会場周辺には多くののぼりが

        Conv0018

           今回の会場はこんな雰囲気です。

そして

Conv0014_2 Conv0016

今回の木工木楽屋のブースです。今回のブースは3面が使えるブースで午前と午後で太陽の位置にあわせ屋台の位置を変えました。

今回の会場の一角に

        Conv0017

上の写真のような浸水位を示した浸水位標識があります。あまりにも高い水位に驚きです。私は生まれていましたがまだ新聞が読めない年齢だったので覚えていません。(同級生のご主人撮影)

        Conv0019_2

参加させていただいて

今回も多くの皆様に「ぬけ作」に挑戦していただきました。5回も福知山でイベントに参加させてもらうと『これ夜久野で買って家にある。』  『三段池で買ったがまだ解けていない。』 『わしには解くのは無理やから答えを教えてほしい。』等いろいろあります。木工木楽屋は解くのをあきらめた方には丁寧に答えを教えています。1日で3人の方にこっそりお教えしました。関係者の皆様楽しいイベントありがとうございました。感謝です。

そしていつもの同級生夫婦今回も孫2人を連れて来てくれました。次は5月3・4・5日愛知県の足助村のイベントです。会場で待っています。

                 木工木楽屋のHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都丹波やすらぎの郷マルシェ

2012年04月30日 11時00分54秒 | クラフト市

今回の報告は京都丹波やすらぎの郷マルシェです。

        Conv0031

4月27日(金) 月末の集金を終え午後3時ごろ自宅を出発 今回の会場を確認し近くの温泉を教えていただき草山温泉 観音湯

そして目に入ったのが

        Conv0003

ゲルです。私 近くではじめ見ました。観音の湯の駐車場のそばにモンゴル家庭料理・ゲル博物館・ゲルの宿 モンゴルの里があるのです。そしてここで夕食をさせていただくことになりました。

Conv0004 Conv0005

写真はゲルの中の写真です。40畳ぐらいあるそうです。そしてとってが2つのやかんです。あまりにも広いのでびっくりしました。

Conv0009 Conv0006 Conv0015

ゲルの側面には横綱白鵬関の写真・白鵬関と息子さん・モンゴル建国のチンギスハーンの写真やモンゴルの家具・生活用品がたくさん並んでいます。

Conv0007 Conv0008

上の写真は民族帽子のジャンジン・マルガイです。テレビでモンゴル相撲のときによく見る帽子です。私もかぶらせていただきご主人のお母さん・娘さんと一緒に記念写真を撮っていただきました。

Conv0013 Conv0014

上の写真はスープギョーザです。野菜サラザもいただきました。私の人生ではじめてモンゴル料理をいただきました。たいへんおいしかったです。

Conv0025 Conv0022_2

入り口近くには写真のような看板も(翌朝 5時半ごろ撮影)

        Conv0026

庭には私の好きな山吹の花も咲いていました。今回貴重な経験をさせていただきました。このブログを見られた方は一度訪問されては。

Conv0019 Conv0020

草山温泉観音湯は赤褐色のすばらしい温泉です。ここは京都ではなく兵庫県の篠山市になるそうです。

そして28日(土)です。

Conv0027 Conv0028

今回の会場は国道9号線 京丹波町にあるやすらぎの郷 木葉館周辺です。開催日は4月27・28日(金・土)でした。いつものようにパソコンで出店したことのないイベントをさがしていたらこのイベントを見つけ28日(土)だけ出店したいとお願いしたところ気持ちよくOKしていただき急に参加させていただきました。ここは福知山や京丹後市の峰山に行く途中気になっていた場所です。

今回の会場横には

Conv0034 Conv0032

        Conv0033

今回の会場の横にはマリンズステーブルという会員制の乗馬クラブもあります。

Conv0030 Conv0029

そして木葉館の横にはブログに載っていた写真のような立派なピザ用の窯があります。

Conv0036 Conv0037

         今回の木工木楽屋のブースです。

Conv0035 Conv0038

        会場はこんな雰囲気です。

参加させていただいて

天候にも恵まれ楽しいイベントでした。秋にまた開催される時は声をかけてください。ありがとうございました。

           木工木楽屋のHPへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぴらの手づくり市 4月(2012年)

2012年04月16日 12時42分19秒 | クラフト市

今回の報告は毎月第3日曜日に開催されているこんぴらの手づくり市です。

        Conv0001

開 催 日 2012年4月15日(毎月第3日曜日)

会   場 京都府 京丹後市峰山町 金刀比羅神社 境内及び社務所内

4月14日(土)

今回もミニ旅行をかね開催日の前日14日の朝8時ごろに自宅を出発。

一週間前の桜マーケットの会場七谷川で桜の撮影。そして4月29日開催の ふくちドッコいちの会場 福知山市の御霊公園の下見。そしてホームセンター3店(コメリ・PLANTー3・ジュンテンドー)のはしご。そして温泉。

       Conv0005

Conv0002 Conv0003

今回は弥栄町にある日帰り入浴施設のあしぎぬ温泉です。

Conv0006 Conv0007

     14日(土)の夕食です。バラ寿司こまち巻き200円でした。

Conv0004 Conv0028

展望エレベーターで昇り浴室へいく途中のガラス張りのトラス橋の中ほどで見つけた色紙です。あまりにも今の私にぴったりです。あたまじゃ わかっているんだが です。

4月15日(日)

このイベントにきた時の楽しみは

Conv0009 Conv0008

今回の会場 金刀比羅神社の近くにあるプラザホテル吉翠苑のモーニングバイキングです。

Conv0012 Conv0013

Conv0014 Conv0015

上の写真4枚は料理の一部です。宿泊客は800円 一般は1,000円です。

そして私は

       Conv0016

食事制限中なのにこんなにたくさん食べました。食べ過ぎはいけないことは あたまじゃ わかっているんだが ついついたくさん食べてしまいます。

Conv0024_2 Conv0025

     会場の金刀比羅神社です。ここ金刀比羅神社は狛猫が有名です。

Conv0020 Conv0017

               会場はこんな雰囲気です。

Conv0021 Conv0022

                社務所内でも展示があります。

Conv0019 Conv0018

上の写真は木工木楽屋のブースです。今回も2ブースです。2.5×2.5×2です。

       Conv0023

7月には上の写真のような企画があります。お近くの方は参加してください。

       Conv0026

参加させていただいて

このイベントは木工木楽屋のようにゆっくり・のんびりと手づくり市を楽しみたい方にはぴったりのイベントです。また参加させてください。今回もまたいつもの同級生夫婦孫2人を連れて来てくれました。次は福知山 ふくちドッコいち です。会場で待っています。

                 木工木楽屋のHPへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BEAT ON THE EARTH  桜マーケット

2012年04月08日 11時17分44秒 | クラフト市

今回の報告は京都府亀岡市で開催された桜マーケットです。

       Conv0001

今回の概要を書いたチラシです。このチラシを見て申し込みました。

開催日時 4月7日(土) 昼12時~5時

会   場 亀岡七谷川野外活動センター(亀岡市千歳町千歳南山40)

主   催 PROJECT RAVE(プロジェクトレイブ)

今回の会場の近くには

Conv0002 Conv0007

Conv0003 Conv0005

会場へ行く途中少し入ったところに保津川下りの出発点である船着場があります。

保津川下りの船は木ではなくFRP(強化プラスチック)で出来ているそうです。(船頭さんにお聞きしました。)

会場から少し行ったところに

Conv0011_2  Conv0012

                          出雲大神宮があります。

       Conv0008

会場の近くに来るとブルーののぼりがたくさんあります。七谷川にかかる千歳橋です。

Conv0009 Conv0010

写真の川が七谷川です。川の両側に桜の木がたくさんあります。残念なことにまだつぼみ膨らむの状態で一輪も咲いていません。残念・・・・・・・・・この川の上流に今回の会場亀岡七谷川野外活動センターがあります。

       Conv0021

今回の会場はこんな雰囲気です。手前の白いテントが木工木楽屋のブースです。

桜マーケットはじまりです

Conv0015 Conv0017

写真は今回主催のPROJECT RAVEの代表人見智也さんの開会の挨拶と来賓(?)の府会議員桂川孝裕氏です。

会場では

       Conv0019

Conv0029 Conv0035

                    会場では写真のようなミニコンサートもありました。

Conv0031 Conv0033

会場には亀岡市のマスコットの明智かめまる君も来てくれました。記念に木楽屋のブースの前でパチリ。かめまる君と一緒に写っているお嬢さんは今回お隣のブース 幸(しあわせ)工房の飯田幸夫さんのお孫さんです。

今回もまた

Conv0020 Conv0027

Conv0024 Conv0034

今回もいつもの同級生夫婦孫2人を連れて来てくれました。今年木楽屋は3月から今回が5回目の出店ですがすべて応援に来てくれています。うれしいです。感謝です。次の出店は  こんぴらの手づくり市 です。

出店させていただいて

スタッフの方々は大変な努力をされたのですが残念ながら桜の花が咲いておらずお客様の数が少なくさびしいイベントになってしまいました。残念です。次回に期待します。

1週間後

Conv0036 Conv0037

4月14日(1週間後)桜の花を見にまたやってきました。きれいに咲いていました。

               木工木楽屋のHPへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三輪の恵比須市

2012年04月02日 12時32分38秒 | クラフト市

今回の報告は三輪の恵比須市です。

       Conv0001

                          今回のちらしです。

開  催  日 平成24年4月1日(今後 毎月1日開催だそうです。)

開催場所 奈良県桜井市 恵比須神社

運営主体 NPO法人三輪座

「みわの日手づくり雑貨市」が名前を変えて「三輪の恵比須市」として1回目の開催だそうです。

今回もミニ旅行を兼ねての出店です。開催日前日の3月31日(土)の朝8時に自宅を出発。

雨です。残念。

Conv0008 Conv0010_2

今回の会場 恵比須神社です。桜の花が咲き始めていました。

       Conv0006

         今回の会場のすぐ近くにJR桜井線 三輪駅があります。

Conv0005 Conv0004

JR三輪駅の前に三輪座があります。

Conv0003 Conv0002

午前11時ごろ三輪座さんで遅い朝のコーヒーです。

雨のため桜井市・会場付近の見学はほどほどに三輪座のお店の方に教えてもらった橿原市にあるあすかの湯で温泉を堪能。ここの洞窟風呂いいです。

       Conv0007 

         4月1日 朝8時半ごろ撮影 準備完了です。

今回の木工木楽屋のブースです。本殿前です。少し雨の心配はあったのですがテントは張りませんでした。目印はいつもの赤い野点傘。今回は組み立て式長ベンチ三脚です。

Conv0013 Conv0009

会場の恵比須神社境内は桜井駅からのバスが約10分間隔で到着します。

今回の会場は

Conv0015 Conv0016

         境内だけではなく社務所内も展示場です。

失礼な姉妹

Conv0012_2 Conv0018

春休みということで多くの生徒さん 学生さんがぬけ作に挑戦してくれました。そして写真のかわいい姉妹大変失礼です。間ぬけ作を解くだけではなくあの名作(迷作)スーパーぬけ作君もいとも簡単に解いてしまったのです。私ショックです。しかし大変うれしいです。(失礼はほめ言葉ですごい・考えられないと言う意味です。)またお会いたい美人姉妹です。

Conv0014 Conv0017

写真は今回のイベントのスタッフお2人とお客さん

参加させていただいて

楽しいイベントでした。ポスター・チラシ・看板等もしっかり作っておられ準備の大変さがわかります。次回も出店したいのですが開催日が毎月の1日なので木工木楽屋は次回はいつ申し込めるかわかりません。また出店したいイベントです。スタッフの皆様お疲れ様でした。感謝です。いつもの同級生夫婦+孫2人来てくれてありがとう。おかげで昼食(たこやき)おやつ(ベビーカステラ)食べることができました。次回の出店は京都・亀岡七谷川です。

                           木工木楽屋のHPへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五条七本松手作り市

2012年03月20日 17時27分46秒 | クラフト市

今回の報告は五条七本松手作り市inディリパ京都です。 

          Conv0001_2          

開催日時 平成24年3月20日(祝火) 10:00~15:00

主   催 株式会社レシピア

会   場 ディリパ京都(大阪ガス ショールーム)(京都市下京区) 

木工木楽屋は原則 旅行に行ってそしてクラフト市参加ですが 今回 自宅ポストに出展者募集のチラシが入り あまりにも近くのイベントなので申し込みました。京都市内での出店は9年ぶりです。

Conv0002_2 Conv0003_2

今回の会場ディリパ京都です。暖房完備です。雨の心配はいりません。

          Conv0005

              会場はこんな雰囲気です。

          Conv0010

Conv0004 Conv0008

今回の木工木楽屋のブース 2.5×2.5mと狭くいつもの長椅子は2脚持って行きました。

パフォーマンス

Conv0006 Conv0007

KAZUMAさんのパフォーマンス 多くの方が歓声・拍手です。

          Conv0009

参加させていただいて

このイベントは昨年から毎月開催されているイベントです。ただ開催日が第3または第4火曜日ということでまだ出展者やお客様は少ないです。今回主催者様から送っていただいたB5判のちらしを同級生や近くの方に配り いつもの同級生夫婦はじめ10名の方が来てくれまた。次回は4/24(火)・5/22(火)の開催予定だそうです。木工木楽屋の次の出店は奈良県桜井市で開催される みわの日手づくり雑貨市です。4月1日開催です。

         木工木楽屋のHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回かぐや姫クラフト

2012年03月19日 20時18分26秒 | クラフト市

今回の報告は第2回2012京田辺かぐや姫クラフトです。

         Conv0001

開催日時 2012年3月17日(土)18日(日) 10時~16時

会   場 同志社大学 京田辺 多々羅キャンパス 多目的グランド

主   催 京都南部クラフト実行委員会

Conv0018 Conv0022

手づくり市に参加して10数年になりますが今回のような大学でのイベントは初めてです。京都市内に住むものにとって京田辺は少し離れており同志社があるのは知っていましたが規模の大きさにびっくりしました。

会場の近くに来ると

Conv0015 Conv0016_2

Conv0019 Conv0017

あちこちにのぼり・看板がすごい数です。白い車はいつものホテルハイエースではなく今回の会場が自宅から近いので旅の宿 本田で行きました。

今回の会場

         Conv0023

           多目的グランド(18日6時40分ごろ撮影)

木工木楽屋のブース

         Conv0025   Conv0026 Conv0028

開催日前の天気予報で17日は雨ということで18日に期待をしたのですが・・・・・

あいにく2日とも雨 時々曇りの天気でした。残念・・・・・

今回の宿泊地

Conv0005 Conv0002

Conv0003 Conv0004

今回出展者の駐車場は会場から少し離れた観音寺前の駐車場です。

菜の花の向こうに観音寺があります。

シャトルバス

         Conv0024

会場と駐車場の出展者の往復のため 会場とJR・近鉄三山木駅はお客様のためにシャトルバスが用意されていました。

水溜り

Conv0006_2 Conv0007

17日(土)朝 木工木楽屋のブースは水たまりです。主催者さんからバケツとスポンジを借り水を吸い取るのです。結局バケツ8杯 貴重な体験です。(木楽屋のブースは野球のホームベースの近くでした。)

         Conv0011

いつも持って行く組み立て式の長椅子です。大人4人用に設計したものですが小さな子供さんでは7人座れることがわかりました。真剣にぬけ作に挑戦してくれています。

うれしかったこと

たまたま声をかけ ぬけ作に挑戦していただいた30代のお兄さん 『この知恵の輪すごいな』 『これだけ楽しませてもらって 何も買わずに帰るわけにはいかん』 『1つ買わせてもらう』

木楽屋にとって ぬけ作を購入していただくのはもちろんうれしいのですが『この知恵の輪はすごい』と言っていただくのが一番うれしいのです。

Conv0014 Conv0029

参加させていただいて

2日目の18日に期待をしていたのですが2日とも太陽を見ることはできませんでした。今回主催者様の大変な努力が印象に残りました。第3回は晴れますように。

今回いつもの同級生夫婦+孫2人以外に友人K氏・Y氏がわざわざ来てくれました。

次は明日20日自宅のすぐ近くで開催される五条七本松手作り市です。

            木工木楽屋のHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本町「春」パサージュ2012

2012年03月12日 14時21分58秒 | クラフト市

本町「春」パサージュ2012

開催日 24年3月10日(土) 午前10時30分~午後3時

会 場 滋賀県八日市本町商店街アーケード

主 催 本町パサージュ実行委員会

木工木楽屋にとって今年最初のイベントです。

       Conv0001

               今回のA4判のちらしです。

Conv0002 Conv0003

この会場は立派なアーケードがあり 雨でも心配なくテントを持っていく必要がありません。

       Conv0004

          会場はこんな雰囲気です。

Conv0005 Conv0006

写真は木工木楽屋のブースです。いつものように2ブースお借りしました。

地元の中学生も「ぬけ作」に挑戦。

       Conv0007

楽しい1日でした。今回は「食」の祭典と同時開催です。お昼の心配はいりません。食べすぎました。 いつもの同級生夫妻 今回も孫2人を連れて来てくれました。

次の出店は京田辺市で開催されるかぐや姫クラフトです。3月17・18日(土・日)です。

             木工木楽屋のHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山 ART&CRAFT@ふくちやま Vol.3

2011年11月14日 16時00分44秒 | クラフト市

今回の報告は13日に開催された第3回ART&CRAFT@ふくちやまです。

会場 福知山市三段池公園総合体育館周辺

日時 平成23年11月13日(日) 10:00~16:00

主催 アート&クラフト@ふくちやま実行委員会

       Conv0001_2

          上の写真が今回のA4判のちらしです。

今回は今年の6月(第2回)に続き連続の出店です。第2回のブログを見る

今回もイベント前日の12日(土)の朝9時ごろ自宅を出発。昼ごろ福知山市内にある丹波らんちゅう園さんで珍しい金魚を見せていただきました。私30歳半ばからランチュウの飼育の趣味(道楽)があり丹波らんちゅう園の中村さんとは日本で一番古い東京の観魚会で数回面識があり一度は来たかったのです。そのあと福知山市内の見学。今回の会場三段池公園には15時ごろ到着。

Conv0003_2 Conv0002_2

      今回の会場は写真の建物 総合体育館周辺です。

そして今回の木工木楽屋ブースです。

       Conv0004_2

事前にFAXでブースの番号を知らせていただいていたNo.7 写真の木と木の間です。わたしうれしくなりました。広い。これだけ広いとハイエースに積んであるすべての長椅子(4脚)と簡易折りたたみ椅子(12脚)すべてが出せるのです。感謝です。

お風呂

Conv0005_2 Conv0006_2

最近大きなスーパー銭湯もいいのですが地元の古くからある小さい銭湯が気に入っています。今回は会場近くにある櫻湯さんでお世話になりました。創業は昭和のはじめとのこと。そして今回の宿泊地三段池公園武道館前駐車場へ。宿はいつものホテルハイエースです。

Conv0007_2 Conv0008_2

11月13日三段池公園の夜明けです。私 目覚まし時計はいつも5時30分にセットです。

6時15分ごろの撮影です。三角屋根の建物は都市緑化植物園です。

Conv0009_2 Conv0010_2

朝の6時半ごろ 今回の会場 総合体育館前広場 すでにスタッフの方は来ておられ立て看板を交差点等に持っていかれるところでした。

Conv0026 Conv0027 Conv0028

このような看板が多くのお客様を集めてくれるのです。看板を見るとうれしくなるのです。

アート&クラフト@ふくちやまはじまりです。

       Conv0013

9時45分ごろ 主催者様挨拶および注意事項の説明です。最近このような挨拶のないイベントが多くありますがこのような挨拶・説明等は必要です。これに主催者の人物紹介・役割・担当等の説明があればベストです。だれが・どなたがこのイベントを主催されているのかわからないことがあります。このブログを掲載しているときスタッフのひとりF氏からお電話をいただきました。「遠くから来ていただきありがとうございました。」というお礼の電話です。うれしいです。私10数年イベントに参加していますがこのような電話はF氏だけです。感謝です。

       Conv0022

今回の会場はこんな雰囲気です。今年出店させていただいたイベントの中でトップクラスの会場です。荷物の搬入も大変らくでした。そしてクラフト以外にも

       Conv0011

       写真のタイムスケジュールのようなイベントが盛り沢山です。

Conv0012 Conv0015

Conv0023 Conv0024

もっと多くのイベントの写真を撮影したかったのですが木工木楽屋のブースはいつも多くの方がぬけ作に挑戦していただいており なかなか撮影できませんせした。

今回の木工木楽屋ブース

       Conv0014 

              午前10時40分撮影

       Conv0021

              午後1時30分撮影

今回は天気予報によると雨の心配がなくいつものテントは出しませんでした。写真のように多くの方がぬけ作に挑戦していただきました。木工木楽屋にとって一番幸せなときです。

そしていつもの

Conv0019 Conv0016

同級生夫婦 今回は孫2人を連れて来てくれました。いつもありがとう。

             Conv0025

市川さんのブログに掲載

今回のART&CRAFT@ふくちやまの様子や木工木楽屋のことをブログに掲載していただきました。市川さんは養護学校で木工を教えておられた元先生で宇治の炭山で工房をもっておられます。木工芸 市川さんのブログ  木工芸・漆・道具でもわかるように指物や漆や表面の仕上げに詳しく特にカンナやノミの道具について大変深い知識を持っておられます。また作品は多岐にわたり小物から椅子・テーブルと範囲が広くその製作過程をブログで公表されているのです。今回の様子は丹波への旅 その3 で掲載していただきました。木工関係の方には必見のブログです。市川さんありがとうございました。感謝です。

参加させていただいて

ここ3週間ほど体調が悪く長野のイベントは参加できませんでした。今回は無理をして参加させていただいたのですが午後は立っているのがつらく大変でした。ただここのスタッフは若い方が多く一生懸命このイベントを成功させようと努力されているのがよくわかり 元気が出るのです。還暦を過ぎるといつも「今回が最後のイベントになるのでは」と思うのです。ただ ぬけ作の材料 かりん がたくさん残っているのです。まだここで倒れるわけにはいかないのです。それと予想以上に私の下手なブログをクラフトの方が見ておられるのです。これからも可能な限り頑張ります。

                  木工木楽屋HPへ

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県・大野 てらまつり

2011年11月08日 10時15分24秒 | クラフト市

今回の報告は10月22・23日(土・日)に開催されたてらまつりです。

Conv0076 Conv0077

今回は福井県大野市にある日蓮宗の妙典寺さん主催のてらまつりです。石畳の通りが寺町通りです。ここも会場のひとつです。10数年前はこの通りがメイン会場で七間通りは数件のお店だけでした。

         

       Conv0008 

この写真は妙典寺さんの本堂です。私 約10年前この本堂で一泊させていただいています。

今回もイベント開催日より1日早い金曜日の早朝会場に到着 いつものようにミニ旅行です。

10月21日(金)

越前大野駅

Conv0082 Conv0081

Conv0083 Conv0084

上の写真はJR越前大野駅の写真です。構内を見ていると不思議なことを発見。同じJRの線なのに九頭竜線と越美北線と2つの名称が書かれているのです。駅員さんにお尋ねすると正式には九頭竜線で愛称が越美北線とのこと。少し納得。この越前大野駅は中部の駅百選のひとつだそうです。

そして駅前で変わったものを発見。

Conv0086 Conv0085

これいったい。 ステンレスで作った水車です。何に使用するのでしょうか。答えはもう少し下です。(クイズ)

御清水・越前大野城

Conv0026 Conv0101

写真は越前大野城です。私 足に自信がないので今回は遠慮しました。

御清水(Oshozu おしょず)の見学です。

Conv0093 Conv0099

       Conv0095

Conv0094 Conv0096 

名水百選のひとつ御清水です。あまりにもきれいな水でした。大野はいたるところに良い水が湧いています。

七間清水

Conv0005 Conv0006

今回の会場の一部である七間通りと四番通りの角に酒店 花垣さんがありそのお店の前にある七間清水です。

Conv0016   Conv0102_2  

Conv0007 Conv0004 Conv0011 Conv0012

花垣さんの看板 立体的ですばらしかったのでパチリ。

Conv0013 Conv0015

商品のお酒と店内のガラスの猪口・グラスです。きれいに並べてあったのでパチリ。

看板ということで

Conv0017 Conv0018

Conv0020 Conv0021

ここ七間通りは古いお店が多く看板もいい看板がありました。そして一番のお気に入りは

       Conv0009

この順和堂さんのイチョウの木の看板です。本当のお気に入りはお店の商品です。

Conv0091 Conv0092

ここ大野に来て最初に聞いたのが「ここ大野でおいしいものは何ですか。」 「順和堂さんのいもきんつば やなぁ」 ということで3日間で○個食べました。

クイズの答え

Conv0002 Conv0003

七間通りのお店の前にあった電動の芋洗い機です。そうです。ここ大野は 里芋の有名な産地です。駅前にあった水車は使用しているかどうかはわかりませんが水力芋洗い機です。

イベント当日10月22・23日(土・日)

       Conv0062

今回の会場は寺町通りと上の写真の七間通りの一部です。七間通りでは  

       Conv0088

       歴史のある朝市です。朝市の続きが今回のてらまつりの会場です。

Conv0047 Conv0046

七間通り妙典寺さん横の木工木楽屋のブースです。うぐピーも来てくれました。

そしていつもの

Conv0043 Conv0032

Conv0037 Conv0039

  同級生夫婦 今回は孫4人を連れて京都から来てくれました。ありがとう。

懇親会

22日(土)夕方 懇親会を開催していただきました。会場は妙典寺さんの本堂前です。

Conv0053 Conv0054

私は知恵の輪の体験のお客様がおられ なかなか片付けられず懇親会の会場に来たときは主催者様の挨拶は終わっており 出展者を代表して広島の筆屋一松堂の中村さんが乾杯の音頭をとられる時でした。

Conv0049  Conv0052

Conv0051 Conv0050

上の写真のような心温まる手作りのご馳走を出していただきました。

Conv0057 Conv0056 

          会場はこんな雰囲気です。

       Conv0058

そしてこの白いおひげの方が事務局長の横田憲司住職です。約10年ぶりの再会です。

お風呂

Conv0024 Conv0025

       Conv0027

今回は21・22日(金・土)の2回 会場近くの亀山湯さんでお世話になりました。ご主人といろいろお話をさせていただきました。横田憲司住職と同級だったそうです。そしてなんと写真のはかり目盛りにKgと貫(貫目)があるのです。古い。1貫=3.75Kgだそうです。

Conv0048 Conv0066

22日(土)                      23日(日)

参加させていただいて

事前の天気予報で2日とも雨マークがあり 天候には恵まれませんでしたが楽しいイベントでした。ただ1つだけお願い 出店場所は事前に主催者さんの方で決定しておいてもらった方が搬入作業がスムーズに行きます。当日出店場所の抽選は無理です。関係者の皆様ありがとうございました。感謝です。

               木工木楽屋のHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合歓の郷 クラフト&雑貨マルシェがやってくる

2011年10月12日 11時48分24秒 | クラフト市

今回の報告は10月8・9・10日(土・日・祝)に三重県志摩市浜島町にある合歓の郷でのイベントです。

Conv0036_2 Conv0035

R167号線 三重交通の大崎口バス停から約2km入った所にあるリゾート地です。300万平方メートルあるそうであまりにも広くすべてを楽しむには数日かかります。 合歓の郷では秋のこの3連休は入場料が無料になりオータムサンクス3Daysということでいろんなイベントが開催されました。

Conv0062 Conv0040

       Conv0017

木工木楽屋はその中のクラフト&雑貨マルシェがやってくるに参加させていただきました。

もともと この3連休は富山・福井県とイベントが続くので休息日にしていたのです。ところが1週間前にいつものつう工房さんのHPを見て急遽参加させていただくことになりました。実はここ伊勢志摩は第2の故郷で学生のころよく来たのです。もちろんサーフィンをするためではありません。

今回の会場は

Conv0001_2 Conv0002_2

合歓の郷の中にあるてふてふの丘です。会場の横はパターゴルフです。

       Conv0026_2

        若いカップルや家族連れでにぎわっていました。

そして今回の

       Conv0016

木工木楽屋のブースです。会場が広いので『自由に使ってください』とのこと いつものテント以外にパラソル2つ出しました。(開催時間10時の30分前 9時半ごろ撮影)

Conv0023 Conv0045_2

8・10日はお客様は少なかったですが9日の日曜日はたくさんの方が迷作 「間ぬけ作」に挑戦してくれました。

会場内では以下のようなイベントも開催

大声コンテスト

Conv0022 Conv0021

センターハウス パピオンの前の特別ステージで大声コンテストです。もちろん賞品もあります。

ダンス&ライブステージ・アマチュアバンドフェスティバル

Conv0024 Conv0019

伊勢志摩を拠点に活動されている皆さんが出演されていました。

里海・里山ウォーク

Conv0038 Conv0039

多くの方が参加されていました。

それ以外にもサンマを炭火で食べる会お楽しみ大抽選会等盛り沢山です。

そしていつもの

Conv0044 Conv0043

同級生夫婦 京都から来てくれました。次は福井県大野です。待っています。

実は私 今から約40年前

Conv0029 Conv0030

学生のころ ここ伊勢志摩の合歓の郷の近くで土地を買い 約1年程かけ小屋を建てたのです。もちろん建てているときは電気もなく傾斜地で道路から離れているので大変でした。今でも中部電力さんに基本料金 毎月170円支払っているのです。最近 和歌山・三重県をすごい台風が来たので心配で3連休の1日ぐらい見に行こうと思っていたところにこのイベントを見つけたのです。心配していたとおり大きい木が倒れていました。近々チエンソー・その他 道具を持って行こうと思っています。

せっかく合歓の郷に来たのだから

Conv0008 Conv0060

      Conv0061

会場内にある天然温泉 潮騒の湯 夢の舎に8・9日の2回お世話にになりました。

ちなみに日帰り利用料金大人 1,100円です。

そして最大の贅沢

Conv0007 Conv0010

10日の朝 ホテル合歓の朝食の会場フロレでバイキングの朝食です。

Conv0011_2 Conv0013

料理の種類・飲み物すべて豪華でした。私 血糖値の高い○○病であることを忘れ沢山食べ過ぎました。特にアジの一夜干最高でした。ちなみに料金も最高でした。(2,100円です)

          Conv0012_4

        長い私の人生の中で一番高い朝食のレシートです。

そしてなんと

       Conv0048

写真の彼女 過去最短の速さでスーパーぬけ作君を解いてくれました。私の名作をあまりにも早く解いてしまった失礼な女の子です。彼女は木工木楽屋のHPのTOP画面に出ている五十鈴川 桜まつりでぬけ作を購入してくれたそうです。モデルのお礼にスーパーぬけ作君をプレゼントしました。

今回の写真は3枚です

       Conv0051

        合歓の郷の朝焼けです。10日6時14分ごろ撮影

Conv0054 Conv0055

この写真は夕日に染まる浜から撮影したものです。おじさんは何をとっているのでしょうか。船の向こうは太平洋です。

Conv0025 Conv0049 Conv0020

順番に8・9・10日です。多くの皆さん「間ぬけ作」に挑戦ありがとうございました。

出店させていただいて

大変楽しいイベントでした。私の理想のイベントでした。私にとって左右の出展者を気にせずにイベントができ最高でした。また3日とも秋晴れの天候にもめぐまれ いい思い出ができました。山中さんはじめ関係者の皆様ありがとうございました。また機会があれば参加させてください。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする