暫く天気が続くらしいが、ほんと朝から良いお天気だ。
お祭りの役員さんたちはほっとしていることだろう。
7時頃にはモモの嫌いな煙火もあがった。
今朝も早朝のNHKテレビを見ていたら、新日本紀行のリメイク版
「新日本紀行再び」で信州の妻籠の今と昔をしていた。
昔と言っても妻籠が保存地区に指定されたS48年頃の様子。
JRはまだ国鉄といっていた頃で、旅の本などで「ディスカバー・ジャパン」
といって日本各地のたびの企画を宣伝していた。
このCMは駅のポスター、テレビ等できれいな写真を流していた。
バスでの旅行が今ほど普及していなかったころ。
私はこの頃、学生だったので友達とちょうど35年前の今頃、妻籠 馬籠
黒部ダム等、今は何泊で旅したか忘れたが鈍行列車を使って、お金は
かけないけど時間は贅沢に使う旅をした。
宿泊先は民宿やユースホステル。信濃大町のあたりで宿泊する時は
鹿島槍のスキーロッジに泊まった。ここではやけに大きななめこが入った
味噌汁を覚えている。馬籠から妻籠へは当時のたびの本で特集として
載っていた「中仙道を歩こう」を実践してみた。
今考えると、“女の子二人で山道を歩く”なんてちょっと恐いけど
若いと言う事はたいしたもんだ!そんなこと思いもしなかった。
もっとも、全く人がいないわけではなく、本に載っただけにちらほらと
歩く人がいた。何キロ歩いたかは覚えていないが、雨が降って
、
それが大変だった事は覚えている。
その時泊まったのは近くにある民宿で、お茶請けにちょっとすっぱいりんごに
砂糖をかけて出されたのが記憶に残っている。
旅の途中で食べた五平餅も美味しかった。
二年前に馬籠に行ったが、当時とかなり様子が変わっていた。
私の足腰はがたが来ているが、この宿場跡は若返って?いた。
お祭りの役員さんたちはほっとしていることだろう。
7時頃にはモモの嫌いな煙火もあがった。
今朝も早朝のNHKテレビを見ていたら、新日本紀行のリメイク版
「新日本紀行再び」で信州の妻籠の今と昔をしていた。
昔と言っても妻籠が保存地区に指定されたS48年頃の様子。
JRはまだ国鉄といっていた頃で、旅の本などで「ディスカバー・ジャパン」
といって日本各地のたびの企画を宣伝していた。
このCMは駅のポスター、テレビ等できれいな写真を流していた。
バスでの旅行が今ほど普及していなかったころ。
私はこの頃、学生だったので友達とちょうど35年前の今頃、妻籠 馬籠
黒部ダム等、今は何泊で旅したか忘れたが鈍行列車を使って、お金は
かけないけど時間は贅沢に使う旅をした。
宿泊先は民宿やユースホステル。信濃大町のあたりで宿泊する時は
鹿島槍のスキーロッジに泊まった。ここではやけに大きななめこが入った
味噌汁を覚えている。馬籠から妻籠へは当時のたびの本で特集として
載っていた「中仙道を歩こう」を実践してみた。
今考えると、“女の子二人で山道を歩く”なんてちょっと恐いけど
若いと言う事はたいしたもんだ!そんなこと思いもしなかった。
もっとも、全く人がいないわけではなく、本に載っただけにちらほらと
歩く人がいた。何キロ歩いたかは覚えていないが、雨が降って

それが大変だった事は覚えている。
その時泊まったのは近くにある民宿で、お茶請けにちょっとすっぱいりんごに
砂糖をかけて出されたのが記憶に残っている。
旅の途中で食べた五平餅も美味しかった。
二年前に馬籠に行ったが、当時とかなり様子が変わっていた。
私の足腰はがたが来ているが、この宿場跡は若返って?いた。
