歴声庵

ツイッター纏め投稿では歴史関連(幕末維新史)、ブログの通常投稿では声優さんのラジオ感想がメインのブログです。

読書感想 平山優著:『長篠合戦と武田勝頼』

2014年02月02日 16時42分31秒 | 読書

 甲斐武田氏研究で有名な平山氏の新著です。個人的には愛読書である『天正壬午の乱』を書いた方の新著だったので、期待して購入させて頂きました。
 本書は武田勝頼の生い立ちから家督相続、そして長篠設楽ヶ原合戦にいたるまでの経緯を書かれた通史編と、未だに諸説入り乱れる長篠設楽ヶ原合戦の疑問点に対する著者によるアプローチ編の二部構成に大まかに分けられると思います。

 通史パートでは、勝頼が家督を相続する経緯が丹念に描かれる一方で、上杉・後北条・今川・織田・徳川の周辺勢力との武田家の関係がどのように推移していったかが描かれています。そして家督を継いだ勝頼の権力基盤が決して安泰ではなく、それ故に強硬路線に傾かざるを得なかったと、未だに残る「勝頼愚将説」を払拭してくれるような説明をしてくれます。
 設楽ヶ原の戦いに至るまでの説明では、巷に普及している説に対しての反論である、一部の研究者やマニアが認識している通説に、更に反論する指摘が幾つかされて興味深かったです。例えば合戦前の軍議の際、山県・馬場・内藤等の宿将が強攻策を反対したのに対して、勝頼側近の長坂釣閑斎が強攻策を指示したと巷に流れている有名な話があります。この話に対して、マニアの間では「釣閑斎はこの時は設楽ヶ原に居ないので、この説は誤り」との認識が広がっていましたが、本書では史料を駆使して「釣閑斎がこの軍議に参加していた」との再提起がされていたのが印象的でした。
 他にも奥平定能の徳川氏への内応の原因を、信玄の死を奥平が察知したからと言う通説に対して、本書では領土紛争の調停を、奥平が申し出たのにも関わらず、武田方が退けたのが遠因ではないかと書かれています。また個人的にはあくまで三河国人領主の武田家への内応に過ぎないと思っていた、大岡弥四郎の内応未遂事件を丹念に検証して、築山御前―徳川信康ラインの武田家への内応説への関与を示唆してくれたのには興味深く読ませて頂きました。

 そして言わば本書の見所と言うべき、筆者による設楽ヶ原合戦に関する疑問点へのアプローチについては、未だに諸説入り乱れる「武田家の騎馬隊は存在したのか?」と、信長の「鉄砲三段撃ちは実在したのか?」に力点が置かれています。武田の騎馬隊と言うより、そもそも戦国時代に騎馬隊は存在したのかと言うのは未だに議論が分かれていますが、一部の研究者やマニアの間では騎乗の武士は上級武士(指揮官)なのだから、そんな指揮官ばかりを集めた部隊を編成したら、一般の兵士を指揮する者が居なくなると言う認識が広まっていると思います。私もそのような認識から騎馬隊には否定的だったのですが、本書では史料を駆使して、「騎馬武者=上級武士ではない」と説明して、上級武士ではないのだから、部隊を編成するのは可能と説明してくれたには目から鱗が落ちた気分です。ただ騎馬隊は存在していたとは述べているものの、だからと言って設楽ヶ原の戦いで武田の騎馬隊が考えなしに織田徳川連合軍に突撃したわけではないと述べています。
 そして織田勢の鉄砲隊の三段撃ちについても独自の解釈をしてくれています。一般的には鉄砲隊が三列横隊になり、一列が一斉射撃する度に後方に下がって、弾薬の装填作業を行い、再び順番が来たら前列に出て来て射撃をすると言われています。これに対して一部の研究者やマニアの間では、このような動作は不可能と言われているのが現状だと思います。私自身も三段撃ちは虚構だと長い間思っていました。これに対して本書では文禄慶長の役での史料を駆使して、従来言われてきた射手が移動する輪番射撃ではなく、移動しない輪番射撃を提唱しています。ただ、すいません、この射手が移動しない輪番射撃は文章では説明が難しいので、興味のある方は是非購読して自分の目で確認して下さい。私としては、このような手法があるとは知らなかったので興味深く読ませて頂きました。
 ただ個人的には、どなたが提唱していたか名前を失念してしまったのですが、鉄砲隊を射手・装填手、そして射手と装填手の間に立ち、両者に火縄銃を受け渡しする者の3チームに分けて、射手はその場に留まり射撃に専念するとの方式が、正しいかどうかはともかく一番合理的ではないかと思っています。

 以上、本書は武田勝頼の生い立ちから長篠設楽ヶ原合戦に至るまでの通史としても判りやすいですし、長篠設楽ヶ原合戦に対しての従来の説に対して一石を投じた非常に興味深い内容でした。既に本書の続編も執筆しているとの事なので、こちらも楽しみにしたいと思います。個人的には長篠設楽ヶ原合戦その物よりも、合戦後の7年間をいかに勝頼が戦ったについての方が興味がありますので、こちらも期待したいと思います(^^;)。
 最後に本感想では戦場の地名として慣れ親しんだ「設楽ヶ原」を使わせて頂きましたが、本書では「有海原」の地名を使っています。もしかしたら、いつか「長篠有海原合戦」と呼ばれるようになるかもしれませんね。


2月1日(土)のつぶやき

2014年02月02日 01時15分20秒 | twitterまとめ

平山優氏著『長篠合戦と武田勝頼』読了~。今回も興味深い内容でした。正式な感想は後日ブログで書かせて頂きたいと思いますが、とりあえず印象的だった事を箇条書きで書かせて頂きます。


まず①、長坂釣閑斎が長篠の戦いに参加していており、勝頼の強行論を支持したとの説。釣閑斎については以前の通説では勝頼をそそのかしただったのが、現在の通説では釣閑斎が長篠には来ていないになり、私もこの説を信じていたので、再び釣閑斎が来ていたとの説には驚きました。


②長篠設楽ヶ原の戦いの遠因となった、奥平定能の、徳川氏への内応は、信玄の死をを奥平が原因だと思っていました。しかし本書では領土紛争の調停を、奥平が申し出たのにも関わらず、武田方が退けたのが遠因ではないかと書かれています。そしてこの奥平の申し出を退けたのが、またもや釣閑斎と(汗)。


③また長篠設楽ヶ原合戦の、もう一つの要因として大岡弥四郎の謀反未遂が語れていました。大岡の謀反未遂は知っていたものの、単なる国人領主の内応だと思っていたので、信康粛正の遠因ではないかとの指摘には驚きました。


④有名な信長の三段撃ちについては、輪番方式ではなくて、三チームがその場に居ての交代射撃ではないかと指摘されていました。個人的に三段撃ちについては、名前は失念しましたが、射手・装填手・射手と装填手に銃を受け渡す者の三チームに分かれての連続射撃というのが一番しっくりきています。


ちなみに個人的には「設楽ヶ原の戦い」の呼称を使っている「長篠の戦い」ですが、本書では実際に戦いが行われた地名として、「有海原」との初めて聞いた地名が提唱されています。う~ん後には「有海原の戦い」と呼ばれるようになるのかな?。


@pacific_18 三月まで行くつもりがなかったのに、今月が澤ちゃんですか…(汗)。


@pacific_18 こう言う事書く人間は、「アンチ」か、「空気を読めない頭が残念な奴」、そして「嫌われても良いから、相手に認識してほしい、歪んだ自己認証欲の持ち主」だと思うのですが、最後だとしたら怖いですよね。