今回の報告は第3回 手づくりの達人市 in 九谷陶芸村です。木工木楽屋は3年連続3回目の出店です。2014 2015のブログです。
このチラシは事前に送っていただいたA4判のチラシですが会場で配っておられたものはA3判2っ折 4ページの豪華なものです。
九谷陶芸村入り口の大きいポスターです。新聞紙2ページのA1判でしょうか。
4月9日(土)イベント初日です。
今年もネームプレート・名札作っていただきました。感謝です。
会場はこんな雰囲気です。
天気にも恵まれてお客様でいっぱいです。
木工木楽屋のブースです。
いつも お客様でいっぱいです。うれしい・・・・・
仮称ぶらさげるんです。子供たちに好評です。ただ2日目は強風のため出すことが出来ませんでした。残念。
1日目が終わった後
強風に備え5色の傘を閉じておられるところです。スタッフの方も大変です。
4月17日(日)2日目
朝方 寝ていた豪華ホテルが強風で動くのです。豪華ホテル➡ホテルハイエースです。この風はテントが飛ぶ
前日 主催者様が
このようなプリントを各店舗に持ってこられていたのですが・・・・・
多くのテントが強風で飛ばされていました。撮影していると涙が出てきました。私も京都の峰山で買ってまなしのテントを壊したことがあります。ただこれだけ多くのテントが壊れたのは10数年の経験で初めてです。そんなわけで2日目は出展者は半分ぐらいになったかも。
木工木楽屋も風をうけるものはすべてはずし写真のような寂しい店舗です。
2日目頑張って知恵の輪に挑戦してくれた親子さんです。お店に置くと言ってたくさん購入していただきました。
こんなうれしいことがありました。
1日目
2日目
木工木楽屋の自信作 スーパーぬけ作君を1回のイベントで2人も解いてくれたのです。お二人には記念に豪華な賞品をプレゼントしました。うれしいの二乗です。
今回の昼食です。
1日目 2日目
このイベントは事前にお弁当の注文ができるのです。それだけではないのです。安く・配達までしてくれるのです。感謝です。
今年もトイレありますに助けてもらいました。この場を借りてブース横の (有) 九谷苑さんにお礼申し上げます。2回もお世話になりました。感謝×2です。
時間は前後しますが
私 このイベントに参加できるのがうれしくてなんと14日の朝10時に自宅を出発しました。少し早いかも(かなり)
今回の会場から一番近い道の駅です。道の駅は情報がいっぱいです。早くも発見です。
自分が参加するイベントののぼりやチラシを見るとうれしくなります。
4月14日(木)はここ 道の駅 こまつ木場潟でカーネルです。
15日の朝から
木場潟の見学です。
良い写真が撮れました。
ゴールデンウイークには ここでカヌーの大会があるそうです。
どっちの写真を掲載するか悩んだ結果 2枚とも掲載です。遠足でしょうか。散歩でしょうか。
お昼は道の駅の食堂でいただきました。
私最近 薬をのむのをよく忘れます。のむのを忘れない薬が必要です。
この食堂の一角に素晴らしい自在鉤がありました。
もちろんすべて欅で作られており大きさ彫刻のうまさ特に鯉の上に竜が彫られている自在鉤初めて見ました。寄贈はわかるのですがいつ頃の誰の作かわからないのが残念です。立派です。
今回の温泉
4月15日(金) 粟津温泉 総湯 私 粟津温泉初めてです。
4月16日(土) たがわ龍泉閣 田んぼの湯 混浴です。ただし・・・・・
4月17日(日) 天然温泉 ピュア涌泉寺
参加させていただいて
あまりにもいろいろなことがあったイベントでした。夜のニユースは 熊本の地震のニユースばかりです。悲しい。いつもは好きな
落語を聞きながら寝るのですが・・・・・(柳家喬太郎 歌う井戸の茶碗はいいです。)
たくさん強風で壊れたテントを撮影しましたが掲載は控えました。それでも1日目と2日目の午後は天気も良く多くのお客様に知恵の輪を楽しんでいただきました。昨年購入したけれどもまだ解けない『答え教えて・・・』の方も 多くの方がこのイベントを楽しみにされているのがよくわかります。このブログを書いている26日の18時ごろにもまた地震です。つらい。また来年元気であれば申し込みます。きらく。
次は 24日(日)地元の松尾大社の祭りの後 4月28・29・30日 長野 5月3・4・5日 愛知 7・8日岐阜県です。2週間の長旅です。